いい質問ですねのお勧め文例20選とNG例
目次
「いい質問ですね」
相手の問いかけに対する感謝と評価を示す言葉と言えます。
会議中に出た鋭い質問に対して
「いい質問ですね、非常に考えさせられます。」
では、この「いい質問ですね」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「いい質問ですね」とは
「相手の質問が的を射ていること」を意味し、
質問者に対する
感謝と称賛を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるセミナーに参加したのですが
参加者からの質問が非常に鋭かったです。
講師はその質問に対して
「いい質問ですね、ではお答えします。」
で話を進めていきました。
今日はこの
「いい質問ですね」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「いい質問ですね」の意味
相手が考え抜いたり、興味を持っていることを
示す質問に対して、
その質問の質を称賛する言葉です。
「いい質問ですね」の「いい」には
「質が高い」
との意味があります。
「質問がいい」というのは、
深い洞察や理解を促す内容であることを示しています。
相手の思考を引き出し、
より良い対話を生むための
感謝と評価を文字通りの言葉で
表現した言葉が「いい質問ですね」です。
「いい質問ですね」の使い方
「いい質問ですね」という表現は、
会話やディスカッションの中でよく使われます。
このフレーズは、
相手の質問が的を射ていることを認め、
その質問に対して真剣に考えている姿勢を示すものです。
「その質問は重要で、考える価値がある」といった
相手への評価を表す表現となっています。
「いい質問ですね」には具体的な回答を加える
「いい質問ですね」を使う場合、
「その点については…」
など、
具体的な回答や意見を続けて述べることが一般的です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「いい質問ですね」という表現は、
会議やプレゼンテーション、
クライアントとのやり取りなど、様々な場面で
使われています。
相手の質問に対して、
その重要性を認めることで、
より良いコミュニケーションを促進します。
ビジネスシーンにおける
「いい質問ですね」を使った
例文を紹介しておきます。
・「その点については、いい質問ですね。私たちのアプローチは…」
・「いい質問ですね。実際にデータを見てみると…」
・「いい質問ですね。これに関しては、私たちも検討しており…」
手紙
「いい質問ですね」というフレーズは
口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「いい質問ですね」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、いい質問ですねとお答えしたい内容がありました。」
・「このたびは、いい質問ですねと感じる点が多く、感謝申し上げます。」
会議
「いい質問ですね」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「本日の会議では、いい質問ですねと感じる点が多くありました。」
・「先日の会議でのご質問、いい質問ですねとお伝えしたいです。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
質問への回答を含むメールです。
件名:ご質問への回答
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日はご多忙の中、
また、いい質問ですねと感じる内容をいただき、
誠にありがとうございます。
その質問に関しては、私たちの見解としては…
今後の参考にしていただければ幸いです。
引き続き、何かご不明点がございましたら
お気軽にお知らせください。
まずはご質問への回答を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「いい質問ですね」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「いい質問ですね…」
と送られてきた場合、相手の質問に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なご質問をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「いい質問ですね」のNG例
本日はいい質問ですねとお声がけいただき誠にありがとうございます。
いい質問ですねをいただきまして光栄です。
いい質問ですねのおかげさまです。
いい質問ですねとつかぬことをお伺いしますが…
今日はいい質問ですねとお伺いいたしました。
先日はいい質問ですねと貴社を訪問させていただき感謝です。
いい質問ですねとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「いい質問ですね」は、
相手の質問を軽視することなく
感謝の意を示す言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと
逆に相手に不快感を与えることがあります。
特に、相手の質問が真剣であった場合、
「いい質問ですね」が
軽い返事と受け取られることもあるため、
注意が必要です。
相手の意図を尊重し、
適切な言葉を選ぶことが大切です。
「いい質問ですね」のお勧め文例20選
「いい質問ですね」
お勧め文例を紹介します。
1、「いい質問ですね。その点について詳しくお話ししましょう。」
2、「いい質問ですね。実は私もそのことを考えていました。」
3、「いい質問ですね。その視点は非常に重要です。」
4、「いい質問ですね。お答えするのが楽しみです。」
5、「いい質問ですね。その疑問に対する答えをお伝えします。」
6、「いい質問ですね。その点については多くの方が興味を持っています。」
7、「本当にいい質問ですね。お答えすることで理解が深まると思います。」
8、「先ほどのご質問はいい質問ですね。私も考えさせられました。」
9、「この件についてはいい質問ですね。具体的にお話ししましょう。」
10、「いい質問ですね。その視点からのアプローチは新鮮です。」
11、「いい質問ですね。その点については私も調査してみます。」
12、「皆様のご意見を伺う中で、いい質問ですねと思いました。」
13、「本日はいい質問ですねをいただき、感謝しています。」
14、「先日はいい質問ですねをいただき、非常に参考になりました。」
15、「いい質問ですね。その点については私も考えを深めたいと思います。」
16、「先日はいい質問ですねをいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「いい質問ですね。その疑問に対する答えをしっかりお伝えします。」
18、「本日はいい質問ですねをいただき、嬉しく思います。次回もぜひお聞かせください。」
19、「本日は、いい質問ですねをいただき、皆様の関心の高さを感じました。」
20、「本日はいい質問ですね、私たちのために貴重な意見をいただきまして誠にありがとうございます。」
「いい質問ですね」の類語表現
「いい質問ですね」の
類語表現をあげておきます。
鋭い指摘
「いい質問ですね」の類語表現には
「鋭い指摘」があります。
「鋭い指摘」とは、
相手の質問や意見が非常に的を射ていることを表す言葉で、
主にディスカッションや会議の場で用いられます。
相手の考えを深く理解していることを示す表現です。
例えば、
「その点についての鋭い指摘、ありがとうございます」
などと使います。
「さらに深く考えてほしい」場合は、「その鋭い指摘をもとに、さらに考えてみましょう」といった使い方になります。
素晴らしい問い
「いい質問ですね」の類語には
「素晴らしい問い」も当てはまります。
「いい質問ですね」と同じく、
相手の質問が非常に価値のあるものであることを称賛する言葉です。
「このテーマに関しては、素晴らしい問いを投げかけていただき、感謝しています」
このような表現になります。
「いい質問ですね」のフレーズを営業マンが正しく使うために
相手への関心を示す
「いい質問ですね」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会話の中で
相手の疑問に対して
「いい質問ですね」と返すことが多かったです。
「その点については私も考えていました。」
「お客様の視点は非常に重要です。」
「これもお客様のいい質問のおかげで、より深くお話しできました… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
商談やプレゼンテーションの際に、
お客様の意見を尊重する姿勢を示すことで、
「いい質問ですね」を自然と使えると、
信頼感や親しみやすさを持たれるでしょう。
是非、「いい質問ですね」を使って
お客様とのコミュニケーションを
より円滑に進めていきましょう。
相手の意見を大切にすることで
あなたの印象が大きくアップします。