後回しのお勧め文例20選とNG例
目次
「後回し」
物事を先延ばしにすることを示す言葉と言えます。
重要なタスクを後回しにしてしまうことは、
「後回しにしてしまい、申し訳ありません。」
では、この「後回し」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「後回し」とは
「優先順位を下げて、後にすること」を意味し、
自分の行動や決断に対する
反省や謝罪を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、プロジェクトの進行会議に参加したのですが
重要な決定が後回しになってしまいました。
会議の冒頭で
「この件は後回しにしてしまい…」
で話が始まりました。
今日はこの
「後回し」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「後回し」の意味
何かをする予定がある中で
その行動を後に延ばすことを指します。
「後回し」の「後」には
「時間的に遅れる」
との意味があります。
「後回しにする」というのは、
優先順位を変えたり、
他のことを先に行う様子を示しています。
重要なタスクを一時的に
保留にすることによって、
状況に応じた柔軟な対応を
表現した言葉が「後回し」です。
「後回し」の使い方
「後回し」という表現は、
物事を優先順位をつけて、
後の方に行うことを指します。
先述しましたが、
「後回しにする」という表現は、
何かを今すぐに行わず、
後のタイミングで行うことを意味します。
「急ぎの用事があるため、
他のタスクを後回しにしている」
という状況を表す言葉となっています。
「後回し」には優先順位を示す
「後回し」を使う場合、
「今はこの仕事が優先ですので、
他のことは後回しにさせていただきます」
など、
優先順位を示す言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「後回し」という表現は、
会議やメール、日常の業務の中で
使われています。
急ぎのプロジェクトがある場合に、
他の業務を後回しにすることを
伝える際に用いられます。
ビジネスシーンにおける
「後回し」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は急ぎの案件があるため、
他の業務は後回しにさせていただきます。」
・「先日の会議での決定事項については、
後回しにしても問題ありません。」
・「今週のタスクは、
いくつか後回しにする必要があります。」
手紙
「後回し」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「後回し」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、
他の業務を後回しにしてお待ちいただき、
ありがとうございます。」
・「ご提案いただいた件については、
後回しにさせていただきますが、
必ず検討いたします。」
会議
「後回し」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「本日の会議では、
いくつかの議題を後回しにすることに決まりました。」
・「次回の会議で再度検討するため、
この件は後回しにさせていただきます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
業務の進捗に関するメールです。
件名:業務進捗のご報告
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
現在、急ぎの案件に取り組んでおり、
他の業務は後回しにさせていただいております。
進捗については、
次回のご連絡時に詳しくご報告いたしますので、
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは業務の進捗についてお知らせいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「後回し」に対する返事は理解を示す
メールなどで「後回しにします」と送られてきた場合、
その意図を理解し、
返事として感謝や了承を述べましょう。
例えば、
「ご配慮いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「後回し」のNG例
本日は後回しにしていただき誠にありがとうございます。
後回しにしていただいたおかげで助かりました。
後回しにしていただき感謝です。
後回しにしていただくことをお願いできますか…
今日は後回しにしていただきました。
先日は後回しにしていただき貴社を訪問させていただき感謝です。
後回しにしていただきお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「後回し」は、
何かを優先せずに後にすることを意味しますが、
相手に対して失礼にあたる場合があります。
特に、相手の時間や労力を軽視しているように受け取られることがあるため、
配慮が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので注意してください。
「後回し」のお勧め文例20選
「後回し」
お勧め文例を紹介します。
1、「後回しにしていただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「後回しにしていただきありがとうございます。さっそくお手続きを始めさせていただきます。」
3、「後回しにしていただくことになりますが、ご都合のよろしい時にご連絡くださいませ。」
4、「後回しにしていただきますが、弊社までお出かけいただきますと幸いです。」
5、「遠方より後回しにしていただき誠にありがとうございます。」
6、「当日は急な変更が予想されるため後回しにしていただくことになりますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。」
7、「本日は後回しにしていただきありがとうございました。」
8、「先日は後回しにしていただき本当にありがとうございました。」
9、「この度は後回しにしていただき恐縮です。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、また後回しにしていただき、誠にありがとうございました。」
11、「後回しにしていただきご足労をおかけしてすみません。お待ち申し上げておりました。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は後回しにしていただきありがとうございます。」
13、「本日は後回しにしていただきありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日は後回しにしていただき、誠にありがとうございました。」
15、「後回しにしていただきお手数おかけしました。しかし現場の状況をご覧いただけて良かったと感じています。」
16、「先日は後回しにしていただき、心より感謝申し上げます。」
17、「後回しにしていただき感謝の念に堪えません。」
18、「本日は後回しにしていただき恐縮です。次回は弊社より貴社にお伺いいたします。」
19、「本日は、急な変更で後回しにしていただき、誠にありがとうございました。お陰様で滞りなく進めることができました。」
20、「本日は後回しにしていただき、私達のためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「後回し」の類語表現
「後回し」の
類語表現をあげておきます。
延期
「後回し」の類語表現には
「延期」があります。
「延期」とは、
予定していたことを後の時期にずらすことを指し、
主にビジネスやイベントのスケジュールにおいて用いられます。
特定の理由がある場合に使われることが多いです。
例えば、
「会議は延期となりましたので、改めてご連絡いたします」
などと使います。
「再調整が必要な場合は、延期を検討したいと思います」
という使い方もあります。
保留
「後回し」の類語には
「保留」も当てはまります。
「保留」とは、
決定を一時的に先延ばしにすることを意味し、
特に判断を待つ必要がある場合に使われます。
「この件は保留とさせていただきますので、後日お知らせいたします」
このような表現になります。
「後回し」のフレーズを営業マンが正しく使うために
効率的な時間管理を表す
「後回し」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、タスクの優先順位を
考える際に
「後回し」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様との打ち合わせを
後回しにさせていただき、誠に申し訳ありません。」
「おかげさまで他の案件が進行中ですが、
必ずお伺いしますのでご安心ください。」
「これも皆様のご理解のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
タスクの調整や進捗報告を行ったり、
お客様へ状況を伝えたり、
「後回し」を自然と使えると、
信頼性のある印象を持たれるでしょう。
是非、「後回し」を使って
お世話になった人に
状況を明確に伝えていきましょう。
コミュニケーションを円滑にすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】