心よりお詫び申し上げますのお勧め文例20選とNG例
目次
「心よりお詫び申し上げます」
謝罪の意を示す言葉と言えます。
何か不手際があった際にお客様に対して
「心よりお詫び申し上げます」と伝えることで、
誠意を持って謝罪の気持ちを表すことができます。
では、この「心よりお詫び申し上げます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「心よりお詫び申し上げます」とは
「心から謝罪する」という意味で、
相手に対する
深い反省と敬意を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある取引先との打ち合わせで
不手際があった際に、
「心よりお詫び申し上げます」と
謝罪の言葉を述べました。
今日はこの
「心よりお詫び申し上げます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「心よりお詫び申し上げます」の意味
何らかの理由で
相手に迷惑や不快をかけた際に
その気持ちを伝えるための言葉です。
「心よりお詫び申し上げます」の「心より」には
「心の底から」という意味が含まれています。
「お詫び申し上げます」というのは、
自分の行動や言動に対する謝罪の意を示しています。
相手に対して誠意を持って
謝罪の気持ちを伝えたい時に、
深い反省と敬意を込めた言葉が「心よりお詫び申し上げます」です。
「心よりお詫び申し上げます」の使い方
「心よりお詫び申し上げます」という表現は、
謝罪の際に非常に丁寧な言い回しとして使われます。
このフレーズは、
「心から謝罪の気持ちを伝えたい」という意図を持っており、
相手に対する誠意を示す重要な表現となっています。
「心よりお詫び申し上げます」には具体的な理由を加える
「心よりお詫び申し上げます」を使う場合、
「ご迷惑をおかけしました」
など、
具体的な謝罪の理由と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「心よりお詫び申し上げます」という表現は、
メールや手紙、会話など様々な場面で
使われています。
特に、
顧客や取引先に対しての謝罪の際に
このフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「心よりお詫び申し上げます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度はご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。」
・「先日は不手際があり、心よりお詫び申し上げます。」
・「お客様には多大なご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。」
手紙
「心よりお詫び申し上げます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「心よりお詫び申し上げます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、心よりお詫び申し上げます。」
・「先日はご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。」
ご連絡
「心よりお詫び申し上げます」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご連絡」があります。
・「この度はご連絡が遅れ、心よりお詫び申し上げます。」
・「先日はご連絡が不十分で、心よりお詫び申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
謝罪のメールです。
件名:お詫びの件
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度は、私の不手際により
ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
今後はこのようなことがないよう、
十分に注意いたします。
改めてお詫び申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「心よりお詫び申し上げます」への
返事は受け入れを示す
メールなどで「心よりお詫び申し上げます」と送られてきた場合、
その謝罪を受け入れる旨を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご丁寧にお詫びいただき、ありがとうございます。」
などがあります。
「心よりお詫び申し上げます」のNG例
本日は心よりお詫び申し上げますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
心よりお詫び申し上げますが、今後ともよろしくお願いいたします。
心よりお詫び申し上げますが、これからも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
心よりお詫び申し上げますが、少々お待ちいただけますでしょうか。
心よりお詫び申し上げますが、次回のご利用をお待ちしております。
心よりお詫び申し上げますが、何かご不明な点がございましたらお知らせください。
心よりお詫び申し上げますが、今後の改善に努めます。
このような使い方は誤りです。
「心よりお詫び申し上げます」は、
相手に対して謝罪の気持ちを伝えるための言葉です。
しかし、謝罪の後に続く言葉が
相手の気持ちを軽視しているように受け取られることがあります。
相手に誠意を伝えるためには、
謝罪の後は相手の気持ちを尊重し、
真摯な態度で接することが重要です。
言葉の使い方に注意し、
誤解を招かないよう心掛けましょう。
「心よりお詫び申し上げます」のお勧め文例20選
「心よりお詫び申し上げます」
お勧め文例を紹介します。
1、「心よりお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけしましたこと、深く反省しております。」
2、「心よりお詫び申し上げます。今後このようなことがないよう、努めてまいります。」
3、「心よりお詫び申し上げます。お客様には多大なご不便をおかけしました。」
4、「心よりお詫び申し上げます。ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
5、「この度は心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。」
6、「お待たせしてしまい、心よりお詫び申し上げます。すぐに対応いたします。」
7、「心よりお詫び申し上げます。お客様の信頼を裏切る結果となり、申し訳ありません。」
8、「先日は心よりお詫び申し上げます。今後はこのようなことがないよう、徹底いたします。」
9、「この度の件については心よりお詫び申し上げます。誠心誠意対応させていただきます。」
10、「本日はお忙しい中、心よりお詫び申し上げます。何卒ご容赦ください。」
11、「心よりお詫び申し上げます。お客様にはご迷惑をおかけし、心苦しく思っております。」
12、「皆様にはご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ありません。」
13、「本日は心よりお詫び申し上げます。お帰りの際はお気を付けてお帰りください。」
14、「先日は心よりお詫び申し上げます。お手数をおかけし、申し訳ありませんでした。」
15、「心よりお詫び申し上げます。お客様のご期待に添えず、心より反省しております。」
16、「先日は心よりお詫び申し上げます。お客様にはご迷惑をおかけし、感謝申し上げます。」
17、「心よりお詫び申し上げます。今後はより一層の注意を払ってまいります。」
18、「本日は心よりお詫び申し上げます。次回は必ずご満足いただけるよう努めます。」
19、「この度は心よりお詫び申し上げます。お客様のご理解に感謝いたします。」
20、「本日は心よりお詫び申し上げます。私たちの不手際により、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
「心よりお詫び申し上げます」の類語表現
「心よりお詫び申し上げます」の
類語表現をあげておきます。
深くお詫び申し上げます
「心よりお詫び申し上げます」の類語表現には
「深くお詫び申し上げます」があります。
「深くお詫び申し上げます」とは、
相手に対して強い謝罪の気持ちを伝える言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
謝罪の意をより強調したい場合に適しています。
例えば、
「この度の不手際について、深くお詫び申し上げます」
などと使います。
誠に申し訳ございません
「心よりお詫び申し上げます」の類語には
「誠に申し訳ございません」も当てはまります。
「誠に申し訳ございません」と同じく、
謝罪の気持ちを丁寧に表現する言葉です。
「この度の件に関しまして、誠に申し訳ございません」
このような表現になります。
「心よりお詫び申し上げます」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
深い謝罪の気持ちを表す
「心よりお詫び申し上げます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、取引先に
ご迷惑をおかけした際の謝罪文に
「心よりお詫び申し上げます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。」
「お客様の信頼を裏切る形となり、心よりお詫び申し上げます。」
「今後はこのようなことがないよう、努めて参ります… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
クレーム対応やお礼のメールを送ったり、
お客様への謝罪の気持ちを込めたり、
「心よりお詫び申し上げます」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「心よりお詫び申し上げます」を使って
お世話になった人に
謝罪の気持ちを伝えていきましょう。
謝罪を言葉にすることで
あなたの印象が大きく改善します。
【スポンサードリンク】