忘れるのお勧め文例20選とNG例
目次
「忘れる」
人との関係を築く上で重要な要素と言えます。
大切な約束を忘れてしまった友人に対して
「忘れることは誰にでもあることだから、気にしないで。」と声をかけました。
では、この「忘れる」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「忘れる」とは
「記憶から消えること」を意味し、
人間関係における
理解と寛容を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人との食事の約束をすっかり忘れてしまったのですが、
その後の会話で
「忘れることもあるよね…」と話が弾みました。
今日はこの
「忘れる」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「忘れる」の意味
日常生活の中で、
何かを思い出すことができず、
記憶から消えてしまうことを指します。
「忘れる」という行為には、
「過去の出来事や情報が頭から抜け落ちる」
との意味があります。
「忘れる」というのは、
意識的または無意識的に、
重要なことを思い出せなくなる様子を示しています。
何か大切なことを思い出せずに
困っている相手に対し、
その状況を理解し、共感を示す言葉が「忘れる」です。
「忘れる」の使い方
「忘れる」という表現は、
日常会話やビジネスシーンでよく使われます。
先述しましたが、
「忘れる」という言葉は、
何かを記憶から消してしまうことを意味します。
「大切なことを思い出せなかったり、
約束を果たせなかったりする状況を指し、
相手に対する配慮や謝罪の気持ちを
表す表現となっています。
「忘れる」には謝罪を加える
「忘れる」を使う場合、
「申し訳ありませんが、忘れてしまいました」
など、
謝罪の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「忘れる」という表現は、
メールや手紙、会話と様々な場面で
使われています。
大切な会議や納期を忘れてしまった場合の
謝罪や、
後日そのことへのお詫びの手紙、
メールという形で「忘れる」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「忘れる」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は大変申し訳ありませんが、
約束の時間を忘れてしまいました。」
・「先日は重要な会議を忘れてしまい、
ご迷惑をおかけしました。」
・「先日はお約束を忘れてしまい、
心よりお詫び申し上げます。」
手紙
「忘れる」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「忘れる」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、約束を忘れてしまい、
ご迷惑をおかけしました。」
・「このたびは大切な会議を忘れてしまい、
誠に申し訳ありませんでした。」
ご連絡
「忘れる」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご連絡」があります。
・「本日は、約束を忘れてしまい、
ご連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます。」
・「先日は、重要なご連絡を忘れてしまい、
申し訳ありませんでした。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
謝罪のメールです。
件名:お詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず、
約束の時間を忘れてしまい、
誠に申し訳ありませんでした。
今後はこのようなことがないよう、
十分に注意いたします。
心よりお詫び申し上げます。
まずはお詫びのご連絡をさせていただきます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「忘れる」への
返事は理解を示す
メールなどで「忘れる…」
と送られてきた場合、
そのことに対する理解を示し、
返事として述べましょう。
例えば、
「先日はご連絡いただき、
誠にありがとうございました。」
などがあります。
「忘れる」のNG例
本日は忘れることなくお越しいただき誠にありがとうございます。
忘れることなくお引き立てにあずかりまして光栄です。
忘れることなくおかげさまです。
忘れることなくつかぬことをお伺いしますが…
今日は忘れることなくお伺いいたしました。
先日は忘れることなく貴社を訪問させていただき感謝です。
忘れることなくお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「忘れる」は、
相手の行動や配慮を軽視するように聞こえ、
失礼にあたる場合があります。
特に「忘れることなく」という表現は、
相手が何かを忘れないように気を使っていることを
前提にしているため、
相手に不快な思いをさせる可能性があります。
相手に敬意を表すためにも、
言葉を選ぶことが重要ですので注意してください。
「忘れる」のお勧め文例20選
「忘れる」
お勧め文例を紹介します。
1、「忘れることのないよう、しっかりとメモを取っておいてください。」
2、「忘れることが多い方には、リマインダーを設定することをお勧めします。」
3、「大切なことを忘れる前に、定期的に確認する習慣をつけましょう。」
4、「忘れることがないよう、事前に準備を整えておくことが重要です。」
5、「この件については、忘れることのないよう、何度も確認しておきます。」
6、「重要な日程を忘れることがないよう、カレンダーに記入しておきましょう。」
7、「忘れることがないよう、皆さんで情報を共有しておきましょう。」
8、「先日は忘れることなくお越しいただき、ありがとうございました。」
9、「この機会に忘れることのないよう、しっかりと学んでいきましょう。」
10、「本日はお忙しい中、忘れることなくお越しいただき、感謝申し上げます。」
11、「忘れることがないよう、しっかりとした計画を立てておきましょう。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、忘れることなくお越しいただき感謝いたします。」
13、「本日は忘れることなくお越しいただき、誠にありがとうございました。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は忘れることなくお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
15、「忘れることのないよう、こちらからも定期的にご連絡いたします。」
16、「先日は忘れることなくお越しいただき、誠にありがとうございました。」
17、「忘れることがないよう、しっかりとした記録を残しておきましょう。」
18、「本日は忘れることなくお越しいただき、恐縮です。次回もお待ちしております。」
19、「この度は忘れることなくご参加いただき、誠にありがとうございました。」
20、「本日は忘れることなく、私たちのためにお越しいただきまして、心より感謝申し上げます。」
「忘れる」の類語表現
「忘れる」の
類語表現をあげておきます。
失念
「忘れる」の類語表現には
「失念」があります。
「失念」とは、
何かを思い出せずに
頭から抜け落ちてしまうことを指し、
主にビジネスシーンで用いられます。
丁寧な表現として使われることが多いです。
例えば、
「ご連絡を失念しており、大変申し訳ありません」
などと使います。
「思い出して欲しい」場合は、「お忘れなきようお願い申し上げます」と
いう使い方になります。
記憶から消える
「忘れる」の類語には
「記憶から消える」も当てはまります。
「忘れる」と同じく、
何かが頭の中から抜けてしまう状況で使われる言葉です。
「その件は記憶から消えてしまっていましたが、再度確認いたします」
このような表現になります。
「忘れる」のフレーズを営業マンが正しく使うために
大切なことを思い出させる
「忘れる」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのやり取りの中で
重要なポイントを再確認する際に
「忘れる」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご契約の件について、再度ご確認いただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまでスムーズに進行できましたが、念のためご注意いただきたい点がございます。」
「これもお客様のご配慮のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くために、
「忘れる」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「忘れる」を使って
お客様に大切なことを
再確認していきましょう。
思いやりを言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】