やむなしのお勧め文例20選とNG例
目次
「やむなし」
状況を受け入れる際の心情を表す言葉と言えます。
予期せぬ事態が発生し、自分の会社の方針を変更せざるを得ない時に
「やむなしの判断で、方針を見直すことにいたしました。」
では、この「やむなし」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「やむなし」とは
「仕方がない」という意味で、
状況に対する
受容と理解を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進行中に
予想外の問題が発生しました。
会議の冒頭で
「この状況ではやむなしと判断し…」
で議論が始まりました。
今日はこの
「やむなし」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「やむなし」の意味
状況や事情により、
選択肢が限られている中で
仕方なく受け入れることを指します。
「やむなし」の「やむ」には
「避けられない」という意味があり、
「なし」は「ない」ということを示しています。
「やむなし」というのは、
他に選択肢がないために
受け入れるしかない様子を表しています。
不本意な状況においても
前に進むために選択をした相手に対し、
理解と共感を文字通りの言葉で
表現した言葉が「やむなし」です。
「やむなし」の使い方
「やむなし」という表現は、
状況や事情により、仕方がないという意味で使われます。
先述しましたが、
「やむなし」という言葉は、
何らかの理由で選択肢が限られていることを示します。
「状況が厳しい中での決断や行動が必要である」といった
相手への理解を示す表現となっています。
「やむなし」には理解を加える
「やむなし」を使う場合、
「ご理解いただけますと幸いです」
など、
相手への配慮の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「やむなし」という表現は、
メールや会話、報告と様々な場面で
使われています。
予期せぬ事態が発生した場合の
説明や、
そのことに対する理解を求める際に「やむなし」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「やむなし」を使った
例文を紹介しておきます。
・「今回の変更はやむなしの判断となりました。」
・「先日はやむなしの事情でお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。」
・「この度の決定はやむなしの選択肢でした。」
手紙
「やむなし」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「やむなし」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度の変更については、やむなしの判断であることをご理解いただければ幸いです。」
・「先日はやむなしの事情でご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。」
ご理解
「やむなし」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご理解」があります。
・「今回の決定はやむなしの選択であり、ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
・「先日はやむなしの事情でお待たせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
変更のお知らせのメールです。
件名:変更のお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度、やむなしの事情により、
予定していた日程を変更させていただくこととなりました。
ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「やむなし」への
返事は理解を示す
メールなどで「やむなし…」
と送られてきた場合、事情に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご連絡いただき、ありがとうございます。事情を理解いたしました。」
などがあります。
「やむなし」のNG例
本日はやむなしの状況にもかかわらずお越しいただき誠にありがとうございます。
やむなしの事情でお引き立てにあずかりまして光栄です。
やむなしの中おかげさまです。
今日はやむなしの理由でお伺いしますが…
今日はやむなしの状況でお伺いいたしました。
先日はやむなしの中貴社を訪問させていただき感謝です。
やむなしの中お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「やむなし」は、
仕方がない事情を表す言葉ですが、
相手に対して無理を強いる印象を与えることがあります。
また、「やむなし」が「やむを得ない」と同義であるため、
相手に不快感を与える可能性も考慮する必要があります。
相手に配慮した言葉遣いを心がけることで、
誤解を避けることができる場合もあるので注意してください。
「やむなし」のお勧め文例20選
「やむなし」
お勧め文例を紹介します。
1、「やむなしのご判断をいただき、誠にありがとうございます。」
2、「やむなしの状況ではありますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
3、「この度はやむなしの決定をさせていただきましたが、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。」
4、「やむなしの事情により、変更をお願いすることになりました。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦ください。」
5、「皆様にはやむなしのご対応をお願いすることになり、心より感謝申し上げます。」
6、「今回の件についてはやむなしの判断をさせていただきました。ご理解いただけますと幸いです。」
7、「やむなしの決定に至った経緯をご説明させていただきます。」
8、「この度はやむなしの事情により、皆様にご迷惑をおかけすることとなりました。」
9、「やむなしの状況ではありますが、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」
10、「やむなしの判断を下すことになりましたが、引き続き誠心誠意努めてまいります。」
11、「この度はやむなしのご判断をいただき、感謝申し上げます。」
12、「皆様にはやむなしのご対応をお願いすることになり、心よりお詫び申し上げます。」
13、「やむなしの事情により、今後の進行についてご相談させていただきます。」
14、「やむなしの決定に至ったことをお詫び申し上げます。」
15、「やむなしの状況ではありますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
16、「この度はやむなしのご判断をいただき、誠にありがとうございます。」
17、「やむなしの事情により、皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦ください。」
18、「やむなしの決定をさせていただきましたが、今後ともよろしくお願いいたします。」
19、「この度はやむなしの状況により、皆様にご迷惑をおかけすることとなりました。」
20、「やむなしの事情により、皆様にはご理解を賜りますようお願い申し上げます。」
「やむなし」の類語表現
「やむなし」の
類語表現をあげておきます。
仕方がない
「やむなし」の類語表現には
「仕方がない」があります。
「仕方がない」とは、
状況や事情により、どうしようもないことを表す言葉で、
日常会話やビジネスシーンで広く使われます。
特に、避けられない事態に対して使われることが多いです。
例えば、
「この状況では仕方がないですね」といった使い方ができます。
「受け入れるしかない」というニュアンスを含む場合は、「仕方がないと思うしかありません」と表現することも可能です。
やむを得ない
「やむなし」の類語には
「やむを得ない」も当てはまります。
「やむを得ない」とは、
避けられない事情や理由があることを示す言葉で、
特に公式な場面で使われることが多いです。
「この決定はやむを得ないものです」といった表現が一般的です。
「やむなし」のフレーズを営業マンが正しく使うために
状況を受け入れる言葉を表す
「やむなし」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、クライアントとの交渉が難航した際に
「やむなし」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提案に関しまして、誠にありがとうございました。」
「おけげさまを持ちまして、次回のご提案をお待ちしております。」
「これもお客様のやむなしのご理解のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
トラブルが発生した際や、納期の遅れをお詫びする際に、
「やむなし」を自然と使えると、
誠実で柔軟な印象を持たれるでしょう。
是非、「やむなし」を使って
お客様との信頼関係を築いていきましょう。
状況を受け入れることで
あなたの印象が大きくアップします。