みっともないのお勧め文例20選とNG例
目次
「みっともない」
自分自身や他者に対する注意喚起の言葉と言えます。
不適切な行動を目の当たりにした際に、
「みっともない行動はお控えください。」と注意を促すことがあります。
では、この「みっともない」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「みっともない」とは
「見苦しい様子」を意味し、
他者に対する
警告や改善を促す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが、
参加者の一人が不適切な発言をした際、
周囲から「みっともない発言はやめましょう。」と声が上がりました。
今日はこの
「みっともない」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「みっともない」の意味
見た目や行動が不格好で
他人に対して恥ずかしい印象を与える様子を指します。
「みっともない」という言葉には
「見た目が良くない」
との意味があります。
「みっともない」というのは、
外見や振る舞いが不適切であったり、
社会的な基準に合わない様子を示しています。
不適切な行動をしてしまったり、
恥ずかしい状況に置かれた自分に対し、
自己反省や改善の必要性を
表現した言葉が「みっともない」です。
「みっともない」の使い方
「みっともない」という表現は、
よく日常会話やビジネスシーンで使われます。
先述しましたが、
「みっともない」という言葉は、
見た目や行動が恥ずかしい、または不適切であることを指します。
「不格好であったり、場にそぐわない行動をしていることに対する批判的な感情を」
表す表現となっています。
「みっともない」には注意を促す意味がある
「みっともない」を使う場合、
「このような行動は避けるべきです」といった注意を促す言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「みっともない」という表現は、
会議やプレゼンテーション、日常のやり取りなど様々な場面で
使われています。
不適切な発言や行動があった場合の
指摘や注意として「みっともない」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「みっともない」を使った
例文を紹介しておきます。
・「そのような発言はみっともないので、今後は気をつけてください。」
・「みっともない行動は、チーム全体の士気に影響します。」
・「先日の会議での態度はみっともないものでした。」
手紙
「みっともない」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「みっともない」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、みっともない態度をお見せして申し訳ありませんでした。」
・「このたびは、みっともない行動をお詫び申し上げます。」
ご指摘
「みっともない」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご指摘」があります。
・「本日は、みっともない行動を指摘していただき、誠にありがとうございました。」
・「先日は、みっともない態度を指摘していただき、感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
行動に対する謝罪のメールです。
件名:行動に関するお詫び
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
先日はご多忙の中、
また、みっともない行動をお見せしてしまい、
誠に申し訳ありませんでした。
今後はこのようなことがないよう、
十分に注意いたします。
心よりお詫び申し上げます。
まずはお詫びのメールをお送りいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「みっともない」への
返事は反省の意を示す
メールなどで「みっともない…」
と送られてきた場合、反省の意を示す
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なご指摘をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「みっともない」のNG例
本日はみっともない状況にもかかわらずお越しいただき誠にありがとうございます。
みっともない状況の中お引き立てにあずかりまして光栄です。
みっともない状況のおかげさまです。
みっともない状況でつかぬことをお伺いしますが…
今日はみっともない状況でお伺いいたしました。
先日はみっともない状況の中貴社を訪問させていただき感謝です。
みっともない状況でお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「みっともない」は、
相手に対して自分の状況を卑下する表現であり、
相手に不快感を与える可能性があります。
特に、相手が気を使っている場面で
自分の状況を強調することは、
相手に余計な気遣いをさせることにもなりかねません。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「みっともない」のお勧め文例20選
「みっともない」
お勧め文例を紹介します。
1、「みっともない状況ではありますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
2、「みっともない姿をお見せしてしまい、申し訳ありません。今後は改善に努めます。」
3、「本日は<強>みっともない状態でお迎えすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
4、「みっともない状況でお待たせしてしまい、心よりお詫び申し上げます。」
5、「遠方よりみっともない姿を見せてしまい、申し訳ありませんでした。」
6、「本日は<強>みっともない状態でお越しいただくことになりますが、何卒ご容赦ください。」
7、「みっともない状況にもかかわらず、お越しいただきありがとうございました。」
8、「先日はみっともない姿をお見せしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。」
9、「この度はみっともない状況でお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、またみっともない状態でお出かけいただき、誠にありがとうございました。」
11、「みっともない状況でお待たせしてしまい、申し訳ありません。お待ち申し上げておりました。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はみっともない状態でお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日はみっともない姿をお見せしてしまい、申し訳ありません。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日はみっともない状況でお越しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「みっともない状態でお出かけいただきお手数おかけしましたが、皆様のご意見を伺えて良かったです。」
16、「先日はみっともない状況で、取引先の皆様にはご足労をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「みっともない姿でお迎えすることになり、感謝の念に堪えません。」
18、「本日はみっともない状態でお越しいただき恐縮です。次回は改善した姿でお迎えいたします。」
19、「本日は、みっともない状況の中、私達のためにお越しいただきまして誠にありがとうございました。」
20、「本日はみっともない姿でお越しいただき、私達のためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「みっともない」の類語表現
「みっともない」の
類語表現をあげておきます。
恥ずかしい
「みっともない」の類語表現には
「恥ずかしい」があります。
「恥ずかしい」とは、
自分の行動や状況が他人に対して
不快感や不適切さを感じさせることを指し、
日常生活のさまざまな場面で使われます。
例えば、
「その行動は恥ずかしいと思います」
などと使います。
「自分の行動を反省する」場合は、「恥ずかしい思いをしました」と
いう使い方になります。
情けない
「みっともない」の類語には
「情けない」も当てはまります。
「情けない」とは、
自分自身や他人の行動が情けなく感じられる
状況を表す言葉です。
「その結果は情けないと思います」といった表現が可能です。
「みっともない」のフレーズを営業マンが正しく使うために
不適切な行動を戒める言葉を表す
「みっともない」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、クライアントとの関係を築く中で
自分の行動に対して反省することが多かったです。
「この度は〇〇様との商談において、私の態度が
みっともないものであったことをお詫び申し上げます。」
「今後はより一層、礼儀を重んじて
信頼を築いていく所存です。」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
自分の行動を振り返り、
「みっともない」という言葉を意識することで、
より良いビジネスパートナーとしての印象を持たれるでしょう。
是非、「みっともない」を使って
自分自身を見つめ直し、
成長の機会と捉えていきましょう。
反省を言葉にすることで
あなたの信頼性が大きくアップします。