やめておくのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「やめておく」
選択肢を慎重に考える姿勢を示す言葉と言えます。
無理をせず自分の限界を理解した上で
「やめておくことにしました」と伝えることで、
自分の判断をしっかりと示すことができます。
では、この「やめておく」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「やめておく」とは
「続けるのを控えること」を意味し、
自分の選択に対する
責任感と冷静さを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの提案があったのですが
内容をよく考えた結果、
「今回はやめておくことにします」と
チームに伝えました。
今日はこの
「やめておく」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「やめておく」の意味
何かをすることを考えたが、
最終的にその行動を取らないことを示します。
「やめておく」の「やめる」には、
「行動を中止する」
との意味があります。
「やめておく」というのは、
何かをすることを思いとどまる様子を示しています。
行動を起こすことができる状況の中で、
あえてその選択を避けることに対し、
慎重さや思慮深さを文字通りの言葉で
表現した言葉が「やめておく」です。
「やめておく」の使い方
「やめておく」という表現は、
何かを行うことを控える、または中止する意志を示す際に使われます。
先述しましたが、
「やめておく」という表現は、
行動を取ることを避けるという意味合いを持っています。
「何かをすることが望ましくない、または不適切であると判断した場合に」
という相手への配慮を
表す表現となっています。
「やめておく」には理由を加える
「やめておく」を使う場合、
「今回はやめておくことにします」といったように、
理由や背景を説明する言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「やめておく」という表現は、
会議や打ち合わせ、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、提案や計画に対して慎重な姿勢を示す際に、
「この件についてはやめておくことにします」といった形で
使われることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「やめておく」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このプロジェクトについては、やめておくことにします。」
・「先日はご提案いただきましたが、今回はやめておくことにしました。」
・「この件については、やめておく方が良いと考えています。」
手紙
「やめておく」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「やめておく」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびはご提案いただきましたが、やめておくことにいたします。」
・「先日はお話をいただきましたが、今回はやめておくことにしました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に対する返事のメールです。
件名:ご提案について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは貴重なご提案をいただき、誠にありがとうございます。
慎重に検討した結果、
今回はやめておくことにいたしました。
今後とも何か機会がございましたら、
ぜひご提案いただければと思います。
まずはご提案のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「やめておく」への
返事は理解を示す
メールなどで「やめておく…」と送られてきた場合、
その意図を理解し、感謝の意を示すことが大切です。
例えば、
「ご配慮いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「やめておく」のNG例
本日はやめておくという選択をいただき誠にありがとうございます。
やめておくというご判断にあずかりまして光栄です。
やめておくおかげさまです。
やめておくことをお伺いしますが…
今日はやめておくという決断をいたしました。
先日はやめておくというご意向をお聞きし感謝です。
やめておくという選択肢でお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「やめておく」は、
何かをすることを控えるという意味ですが、
相手に対して失礼にあたる場合があります。
特に、相手の意向や気持ちを無視して
「やめておく」と言うことで、
不快感を与える可能性があるため、
言葉を選ぶことが重要です。
相手に配慮した表現を心がけることで、
誤解を避けることができるでしょう。
「やめておく」のお勧め文例20選
「やめておく」
お勧め文例を紹介します。
1、「やめておくことにしましたが、またの機会にぜひお声がけください。」
2、「今回はやめておくことにいたしますが、次回はぜひ参加させていただきたいと思います。」
3、「ご提案いただいた件については、やめておくことにしましたが、感謝しております。」
4、「お話を伺った結果、今回はやめておくことに決めましたが、また別の機会にお話しできればと思います。」
5、「この度はご配慮いただきありがとうございます。今回はやめておくことにいたします。」
6、「お忙しい中ご提案いただきましたが、今回はやめておくことにさせていただきます。」
7、「本日はお時間をいただきありがとうございました。今回はやめておくことにしますが、またお話しできることを楽しみにしています。」
8、「先日は貴重なお話をいただき、ありがとうございました。今回はやめておくことにいたします。」
9、「この度はご提案いただき恐縮です。今回はやめておくことにしましたが、またの機会にぜひお話ししましょう。」
10、「本日はお忙しいところお時間をいただき、誠にありがとうございました。今回はやめておくことにいたします。」
11、「やめておくことにしましたが、今後ともよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせてしまい申し訳ありません。今回はやめておくことにいたしますが、またお声がけください。」
13、「本日はお話を伺い、ありがとうございました。今回はやめておくことにしますが、またお会いできることを楽しみにしています。」
14、「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。今回はやめておくことにいたします。」
15、「やめておくことにしましたが、今後ともお互いに良い関係を築いていければと思います。」
16、「先日はお忙しい中お時間をいただき、心より感謝申し上げます。今回はやめておくことにいたします。」
17、「本日はお話を伺い、感謝の気持ちでいっぱいです。今回はやめておくことにしますが、またお話しできることを楽しみにしています。」
18、「本日はお越しいただき恐縮です。今回はやめておくことにいたしますが、次回はぜひお話しできればと思います。」
19、「この度はご提案いただき、誠にありがとうございました。今回はやめておくことにいたしますが、またの機会にぜひお話ししましょう。」
20、「本日はお忙しい中お時間をいただき、誠にありがとうございました。今回はやめておくことにいたしますが、今後ともよろしくお願いいたします。」
「やめておく」の類語表現
「やめておく」の
類語表現をあげておきます。
控える
「やめておく」の類語表現には
「控える」があります。
「控える」とは、
何かを避ける、または自制することを意味し、
主に日常生活やビジネスシーンで用いられます。
特に、何かを行うことを一時的に避ける際に使われます。
例えば、
「体調が優れないので、今日は飲み会を控えます」
などと使います。
「行動を控えたい」場合は、「もう少し様子を見て控えたいと思います」といった使い方になります。
見送る
「やめておく」の類語には
「見送る」も当てはまります。
「見送る」とは、
何かを実行するのをやめる、または延期することを指し、
特にイベントや提案に対して使われることが多いです。
「今回は見送ることにしました」といった表現が一般的です。
「やめておく」のフレーズを営業マンが正しく使うために
適切な判断を示す
「やめておく」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との商談で
提案をする際に
「やめておく」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提案させていただきましたが、〇〇様のご意向を尊重し、やめておくことにいたします。」
「おけげさまを持ちまして、他の選択肢を検討することにしました。」
「これも〇〇様のご意見を伺ったおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様のニーズを理解し、
適切な判断を示すことで、
「やめておく」を自然と使えると、
信頼感や誠実さを持たれるでしょう。
是非、「やめておく」を使って
お客様との関係をより良いものに
していきましょう。
適切な判断を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。