ささやかながらのお勧め文例20選とNG例
目次
「ささやかながら」
感謝の気持ちを伝える言葉と言えます。
お世話になっている方に対して
「ささやかながら、心ばかりの品をお贈りいたします。」
では、この「ささやかながら」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ささやかながら」とは
「小さな、控えめな」という意味で、
贈り物やお礼に対する
謙虚な気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人の誕生日に
小さなプレゼントを用意しました。
その際にメッセージカードに
「ささやかながら、心を込めて…」
と書いて贈りました。
今日はこの
「ささやかながら」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ささやかながら」の意味
小さな贈り物や心遣いを
相手に伝える際に使われる表現です。
「ささやかながら」の「ささやか」には
「小さくて控えめな」という意味があります。
「ささやかながら」というのは、
大きなものではないけれど、
心を込めた気持ちを示しています。
控えめな贈り物を通じて
相手に感謝や思いやりを伝えたい時に、
その気持ちを素直に表現した言葉が「ささやかながら」です。
「ささやかながら」の使い方
「ささやかながら」という表現は、
よく感謝の気持ちや贈り物の際に使われます。
先述しましたが、
「ささやか」という言葉は、
小さくて控えめな様子を表しています。
「大きなものではないが、心を込めて贈る」という
相手への思いやりを
表す表現となっています。
「ささやかながら」には感謝を加える
「ささやかながら」を使う場合、
「心ばかりの品ですが、どうぞお受け取りください」
など、
感謝の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「ささやかながら」という表現は、
メールや手紙、挨拶と様々な場面で
使われています。
お礼の品を贈る際や、
お世話になった方への感謝の気持ちを
伝える際に「ささやかながら」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「ささやかながら」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度はささやかながら、お礼の品をお送りいたします。」
・「先日はささやかながら、心ばかりの贈り物をさせていただきました。」
・「ささやかながら、感謝の気持ちを込めてお送りいたします。」
手紙
「ささやかながら」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「ささやかながら」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、ささやかながらお礼の品をお送りいたします。」
・「先日はささやかながら、心ばかりの贈り物をさせていただき、ありがとうございました。」
ご贈答
「ささやかながら」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご贈答」があります。
・「この度は、ささやかながらご贈答をさせていただきました。」
・「先日は、ささやかながらご贈答いただき、誠にありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
お礼のメールです。
件名:お礼の品について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度はご多忙の中、
また、ささやかながらお礼の品をお受け取りいただき、
誠にありがとうございます。
お礼の品が少しでもお役に立てれば幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずはお礼のご挨拶まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ささやかながら」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「ささやかながら…」
と送られてきた場合、贈り物に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は心温まる贈り物をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「ささやかながら」のNG例
本日はささやかながらお気遣いをいただき誠にありがとうございます。
ささやかながらお引き立てにあずかりまして光栄です。
ささやかながらおかげさまです。
ささやかながらつかぬことをお伺いしますが…
今日はささやかながらお伺いいたしました。
先日はささやかながら貴社を訪問させていただき感謝です。
ささやかながらお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「ささやかながら」は、
相手に対して自分の気持ちや行動を
控えめに表現する言葉です。
しかし、「ささやか」が「小さい」
という意味を強調しすぎると、
相手に対して失礼に感じられることもあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
注意して使うようにしましょう。
「ささやかながら」のお勧め文例20選
「ささやかながら」
お勧め文例を紹介します。
1、「ささやかながらお礼の品を用意させていただきました。どうぞお受け取りください。」
2、「ささやかながら感謝の気持ちを込めて、プレゼントをご用意いたしました。」
3、「ささやかながらお手伝いできることがあれば、何なりとお申し付けください。」
4、「ささやかながらお心遣いに感謝申し上げます。大変嬉しく思っております。」
5、「この度は、ささやかながらお祝いの品をお贈りいたします。お喜びいただければ幸いです。」
6、「ささやかながらお礼を申し上げるために、次回お伺いさせていただきます。」
7、「本日は、ささやかながらお越しいただきありがとうございました。」
8、「先日は、ささやかながらお手伝いをさせていただき、心より感謝申し上げます。」
9、「この度は、ささやかながらお力添えいただき、誠にありがとうございました。」
10、「本日はお忙しい中、ささやかながらお時間をいただき、感謝いたします。」
11、「ささやかながらお礼を申し上げる機会をいただき、嬉しく思っております。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、ささやかながらお礼をお受け取りいただければ幸いです。」
13、「本日は、ささやかながらお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
14、「先日は、ささやかながらお手伝いをいただき、誠にありがとうございました。」
15、「ささやかながらお礼の気持ちを込めて、次回お伺いさせていただきます。」
16、「先日は、ささやかながらお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「ささやかながらお礼を申し上げることができ、嬉しく思っております。」
18、「本日は、ささやかながらお越しいただき、誠にありがとうございました。」
19、「この度は、ささやかながらお祝いの席にお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
20、「本日は、ささやかながら私たちのためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
「ささやかながら」の類語表現
「ささやかながら」の
類語表現をあげておきます。
微力ながら
「ささやかながら」の類語表現には
「微力ながら」があります。
「微力ながら」とは、
自分の力が小さいことを謙遜しつつ、
何かを手助けしたいという気持ちを表す言葉で、
主に感謝の意を伝える際に用いられます。
例えば、
「微力ながらお手伝いさせていただきます」
などと使います。
「自分の力を少しでも役立てたい」という気持ちを込めて、
「微力ながらお力になれれば幸いです」といった使い方もあります。
ほんの少し
「ささやかながら」の類語には
「ほんの少し」も当てはまります。
「ほんの少し」と同じく、
小さな気持ちや行動を表現する言葉です。
「ほんの少しですが、心ばかりの品をお贈りします」
このような表現になります。
「ささやかながら」のフレーズを営業マンが正しく使うために
心のこもった感謝の気持ちを表す
「ささやかながら」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様に
お礼を伝える際のメールや手紙に
「ささやかながら」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご支援いただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまで無事にプロジェクトが成功いたしました。」
「これも皆様のささやかながらのご協力のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お礼の言葉や感謝の気持ちを込める際に、
「ささやかながら」を自然と使えると、
誠実で温かい印象を持たれるでしょう。
是非、「ささやかながら」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。