おさらいのお勧め文例20選とNG例
目次
「おさらい」
学びを深めるための重要なステップと言えます。
新しい知識を得た後に、自分の理解を確認するために
「おさらいをすることで、より確実に内容を身につけることができます。」
では、この「おさらい」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「おさらい」とは
「再確認や復習」を意味し、
学んだことを定着させるための
重要なプロセスを表す言葉です。
学生だけでなく
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるセミナーに参加したのですが
内容が非常に充実していました。
終了後のディスカッションで
「この内容をおさらいして…」
で意見交換が始まりました。
今日はこの
「おさらい」の意味と使い方、
例文や関連する表現を記事にしました。
「おさらい」の意味
復習や再確認をすることで、
知識や理解を深める行為を指します。
「おさらい」の「さらい」には、
「再度確認する」という意味があります。
「おさらいをする」というのは、
以前学んだことを再度見直す様子を示しています。
知識を定着させるために
わざわざ時間をかけてくれる行為に対し、
感謝と敬意を込めて表現した言葉が「おさらい」です。
「おさらい」の使い方
「おさらい」という表現は、
よく復習や確認の際に使われます。
先述しましたが、
また、「おさらい」という言葉は、
何かを再度確認することを意味します。
「以前学んだことを再確認し、理解を深めるために行う行為」
という相手への配慮を
表す表現となっています。
「おさらい」には具体的な内容を加える
「おさらい」を使う場合
「内容を整理し、再確認させていただきます」
など、
具体的な内容と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「おさらい」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、重要なポイントを再確認する際の
挨拶や、
後日そのことへのフォローアップとして「おさらい」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「おさらい」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はおさらいの時間をいただき、誠にありがとうございます。」
・「先日はおさらいの機会をいただき、○○の件について再確認できました。」
・「先日はおさらいの時間を設けていただき、心より感謝申し上げます。」
手紙
「おさらい」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「おさらい」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、おさらいの時間をいただきましてありがとうございます。」
・「このたびはおさらいの機会をいただき、誠にありがとうございました。」
会議
「おさらい」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「本日は、おさらいのための会議を開催し、誠にありがとうございました。」
・「先日は、おさらいのための会議にご参加いただき、ありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議お礼のメールです。
件名:会議のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず
また、おさらいのためにお時間をいただき、
誠にありがとうございます。
会議では貴重なお話を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずは会議のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「おさらい」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「おさらい…」
と送られてきた場合、労りに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「おさらい」のNG例
本日はおさらいをしていただき誠にありがとうございます。
おさらいをしていただきまして光栄です。
おさらいのおかげさまです。
おさらいをつかぬことをお伺いしますが…
今日はおさらいをしにお伺いいたしました。
先日はおさらいのため貴社を訪問させていただき感謝です。
おさらいをお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「おさらい」は、
何かを再確認する際に使う言葉ですが、
相手に対して軽視している印象を与えることがあります。
特に、相手がすでに理解している内容を
再度確認することは、
無礼と受け取られる場合もあるため、
注意が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切です。
「おさらい」のお勧め文例20選
「おさらい」
お勧め文例を紹介します。
1、「おさらいの時間を設けましたので、ぜひご参加ください。」
2、「おさらいを通じて、理解を深めていただければと思います。」
3、「次回の会議では、おさらいを行いますので、事前に資料をご確認ください。」
4、「おさらいの内容について、何か質問があればお気軽にお知らせください。」
5、「この度のプロジェクトについて、おさらいを行う機会を設けました。」
6、「おさらいをすることで、より良い成果を目指しましょう。」
7、「本日は、おさらいのためにお集まりいただきありがとうございます。」
8、「先日は、おさらいにご参加いただき本当にありがとうございました。」
9、「この度は、おさらいのためにお時間をいただき恐縮です。」
10、「本日はお忙しい中、おさらいにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
11、「おさらいの内容について、しっかりと確認しておきましょう。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はおさらいにお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日はおさらいにご参加いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」
14、「先日はおさらいにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「おさらいを通じて、皆様の理解が深まることを願っています。」
16、「先日はおさらいにご参加いただき、心より感謝申し上げます。」
17、「おさらいの時間を設けることで、より良い結果を目指しましょう。」
18、「本日はおさらいにお越しいただき恐縮です。次回は別のテーマでお話しできればと思います。」
19、「本日は、おさらいのためにお集まりいただきまして誠にありがとうございました。」
20、「本日はおさらいにお越しいただき、私たちのためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「おさらい」の類語表現
「おさらい」の
類語表現をあげておきます。
復習
「おさらい」の類語表現には
「復習」があります。
「復習」とは、
学んだ内容を再確認することを指し、
主に教育や学習の場面で用いられます。
知識を定着させるために重要なプロセスです。
例えば、
「次回のテストに向けて復習をしっかり行いましょう」
などと使います。
「もう一度確認したい」場合は、「復習しておきたいのですが」
という使い方になります。
再確認
「おさらい」の類語には
「再確認」も当てはまります。
「再確認」とは、
既に知っていることを再度確認する行為で、
特に重要な情報や手順を見直す際に使われます。
「このプロジェクトの進行状況を再確認しておきましょう」
このような表現になります。
「おさらい」のフレーズを営業マンが正しく使うために
重要なポイントを再確認する
「おさらい」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、商談の前に
お客様との関係を振り返る際に
「おさらい」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はお忙しい中お時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「おけげさまを持ちまして、これまでのご提案をおさらいさせていただきます。」
「これもお客様のご理解とご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
商談の進行やお客様へのフォローアップを行う際に、
「おさらい」を自然と使えると、
丁寧で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「おさらい」を使って
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
再確認を言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。
【スポンサードリンク】