ご紹介に預かりましたのお勧め文例20選とNG例
目次
「ご紹介に預かりました」
来客に対する敬意を示す言葉と言えます。
新たな取引先を紹介していただいた際に
「ご紹介に預かりましたこと、心より感謝申し上げます。」
では、この「ご紹介に預かりました」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ご紹介に預かりました」とは
「他者からの紹介を受けたこと」を意味し、
紹介者に対する
感謝の気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるネットワーキングイベントに参加したのですが
多くの新しい出会いがありました。
オープニングの挨拶で
「本日はご紹介に預かりました皆様に…」
でイベントがスタートしていきました。
今日はこの
「ご紹介に預かりました」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ご紹介に預かりました」の意味
他者からの推薦や紹介を受けて、
新たな関係や機会が生まれることを指します。
「ご紹介に預かりました」の「預かる」には、
「他者の好意や信頼を受け取る」
との意味があります。
「ご紹介に預かりました」というのは、
誰かの紹介によって新たな出会いや
チャンスが得られたことを示しています。
他者の信頼を受けて新たな場に
参加することに対し、
感謝の気持ちと敬意を込めて
表現した言葉が「ご紹介に預かりました」です。
「ご紹介に預かりました」の使い方
「ご紹介に預かりました」という表現は、
ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われます。
この表現は、
他者からの紹介を受けたことを示し、
相手に対する敬意や感謝の気持ちを表すものです。
「誰かに紹介されたことに対して、
その人の信頼を受けている」という意味合いが含まれています。
「ご紹介に預かりました」には感謝を加える
「ご紹介に預かりました」を使う場合、
「この度はご紹介いただき、誠にありがとうございます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが一般的です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて、
「ご紹介に預かりました」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で使われます。
新たな取引先や顧客に対しての挨拶や、
紹介を受けた際の感謝の意を伝えるために、
「ご紹介に預かりました」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「ご紹介に預かりました」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度はご紹介に預かりましたこと、大変光栄に思っております。」
・「先日はご紹介に預かり、○○の件でお話しできたこと、誠にありがとうございました。」
・「ご紹介に預かりましたおかげで、貴重なご縁をいただきました。」
手紙
「ご紹介に預かりました」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「ご紹介に預かりました」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、ご紹介に預かりましたこと、心より感謝申し上げます。」
・「先日はご紹介に預かり、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
ご挨拶
「ご紹介に預かりました」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご挨拶」があります。
・「本日は、ご紹介に預かりましたことを機に、ご挨拶させていただきます。」
・「先日は、ご紹介に預かり、改めてご挨拶できたこと、感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
新たな取引先へのご挨拶メールです。
件名:ご挨拶のご連絡
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度はご紹介に預かりましたこと、
心より感謝申し上げます。
お話しできる機会をいただき、
貴社のご要望を伺うことができ、大変嬉しく思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずはご挨拶のご連絡をさせていただきました。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ご紹介に預かりました」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「ご紹介に預かりました…」
と送られてきた場合、
その紹介者への感謝を返事として述べましょう。
例えば、
「この度はご紹介いただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「ご紹介に預かりました」のNG例
本日はご紹介に預かりましたこと、心より感謝申し上げます。
ご紹介に預かりましたおかげで、貴重な機会をいただきました。
ご紹介に預かりましたこと、誠にありがたく思っております。
ご紹介に預かりましたが、少々お伺いしたいことがございます。
今日はご紹介に預かりましたので、ぜひお話しさせていただきたいです。
先日はご紹介に預かりまして、貴社を訪問できたことに感謝です。
ご紹介に預かりましたので、少々お待ちいただけますか。
このような使い方は誤りです。
「ご紹介に預かりました」は、
他者からの紹介を受けて、
相手に対して感謝の意を示す言葉です。
しかし、あまりにも形式的な表現や
繰り返しの使用は、
相手に堅苦しい印象を与えることがあります。
相手にリラックスしてもらうためにも、
言葉を工夫することで、
より良いコミュニケーションが図れる
ケースもあるので注意して下さい。
「ご紹介に預かりました」のお勧め文例20選
「ご紹介に預かりました」
お勧め文例を紹介します。
1、「ご紹介に預かりましたこと、大変光栄に思っております。どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「ご紹介に預かりましたおかげで、こうしてお会いできたことを嬉しく思います。」
3、「この度はご紹介に預かりましたこと、心より感謝申し上げます。」
4、「ご紹介に預かりましたお話を伺い、ぜひお力になりたいと思っております。」
5、「遠方よりご紹介に預かりました方々にお越しいただき、誠にありがとうございます。」
6、「本日はご紹介に預かりましたことを機に、ぜひお話を進めさせていただければと思います。」
7、「ご紹介に預かりました皆様には、心より感謝申し上げます。」
8、「先日はご紹介に預かりましたこと、本当にありがとうございました。」
9、「この度はご紹介に預かりましたこと、誠に光栄に思っております。」
10、「本日はお忙しい中、またご紹介に預かりましたことに感謝しつつお越しいただき、誠にありがとうございました。」
11、「ご紹介に預かりましたこと、心より嬉しく思っております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、ご紹介に預かりましたことに感謝申し上げます。」
13、「本日はご紹介に預かりましたことを機に、ぜひお話を進めさせていただきたいと思います。」
14、「先日はご紹介に預かりましたこと、誠にありがとうございました。」
15、「ご紹介に預かりましたおかげで、貴重なお話を伺うことができました。」
16、「先日はご紹介に預かりました皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「ご紹介に預かりましたこと、誠に嬉しく思っております。今後ともよろしくお願いいたします。」
18、「本日はご紹介に預かりましたことに感謝しつつ、貴重なお時間をいただき恐縮です。」
19、「本日は、ご紹介に預かりましたことに感謝し、皆様にお会いできたことを嬉しく思います。」
20、「本日はご紹介に預かりましたこと、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「ご紹介に預かりました」の類語表現
「ご紹介に預かりました」の
類語表現をあげておきます。
ご推薦
「ご紹介に預かりました」の類語表現には
「ご推薦」があります。
「ご推薦」とは、
他者からの推薦を受けていることを示す言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
相手の信頼を受けていることを強調する際に使われます。
例えば、
「ご推薦いただき、誠にありがとうございます」
などと使います。
「推薦していただきたい」という場合は、「ご推薦いただければ幸いです」といった使い方になります。
ご紹介
「ご紹介に預かりました」の類語には
「ご紹介」も当てはまります。
「ご紹介」とは、
他者からの紹介を受けることを指し、
ビジネスや社交の場でよく使われる表現です。
「この度はご紹介いただき、感謝申し上げます」といった形で使われます。
「ご紹介に預かりました」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「ご紹介に預かりました」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
ご紹介をいただいた際のお礼状に
「ご紹介に預かりました」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様をご紹介いただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまでご契約をお預かりする運びとなりました。」
「これも石川様のご紹介に預かりましたおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や退職のメールを送ったり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「ご紹介に預かりました」を自然と使えると、
律儀で礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「ご紹介に預かりました」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。