一役買うのお勧め文例20選とNG例
目次
「一役買う」
特定の場面で貢献することを示す言葉と言えます。
プロジェクトの成功に向けて自分のスキルを活かしてくれたチームメンバーに対して
「あなたが一役買ってくれたおかげで、プロジェクトがスムーズに進みました。」
では、この「一役買う」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「一役買う」とは
「特定の役割を果たすこと」を意味し、
他者に対する
感謝と評価を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの振り返り会に参加したのですが
チーム全体の成果を称える場面がありました。
その際の発言で
「皆さんが一役買ってくれたおかげで…」
で話が進んでいきました。
今日はこの
「一役買う」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「一役買う」の意味
特定の事柄や状況において
重要な役割を果たすことを指します。
「一役買う」の「役」には
「役割を果たす」という意味があります。
「一役買う」というのは、
その場面やプロジェクトにおいて
貢献する様子を示しています。
他者の成功や進展に対して
自らの力を貸してくれた相手に対し、
感謝の意を込めて使われる言葉が「一役買う」です。
「一役買う」の使い方
「一役買う」という表現は、
特定の事柄や状況において、
自分が貢献したり、助けたりすることを意味します。
この表現は、
「自分がその場面で重要な役割を果たした」というニュアンスを含んでいます。
「自分の行動や意見が、
何らかの成果や結果に寄与した」という感謝や誇りを
表す表現となっています。
「一役買う」には感謝を加える
「一役買う」を使う場合、
「お手伝いできて光栄です」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「一役買う」という表現は、
プロジェクトやチーム活動、会議など様々な場面で
使われています。
自分の提案や行動が、
プロジェクトの成功に繋がった場合の
挨拶や報告であったり、
後日そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「一役買う」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「一役買う」を使った
例文を紹介しておきます。
・「今回のプロジェクトでは、一役買わせていただき、大変嬉しく思っております。」
・「先日は、私の提案が一役買う形となり、プロジェクトがスムーズに進行しました。ありがとうございました。」
・「この度の成功に、私も一役買えたことを光栄に思います。」
手紙
「一役買う」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「一役買う」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、私が一役買うことができ、心より感謝申し上げます。」
・「先日は、私の意見が一役買う形となり、誠にありがとうございました。」
ご提案
「一役買う」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご提案」があります。
・「今回の会議では、私のご提案が一役買うことができ、嬉しく思っております。」
・「先日は、私のご提案が一役買う形となり、感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクト成功のお礼のメールです。
件名:プロジェクト成功のお礼
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度は、私の意見がプロジェクトにおいて一役買うことができ、
心より感謝申し上げます。
皆様のご協力のおかげで、
無事に目標を達成することができました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
まずはお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「一役買う」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「一役買う…」
と送られてきた場合、貢献に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なご提案をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「一役買う」のNG例
本日は一役買う形でご参加いただき誠にありがとうございます。
一役買うことで貴社に貢献できて光栄です。
一役買うおかげさまで、プロジェクトが進展しました。
一役買うことをお願いしたいのですが…
今日は一役買うためにお伺いいたしました。
先日は一役買う形で貴社を訪問させていただき感謝です。
一役買うことでお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「一役買う」は、
相手が特定の目的のために貢献してくれたことを表す言葉です。
しかし、「一役買う」が「役割を果たす」という意味を持つため、
誤解を招く可能性があります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので注意してください。
「一役買う」のお勧め文例20選
「一役買う」
お勧め文例を紹介します。
1、「今回のプロジェクトにおいて、皆様には一役買う形でご協力いただき、心より感謝申し上げます。」
2、「このイベントの成功には、皆様のご支援が一役買うこととなりました。ありがとうございます。」
3、「私たちのチームが目指す目標達成に向けて、皆様が一役買うことを期待しております。」
4、「この度の取り組みにおいて、貴社のご協力が一役買うことになると確信しています。」
5、「皆様のご意見が、プロジェクトの進行に一役買うこととなりますので、ぜひお聞かせください。」
6、「この新しい施策において、皆様の参加が一役買うことになるでしょう。」
7、「本日は、皆様のご協力が一役買うことを心より感謝申し上げます。」
8、「先日の会議では、皆様のアイデアがプロジェクトに一役買うことができました。」
9、「この度のキャンペーンにおいて、皆様のご支援が一役買うこととなり、感謝しております。」
10、「本日は、皆様のご協力がプロジェクトに一役買うことを期待しております。」
11、「皆様のご尽力が、私たちの目標達成に一役買うことを願っております。」
12、「このプロジェクトにおいて、皆様の力が一役買うことになると信じています。」
13、「本日は、皆様のご参加がプロジェクトに一役買うことを心より感謝申し上げます。」
14、「先日は、皆様のご協力がプロジェクトに一役買うこととなり、誠にありがとうございました。」
15、「皆様のご意見が、今後の方針に一役買うことになると考えています。」
16、「この度の取り組みにおいて、皆様のご支援が一役買うことを期待しております。」
17、「皆様のご協力が、私たちの活動に一役買うことを心より感謝申し上げます。」
18、「本日は、皆様のご参加がプロジェクトに一役買うことを願っております。」
19、「この度のイベントにおいて、皆様のご支援が一役買うこととなり、誠にありがとうございました。」
20、「皆様のご協力が、私たちの目標達成に一役買うことを心より感謝申し上げます。」
「一役買う」の類語表現
「一役買う」の
類語表現をあげておきます。
貢献する
「一役買う」の類語表現には
「貢献する」があります。
「貢献する」とは、
特定の目的や目標に対して
自分の力を使って助けることを意味し、
主にビジネスや社会活動の場で用いられます。
具体的な成果を上げることが期待される場合に使われます。
例えば、
「このプロジェクトに貢献するために、全力を尽くします」
などと使います。
助力する
「一役買う」の類語には
「助力する」も当てはまります。
「助力する」とは、
他者の活動や努力を支援することを指し、
特に協力やサポートを強調したい場合に使われます。
「この活動に助力していただけると幸いです」
このような表現になります。
「一役買う」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「一役買う」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
ご紹介をいただいた際のお礼状に
「一役買う」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様をご紹介いただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまでご契約をお預かりする運びとなりました。」
「これも石川様の一役買うお力添えのおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や退職のメールを送ったり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「一役買う」を自然と使えると、
律儀で礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「一役買う」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。