ご冥福をお祈り申し上げますのお勧め文例20選とNG例
目次
「ご冥福をお祈り申し上げます」
故人への敬意を表す言葉と言えます。
大切な方を失った友人に対して
「ご冥福をお祈り申し上げます」と伝えることで、
その悲しみを共有し、心を寄せることができます。
では、この「ご冥福をお祈り申し上げます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ご冥福をお祈り申し上げます」とは
「故人の安らかな眠りを願う」という意味で、
故人に対する
敬意と哀悼の意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人の訃報を聞いたのですが
その際に送ったメッセージには
「ご冥福をお祈り申し上げます」と記しました。
今日はこの
「ご冥福をお祈り申し上げます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ご冥福をお祈り申し上げます」の意味
故人が亡くなった際に、
その人の安らかな眠りを願う気持ちを表現します。
「ご冥福をお祈り申し上げます」の「冥福」には、
「死後の世界での幸せ」
との意味があります。
「冥福を祈る」というのは、
故人が安らかに過ごせるように願うことを示しています。
故人のために心を込めて
祈りを捧げる相手に対し、
哀悼の意と感謝を言葉で
表現した言葉が「ご冥福をお祈り申し上げます」です。
「ご冥福をお祈り申し上げます」の使い方
「ご冥福をお祈り申し上げます」という表現は、
故人に対する哀悼の意を表す際に使われます。
このフレーズは、
故人の安らかな眠りを願う気持ちを込めた言葉であり、
「故人が穏やかに過ごせるように」という思いを
伝えるための表現となっています。
「ご冥福をお祈り申し上げます」には感謝を加える
「ご冥福をお祈り申し上げます」を使う場合、
「お世話になった方への感謝の気持ちを込めて」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「ご冥福をお祈り申し上げます」という表現は、
訃報を受けた際のメールや手紙、挨拶など、
様々な場面で使われます。
故人が会社の関係者であった場合の
お悔やみの言葉として、
後日そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「ご冥福をお祈り申し上げます」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「ご冥福をお祈り申し上げます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このたびはご冥福をお祈り申し上げます。故人には大変お世話になりました。」
・「先日はご冥福をお祈り申し上げますとともに、○○の件でお力添えいただき、誠にありがとうございました。」
・「ご冥福をお祈り申し上げます。故人のご功績を忘れず、今後も精進してまいります。」
手紙
「ご冥福をお祈り申し上げます」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「ご冥福をお祈り申し上げます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびはご冥福をお祈り申し上げます。故人には多大なご指導を賜り、心より感謝申し上げます。」
・「ご冥福をお祈り申し上げます。故人の思い出を大切にし、今後もその教えを胸に進んでまいります。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
訃報に対するお悔やみのメールです。
件名:お悔やみ申し上げます
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびはご冥福をお祈り申し上げます。
故人には多くのご指導をいただき、
心より感謝しております。
故人のご遺志を受け継ぎ、
今後も精進してまいります。
まずはお悔やみ申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ご冥福をお祈り申し上げます」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「ご冥福をお祈り申し上げます…」
と送られてきた場合、故人への思いを
返事として述べましょう。
例えば、
「温かいお言葉をいただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「ご冥福をお祈り申し上げます」のNG例
本日はご冥福をお祈り申し上げますとのお言葉をいただき誠にありがとうございます。
ご冥福をお祈り申し上げますお引き立てにあずかりまして光栄です。
ご冥福をお祈り申し上げますおかげさまです。
ご冥福をお祈り申し上げますつかぬことをお伺いしますが…
今日はご冥福をお祈り申し上げますお伺いいたしました。
先日はご冥福をお祈り申し上げます貴社を訪問させていただき感謝です。
ご冥福をお祈り申し上げますお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「ご冥福をお祈り申し上げます」は、
故人を偲ぶ際に使う言葉であり、
相手の心情を尊重するための表現です。
しかし、あまりにも頻繁に使うことで
言葉の重みが薄れてしまうことがあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
状況に応じた適切な表現を選ぶことが
大切ですので注意して下さい。
「ご冥福をお祈り申し上げます」のお勧め文例20選
「ご冥福をお祈り申し上げます」
お勧め文例を紹介します。
1、「この度は、故人のためにお集まりいただき、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
2、「故人の思い出を語り合う中で、改めてご冥福をお祈り申し上げます。」
3、「皆様の温かいお言葉に感謝しつつ、故人のご冥福をお祈り申し上げます。」
4、「本日は、故人を偲ぶ会にご参加いただき、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
5、「遠方よりお越しいただき、誠にありがとうございます。故人のご冥福をお祈り申し上げます。」
6、「このような時にお集まりいただき、皆様に感謝しつつ、故人のご冥福をお祈り申し上げます。」
7、「本日は、故人のためにお時間をいただき、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
8、「先日は、故人のためにお越しいただき、本当にありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。」
9、「この度は、故人のためにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。ご冥福をお祈り申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、故人のためにお越しいただき、誠にありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。」
11、「故人の思い出を共有できたことに感謝し、改めてご冥福をお祈り申し上げます。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、故人のためにお越しいただき、ご冥福をお祈り申し上げます。」
13、「本日は、故人を偲ぶためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。ご冥福をお祈り申し上げます。」
14、「先日は、故人のためにご足労いただき、誠にありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。」
15、「故人のためにお出かけいただき、お手数をおかけしましたが、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
16、「先日は、故人のためにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。ご冥福をお祈り申し上げます。」
17、「本日は、故人のためにお越しいただき、感謝の念に堪えません。ご冥福をお祈り申し上げます。」
18、「本日は、故人のためにお越しいただき恐縮です。次回は私たちが伺います。ご冥福をお祈り申し上げます。」
19、「本日は、故人の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。」
20、「本日は、私たちのために故人の式にお越しいただき、誠にありがとうございます。ご冥福をお祈り申し上げます。」
「ご冥福をお祈り申し上げます」の類語表現
「ご冥福をお祈り申し上げます」の
類語表現をあげておきます。
ご霊前にお供え申し上げます
「ご冥福をお祈り申し上げます」の類語表現には
「ご霊前にお供え申し上げます」があります。
「ご霊前にお供え申し上げます」とは、
故人の霊に対して敬意を表し、
供物を捧げることを意味します。
主に葬儀や法要の場で用いられます。
故人を偲ぶ気持ちを表現する際に使われます。
例えば、
「故人のご霊前にお供え申し上げます」といった形で使います。
心より哀悼の意を表します
「ご冥福をお祈り申し上げます」の類語には
「心より哀悼の意を表します」も当てはまります。
「心より哀悼の意を表します」とは、
故人に対する深い悲しみと敬意を示す言葉です。
「この度のご逝去に際し、心より哀悼の意を表します」といった表現が一般的です。
「ご冥福をお祈り申し上げます」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
深い哀悼の意を表す
「ご冥福をお祈り申し上げます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマンとして、取引先や同僚の訃報を受けた際に
お悔やみの言葉を送ることが多いです。
「この度は〇〇様のご逝去を知り、心よりお悔やみ申し上げます。」
「おけげさまで、〇〇様には多大なご指導をいただきました。」
「これも〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お悔やみのメールや手紙を送る際に、
「ご冥福をお祈り申し上げます」を自然と使えると、
誠実で思いやりのある印象を持たれるでしょう。
是非、「ご冥福をお祈り申し上げます」を使って
故人への敬意を表し、
周囲の人々に感謝の気持ちを伝えていきましょう。
哀悼の意を言葉にすることで
あなたの人間性が大きく評価されます。