であればのお勧め文例20選とNG例
目次
「であれば」
条件を示す言葉と言えます。
もし相手が提案した条件に対して賛同する際に
「であれば、私もその案に賛成します。」
では、この「であれば」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「であれば」とは
「その条件が成り立つのであれば」という意味で、
相手の意見や提案に対する
同意や承認を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
議題が進む中、
あるメンバーが提案した際に
「それであれば、私も賛成です。」
で意見がまとまりました。
今日はこの
「であれば」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「であれば」の意味
条件や状況が整った場合に
何かを行うことを示します。
「であれば」の「で」は
「その状況において」という意味があります。
「であれば」というのは、
前提条件が満たされていることを示しています。
特定の条件を満たした上で
行動を促す際に用いられ、
相手に対して明確な指示や提案を
伝えるための言葉が「であれば」です。
「であれば」の使い方
「であれば」という表現は、
条件や前提を示す際によく使われます。
先述しましたが、
「であれば」という言葉は、
ある状況や条件が成立している場合に、
その後の行動や意見を述べるための前置きとなります。
「もしそうであるなら、次のステップはこれだ」という意味合いを
含んでおり、相手に対して提案や確認を行う際に
非常に便利な表現です。
「であれば」には提案を加える
「であれば」を使う場合、
「この方法で進めるのが良いと思います」
など、
具体的な提案や意見と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「であれば」という表現は、
会議やメール、プレゼンテーションなど様々な場面で
使われています。
特定の条件が満たされた場合の
次のアクションを示す際に、
「であれば」というフレーズを用いて
提案を行うことが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「であれば」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このデータが正確であれば、次のステップに進むべきです。」
・「お客様のニーズがこうであれば、我々の提案は最適です。」
・「この条件であれば、契約を進めることが可能です。」
手紙
「であれば」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「であれば」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご提案いただいた内容であれば、ぜひお話を進めたいと思います。」
・「この条件であれば、契約の締結を検討いたします。」
ご提案
「であれば」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご提案」があります。
・「このプランであれば、実現可能だと考えます。」
・「この条件であれば、我々のサービスを提供できます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に関するメールです。
件名:ご提案について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日の打ち合わせにおいて、
お話しした内容について考えました。
この条件であれば、
我々の提案を進めることができると考えております。
ぜひ、次回のミーティングで
具体的なプランをお話しできればと思います。
まずはご提案の件についてお知らせいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「であれば」への
返事は具体的な意見を述べる
メールなどで「であれば…」
と送られてきた場合、提案に対する意見や
確認を返事として述べましょう。
例えば、
「ご提案いただいた内容について、前向きに検討いたします。」
などがあります。
「であれば」のNG例
本日はであればお時間をいただき誠にありがとうございます。
であればお引き立てにあずかりまして光栄です。
であればおかげさまです。
であればつかぬことをお伺いしますが…
今日はであればお伺いいたしました。
先日はであれば貴社を訪問させていただき感謝です。
であればお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「であれば」は、
相手の意向や状況を前提にした上での
提案や確認をする言葉です。
しかし、相手に対して強制的な印象を与えたり、
選択肢を狭めるように受け取られることもあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫した方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「であれば」のお勧め文例20選
「であれば」
お勧め文例を紹介します。
1、「であれば、ぜひお越しいただければと思います。」
2、「であれば、お手続きはこちらで進めさせていただきます。」
3、「であれば、ご都合の良い時にお越しくださいませ。」
4、「であれば、ぜひ弊社までお出かけいただけると幸いです。」
5、「遠方よりであれば、お越しいただき誠にありがとうございます。」
6、「当日は悪天候が予想されますので、であればご無理のないようお願いいたします。」
7、「本日はであれば、ご足労いただきありがとうございました。」
8、「先日はであれば、本当にありがとうございました。」
9、「この度はであれば、弊社までお運びいただき恐縮です。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、であればお出かけいただき、誠にありがとうございました。」
11、「であれば、ご足労をおかけしてすみません。お待ち申し上げておりました。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はであれば弊社までお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日はであればお越しいただきありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日はであれば、弊社までご足労いただき、誠にありがとうございました。」
15、「であれば、こちらまでお出かけいただきお手数おかけしました。しかし現場の状況をご覧いただけて良かったと感じています。」
16、「先日はであれば、取引先の皆様にはご足労をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「であれば、弊社まで足を運んでいただき感謝の念に堪えません。」
18、「本日はであればお越しいただき恐縮です。次回は弊社より貴社にお伺いいたします。」
19、「本日は、雨でであれば、父○○○○の葬儀・告別式にご参列いただきまして誠にありがとうございました。お陰様で滞りなく式を終えることができました。」
20、「本日はであれば、私達のために式にお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「であれば」の類語表現
「であれば」の
類語表現をあげておきます。
もしそうなら
「であれば」の類語表現には
「もしそうなら」があります。
「もしそうなら」とは、
前提条件を確認した上での
提案や意見を述べる際に使われる言葉で、
主に会話や文章で用いられます。
条件が成立する場合に使うことが多いです。
例えば、
「もしそうなら、次のステップに進みましょう」
などと使います。
「その条件が満たされる場合は、」という意味合いで
「もしそうなら、検討してみてください」といった使い方も可能です。
であればこそ
「であれば」の類語には
「であればこそ」も当てはまります。
「であればこそ」とは、
前提条件があるからこそ、
その結果や行動が重要であることを強調する言葉です。
「この条件が整っているので、であればこそ、実行に移すべきです」
このような表現になります。
「であれば」のフレーズを営業マンが正しく使うために
提案や条件を明確にする
「であれば」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との商談で
条件を提示する際に
「であれば」の一言を
添えることが多かったです。
「この条件で進めることができるのであれば、私たちも全力でサポートいたします。」
「お客様のご要望にお応えできるのであれば、ぜひご検討ください。」
「これもお客様のご理解があってのことと、心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
提案をする際やお客様とのコミュニケーションで、
「であれば」を自然と使えると、
信頼性が高く、柔軟な印象を持たれるでしょう。
是非、「であれば」を使って
お客様との関係を深めていきましょう。
明確な言葉を使うことで
あなたの信頼度が大きくアップします。