お気づきになりましたかのお勧め文例20選とNG例
目次
「お気づきになりましたか」
相手への気配りを示す言葉と言えます。
自分の会社の新しい取り組みについて、取引先にお話しする際に
「お気づきになりましたか、弊社の新しいサービスについてお知らせいたします。」
では、この「お気づきになりましたか」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「お気づきになりましたか」とは
「何かに気がついたかどうか」を意味し、
相手に対する
関心と配慮を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
新しいプロジェクトの発表がありました。
その際のプレゼンテーションで
「皆様、お気づきになりましたか…」
と話が始まりました。
今日はこの
「お気づきになりましたか」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「お気づきになりましたか」の意味
何か特別なことや変化に
気がついたかどうかを尋ねる表現です。
「お気づきになりましたか」の「お気づき」には
「注意を払っている」
との意味があります。
「気づく」というのは、
何かに対して意識を向け、
理解や認識を得ることを示しています。
相手が何か重要な点や
新しい情報に気がついているかを
確認するための言葉が、
相手への関心や配慮を込めた表現が「お気づきになりましたか」です。
「お気づきになりましたか」の使い方
「お気づきになりましたか」という表現は、
よく会話やビジネスシーンで使われます。
このフレーズは、
相手に何か特定の事柄や変化に気づいているかを
確認するための言葉です。
「何か新しい情報や状況に気づいているか、
その反応を促す」という意図が込められています。
「お気づきになりましたか」には確認の意図を加える
「お気づきになりましたか」を使う場合、
「ご確認いただけましたでしょうか」
など、
相手に対する配慮の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「お気づきになりましたか」という表現は、
メールや会話、プレゼンテーションなど様々な場面で
使われています。
新しいプロジェクトの進捗や、
変更点について相手に確認を促す際に
「お気づきになりましたか」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「お気づきになりましたか」を使った
例文を紹介しておきます。
・「先日の会議での資料について、お気づきになりましたか?」
・「新しいシステムの導入について、お気づきになりましたか?」
・「最近の業績の変化について、お気づきになりましたか?」
手紙
「お気づきになりましたか」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「お気づきになりましたか」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびの変更について、お気づきになりましたか?」
・「先日はお世話になりましたが、
新しい取り組みについてお気づきになりましたか?」
ご確認
「お気づきになりましたか」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご確認」があります。
・「この件について、お気づきになりましたか?
ご確認いただければ幸いです。」
・「先日のご提案について、お気づきになりましたか?
ご意見をお聞かせください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
新しいプロジェクトに関する確認のメールです。
件名:プロジェクトの進捗について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは新プロジェクトに関しまして、
お気づきになりましたか?
進捗状況についてお知らせしたく、
詳細をお送りいたします。
ご確認いただければ幸いです。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
まずはご確認のお願いを申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「お気づきになりましたか」への
返事は確認を述べる
メールなどで「お気づきになりましたか…」
と送られてきた場合、
その内容に対する確認や感想を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご案内いただき、ありがとうございます。
内容について確認いたしました。」
などがあります。
「お気づきになりましたか」のNG例
本日はお気づきになりましたかご配慮をいただき誠にありがとうございます。
お気づきになりましたかお引き立てにあずかりまして光栄です。
お気づきになりましたかおかげさまです。
お気づきになりましたかつかぬことをお伺いしますが…
今日はお気づきになりましたかお伺いいたしました。
先日はお気づきになりましたか貴社を訪問させていただき感謝です。
お気づきになりましたかお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「お気づきになりましたか」は、
相手に何かを気にかけているか尋ねる言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に不快感を与える可能性があります。
特に、相手が気づいていないことを指摘する際には、
配慮が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので、
注意して使いましょう。
「お気づきになりましたか」のお勧め文例20選
「お気づきになりましたか」
お勧め文例を紹介します。
1、「お気づきになりましたか、新しいサービスを開始いたしましたので、ぜひご覧ください。」
2、「お気づきになりましたか、最近のキャンペーンが大変好評です。ぜひご参加ください。」
3、「お気づきになりましたか、私たちのウェブサイトがリニューアルされました。新しいデザインをお楽しみください。」
4、「お気づきになりましたか、今月の特別セールが始まりました。お得な商品が揃っています。」
5、「お気づきになりましたか、新しいスタッフが加わりました。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。」
6、「お気づきになりましたか、私たちのブログに新しい記事がアップされました。ぜひご覧ください。」
7、「お気づきになりましたか、お客様のご意見を反映した新機能を追加しました。」
8、「お気づきになりましたか、最近のニュースレターに特別なオファーが含まれています。」
9、「この度はお気づきになりましたか、新しいプロジェクトが始動しました。詳細はお知らせをご覧ください。」
10、「お気づきになりましたか、私たちのソーシャルメディアでのフォロワーが増えています。ぜひフォローしてください。」
11、「お気づきになりましたか、新しい商品ラインが登場しました。お試しいただけると嬉しいです。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、お気づきになりましたか、新しいサービスが始まりました。」
13、「本日はお気づきになりましたか、特別なイベントを開催しております。ぜひご参加ください。」
14、「先日はお気づきになりましたか、私たちの新しい取り組みについてお話しできて嬉しかったです。」
15、「お気づきになりましたか、私たちの製品が新たに改良されました。ぜひお試しください。」
16、「先日はお気づきになりましたか、お客様からのフィードバックをもとに改善を行いました。」
17、「お気づきになりましたか、私たちのサービスがより便利になりました。ぜひご利用ください。」
18、「本日はお気づきになりましたか、新しいプロモーションが始まったことをお知らせいたします。」
19、「この度はお気づきになりましたか、私たちの取り組みがメディアに取り上げられました。」
20、「本日はお気づきになりましたか、私たちの新しいコラボレーションについてお知らせできて嬉しいです。」
「お気づきになりましたか」の類語表現
「お気づきになりましたか」の
類語表現をあげておきます。
ご認識いただけましたか
「お気づきになりましたか」の類語表現には
「ご認識いただけましたか」があります。
「ご認識いただけましたか」とは、
相手に何かを理解してもらったかを確認する言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手の理解を促す際に使われます。
例えば、
「この点についてご認識いただけましたか?」
などと使います。
「確認してほしい」場合は、「ご認識いただければ幸いです」と
いう使い方になります。
お気づきでしょうか
「お気づきになりましたか」の類語には
「お気づきでしょうか」も当てはまります。
「お気づきでしょうか」と同じく、
相手に何かに気づいているかを尋ねる言葉です。
「この変更についてお気づきでしょうか?」
このような表現になります。
「お気づきになりましたか」のフレーズを営業マンが正しく使うために
相手への気配りを表す
「お気づきになりましたか」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会話の中で
相手のニーズを引き出す際に
「お気づきになりましたか」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は新しいサービスについてお話しさせていただきましたが、
お気づきになりましたか、他にもご提案できることがございます。」
「お客様のご要望にお応えするために、
お気づきになりましたか、私たちの新しいプランが役立つかもしれません。」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くために、
「お気づきになりましたか」を自然と使えると、
相手に対する配慮が伝わり、信頼感が増すでしょう。
是非、「お気づきになりましたか」を使って
お客様とのコミュニケーションを深めていきましょう。
相手を思いやる言葉を使うことで
あなたの印象が大きくアップします。