取りやめるのお勧め文例20選とNG例
目次
「取りやめる」
計画や行動を中止することを示す言葉と言えます。
予定していたイベントを中止する際に
「取りやめることとなりましたが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
では、この「取りやめる」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「取りやめる」とは
「計画を中止すること」を意味し、
関係者に対する
配慮と誠意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議が予定されていたのですが
急な事情で中止となりました。
その際の連絡で
「本日は取りやめることとなりましたが…」
でお知らせが行われました。
今日はこの
「取りやめる」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「取りやめる」の意味
計画や行動を中止することを指し、
何かを行う予定だったが、それを実行しない決定を意味します。
「取りやめる」という言葉には、
「予定していたことをやめる」
との意味があります。
「取りやめる」というのは、
何らかの理由で実行を断念する様子を示しています。
予定していたことをわざわざ
中止する決断をした相手に対し、
その判断を尊重し、理解を示す言葉が「取りやめる」です。
「取りやめる」の使い方
「取りやめる」という表現は、
計画や行動を中止する際に使われます。
先述しましたが、
「取りやめる」という言葉は、
何かを実施する予定だったが、それを行わないことを意味します。
「予定していたイベントや会議を中止する」という
意思を相手に伝える際に用いられる表現となっています。
「取りやめる」には理由を添える
「取りやめる」を使う場合、
「ご都合により取りやめることとなりました」
など、
理由を添えて使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「取りやめる」という表現は、
メールや手紙、会話など様々な場面で
使われています。
急な事情で会議を取りやめる場合の
連絡や、
後日そのことへのお詫びや手紙、
メールという形で「取りやめる」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「取りやめる」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は、急な事情により会議を取りやめることとなりました。」
・「先日は、○○の件での打ち合わせを取りやめることになり、誠に申し訳ありませんでした。」
・「先日は、急なご連絡でイベントを取りやめることになり、心よりお詫び申し上げます。」
手紙
「取りやめる」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「取りやめる」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、急な事情によりイベントを取りやめることとなり、申し訳ありませんでした。」
・「このたびは、○○の件での会議を取りやめることになり、誠に申し訳ございません。」
ご連絡
「取りやめる」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご連絡」があります。
・「本日は、急なご連絡となりますが、会議を取りやめることとなりました。」
・「先日は、急なご連絡でイベントを取りやめることになり、申し訳ありませんでした。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議取りやめの連絡です。
件名:会議取りやめのご連絡
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日は急なご連絡となりますが、
ご都合により会議を取りやめることとなりました。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。
次回のご提案を楽しみにしております。
まずは取りやめのご連絡を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「取りやめる」への
返事は理解を示す
メールなどで「取りやめる…」
と送られてきた場合、その事情に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご連絡いただき、ありがとうございます。事情を理解いたしました。」
などがあります。
「取りやめる」のNG例
本日は取りやめることになり誠に申し訳ありません。
取りやめることになりご迷惑をおかけします。
取りやめることになったおかげさまで助かりました。
取りやめることについてお伺いしますが…
今日は取りやめることになり残念です。
先日は取りやめることになり貴社にご迷惑をおかけしました。
取りやめることになりお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「取りやめる」は、
予定や計画を中止することを指しますが、
相手に対して不快感を与える可能性があります。
特に、相手の期待を裏切る形になるため、
言葉選びには注意が必要です。
相手に配慮した表現を用いることで、
誤解を避け、円滑なコミュニケーションを図ることが大切です。
「取りやめる」のお勧め文例20選
「取りやめる」
お勧め文例を紹介します。
1、「取りやめることになりましたが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
2、「急なご連絡となり申し訳ありませんが、イベントを取りやめることにいたしました。」
3、「ご参加予定だった皆様には大変申し訳ありませんが、会議を取りやめることに決定いたしました。」
4、「本日のセミナーは、諸事情により取りやめることとなりました。ご迷惑をおかけします。」
5、「ご期待いただいていたところ申し訳ありませんが、プロジェクトを取りやめることにいたしました。」
6、「急な変更で恐縮ですが、次回のミーティングを取りやめることにいたします。」
7、「本日はご足労いただきましたが、残念ながらイベントを取りやめることとなりました。」
8、「先日はご参加いただきありがとうございましたが、次回の開催を取りやめることに決定しました。」
9、「この度はご案内しておりましたが、事情によりイベントを取りやめることとなりました。」
10、「本日はお忙しいところお越しいただきましたが、急遽取りやめることとなりました。」
11、「皆様にはご迷惑をおかけしますが、会議を取りやめることにいたしました。」
12、「ご参加を予定されていた皆様には申し訳ありませんが、イベントを取りやめることにいたします。」
13、「本日はご足労いただきましたが、残念ながら会議を取りやめることとなりました。」
14、「先日はご参加いただきありがとうございましたが、次回のイベントを取りやめることに決定しました。」
15、「急なご連絡となり恐縮ですが、プロジェクトを取りやめることにいたしました。」
16、「皆様にはご迷惑をおかけしますが、次回のミーティングを取りやめることにいたします。」
17、「本日はご参加いただきありがとうございましたが、残念ながらイベントを取りやめることとなりました。」
18、「急な変更で申し訳ありませんが、次回のセミナーを取りやめることにいたします。」
19、「本日は、急な事情によりイベントを取りやめることとなりました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
20、「本日は取りやめることとなりましたが、次回の機会にぜひお会いできることを楽しみにしております。」
「取りやめる」の類語表現
「取りやめる」の
類語表現をあげておきます。
中止する
「取りやめる」の類語表現には
「中止する」があります。
「中止する」とは、
予定していたことを行わないことを意味し、
主にイベントや会議などの場面で用いられます。
理由に関係なく使える表現です。
例えば、
「悪天候のため、イベントを中止することにしました」
などと使います。
「再度開催する予定がある場合は、「次回は予定通り開催するつもりです」と
いう使い方になります。
キャンセルする
「取りやめる」の類語には
「キャンセルする」も当てはまります。
「取りやめる」と同じく、
予約や申し込みを無効にする際に使われる言葉です。
「ご都合により、予約をキャンセルさせていただきます」
このような表現になります。
「取りやめる」のフレーズを営業マンが正しく使うために
重要な決定を伝える
「取りやめる」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、プロジェクトの進行を
お客様にお知らせする際に
「取りやめる」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇プロジェクトを取りやめることとなりました。」
「おけげさまを持ちましてご理解いただければ幸いです。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
変更や中止の連絡を送ったり、
お客様へ誠意を込めたり、
「取りやめる」を自然と使えると、
信頼性と誠実さを持たれるでしょう。
是非、「取りやめる」を使って
お世話になった人に
状況をしっかりと伝えていきましょう。
誠実なコミュニケーションをすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】