断念のお勧め文例20選とNG例
目次
「断念」
目標達成の難しさを示す言葉と言えます。
計画していたプロジェクトが思うように進まず、最終的に「断念」することになった場合、
「このプロジェクトは断念せざるを得ませんでした。」と報告することになります。
では、この「断念」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「断念」とは
「思い切って諦めること」を意味し、
目標や計画に対する
現実的な判断を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進捗会議に参加したのですが、
予想以上の問題が発生しました。
会議の中で
「この状況ではプロジェクトを断念するしかない…」
という意見が出て、議論が進んでいきました。
今日はこの
「断念」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「断念」の意味
何かを続けようとしたが、
様々な理由でその行動をやめることを指します。
「断念」の「断」には
「途中で止める」という意味があり、
「念」には「思い」や「願い」の意味があります。
つまり、「断念」とは、
何かを成し遂げたいという思いを持ちながらも、
それを諦めることを示しています。
目標に向かって努力していたが、
困難や障害に直面し、
その結果、思いを断ち切ることになった状況を表現した言葉が「断念」です。
「断念」の使い方
「断念」という表現は、
何かを続けることを諦める、または中止することを意味します。
先述しましたが、
「断念する」という表現は、
ある目標や計画を実現することが難しいと判断した際に使われます。
「状況が厳しく、続けることができないと判断した」
という気持ちを
表す表現となっています。
「断念」には理由を加える
「断念」を使う場合、
「やむを得ず断念せざるを得ませんでした」
など、
理由を述べる言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「断念」という表現は、
プロジェクトや計画の進行状況を報告する際に
使われることが多いです。
特に、
予期せぬ問題が発生した場合の
報告やお詫びの際に「断念」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「断念」を使った
例文を紹介しておきます。
・「残念ながら、プロジェクトの進行を断念せざるを得ませんでした。」
・「先日の会議での議論を受け、計画の実施を断念することに決定しました。」
・「予算の都合により、今回のイベント開催を断念いたしました。」
手紙
「断念」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「断念」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、やむを得ず計画を断念することとなり、申し訳ありません。」
・「先日はお世話になりましたが、残念ながらプロジェクトを断念せざるを得ませんでした。」
ご報告
「断念」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご報告」があります。
・「本日は、計画の断念についてご報告させていただきます。」
・「先日はご協力いただきましたが、残念ながら断念することとなりました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクトの中止に関するお知らせです。
件名:プロジェクト中止のお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは、プロジェクトの進行に関しまして
ご報告申し上げます。
残念ながら、予期せぬ事情により
プロジェクトを断念せざるを得なくなりました。
ご協力いただきました皆様には
心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
まずはご報告まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「断念」に対する返事は理解を示す
メールなどで「断念…」
と送られてきた場合、状況に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご報告いただき、ありがとうございます。状況を理解いたしました。」
などがあります。
「断念」のNG例
本日は断念のご決断をいただき誠にありがとうございます。
断念のご判断にあずかりまして光栄です。
断念のおかげさまです。
断念の件についてお伺いしますが…
今日は断念のご報告をお伺いいたしました。
先日は断念のご連絡をいただき感謝です。
断念の件でお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「断念」は、
何かを諦める際に使われる言葉ですが、
相手の意向や状況を軽視する印象を与えることがあります。
特に、相手が真剣に考えた結果としての「断念」であれば、
その背景や理由を尊重する姿勢が求められます。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので注意してください。
「断念」のお勧め文例20選
「断念」
お勧め文例を紹介します。
1、「断念せざるを得ない状況ですが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
2、「断念することになりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。」
3、「この度は、やむを得ず断念することとなりました。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦ください。」
4、「ご提案いただいた件について、残念ながら断念せざるを得ませんでした。」
5、「今回のプロジェクトは、様々な理由から断念することになりました。」
6、「誠に残念ですが、状況を鑑みて断念することにいたしました。」
7、「この度の計画は、諸般の事情により断念することとなりました。」
8、「ご期待に添えず、申し訳ありませんが、今回の件は断念させていただきます。」
9、「皆様にはご迷惑をおかけしますが、やむを得ず断念することとなりました。」
10、「本日は、残念ながら断念することになりましたことをお詫び申し上げます。」
11、「この度のご提案については、慎重に検討した結果、断念することにいたしました。」
12、「皆様にはご心配をおかけしましたが、最終的に断念することとなりました。」
13、「本日は、誠に残念ながら断念することになりました。次回の機会を楽しみにしております。」
14、「ご協力いただいた皆様には感謝申し上げますが、今回の件は断念せざるを得ませんでした。」
15、「この度は、様々な事情により断念することとなり、心苦しく思っております。」
16、「皆様のご理解を賜りたく、今回の件は断念することにいたしました。」
17、「本日は、誠に申し訳ありませんが、やむを得ず断念することとなりました。」
18、「この度の計画は、慎重に検討した結果、断念することに決定いたしました。」
19、「皆様にはご迷惑をおかけしますが、最終的に断念することとなりましたことをお詫び申し上げます。」
20、「本日は、皆様のご期待に添えず、誠に申し訳ありませんが、断念することとなりました。」
「断念」の類語表現
「断念」の
類語表現をあげておきます。
諦める
「断念」の類語表現には
「諦める」があります。
「諦める」とは、
ある物事を続けることをやめることを意味し、
日常会話やビジネスシーンで広く使われます。
例えば、
「このプロジェクトは諦めることにしました」
などと使います。
「新たな挑戦をするために、諦める決断をしました」というように、
前向きな理由で使うこともあります。
放棄
「断念」の類語には
「放棄」も当てはまります。
「放棄」とは、
自分の権利や義務を手放すことを指し、
特に法的な文脈や契約に関連して使われることが多いです。
「この権利を放棄することに決めました」というように、
明確な意図を持って使われる表現です。
「断念」のフレーズを営業マンが正しく使うために
重要な決断を示す
「断念」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、プロジェクトの進行において
方針転換を余儀なくされた際に
「断念」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇プロジェクトについて、誠に残念ながら進行を断念することとなりました。」
「おけげさまを持ちまして、他の選択肢を模索する運びとなりました。」
「これも皆様のご理解とご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
プロジェクトの進捗報告やお客様への説明を行う際に、
「断念」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「断念」を使って
状況を正確に伝え、
理解を得る努力をしていきましょう。
適切な言葉を選ぶことで
あなたの信頼性が大きく向上します。
【スポンサードリンク】