当面の間のお勧め文例20選とNG例
目次
「当面の間」
ビジネスにおける状況を示す言葉と言えます。
現在の経済状況を踏まえ、取引先に対して
「当面の間、弊社のサービスを見直すことにいたしました。」
では、この「当面の間」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「当面の間」とは
「しばらくの間」を意味し、
今後の方針や状況に対する
理解を求める言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議に参加したのですが
その際に重要な決定がありました。
議題の中で
「当面の間、状況を見守ることにしましょう。」
で議論が進んでいきました。
今日はこの
「当面の間」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「当面の間」の意味
特定の期間が定まっていない状態で
物事が続くことを指します。
「当面の間」の「当面」には
「今のところ」や「しばらくの間」という意味があります。
「当面の間」というのは、
今後の状況に応じて変化する可能性があることを示しています。
不確定な状況の中で、
今できることを続ける必要がある相手に対し、
その期間の柔軟性を持たせた言葉が「当面の間」です。
「当面の間」の使い方
「当面の間」という表現は、
特定の期間が決まっていない状況を示す際に使われます。
先述しましたが、
「当面」という言葉は、
今のところ、しばらくの間という意味を持ちます。
「今後の状況に応じて変わる可能性があるが、
現時点ではこの状態が続く」というニュアンスを
相手に伝える表現となっています。
「当面の間」には状況の説明を加える
「当面の間」を使う場合、
「ご理解いただけますようお願い申し上げます」
など、
状況を説明する言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「当面の間」という表現は、
メールや会議、通知など様々な場面で
使われています。
業務の変更や一時的な措置について
説明する際に、
後日そのことへのフォローアップや
連絡という形で「当面の間」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「当面の間」を使った
例文を紹介しておきます。
・「当面の間、リモートワークを継続させていただきます。」
・「当面の間、営業時間を短縮させていただきます。」
・「当面の間、出張を控えることといたします。」
手紙
「当面の間」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「当面の間」を
使った例文を紹介しておきます。
・「当面の間、業務の進行に関してご理解いただきありがとうございます。」
・「このたびは当面の間、変更が生じることをお詫び申し上げます。」
会議
「当面の間」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「次回の会議は当面の間、オンラインで行うことといたします。」
・「当面の間、会議の頻度を減らすことにいたしました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
業務変更のお知らせのメールです。
件名:業務変更のお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたび、当面の間、業務の運営方法を変更させていただくこととなりました。
具体的には、リモートワークを基本とし、
必要に応じて出社する形を取らせていただきます。
ご理解いただけますようお願い申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「当面の間」への
返事は理解を示す
メールなどで「当面の間…」
と送られてきた場合、状況に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご連絡いただき、ありがとうございます。
状況を理解いたしました。」
などがあります。
「当面の間」のNG例
本日は当面の間ご配慮いただき誠にありがとうございます。
当面の間お引き立てにあずかりまして光栄です。
当面の間おかげさまです。
当面の間つかぬことをお伺いしますが…
今日は当面の間お伺いいたしました。
先日は当面の間貴社を訪問させていただき感謝です。
当面の間お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「当面の間」は、
一時的な状況や期間を示す言葉ですが、
相手にとって不安や不明瞭さを感じさせる可能性があります。
特に、ビジネスシーンでは
「当面の間」という表現が
具体的な期限や計画がない印象を与え、
相手に不安を与えることがあります。
相手に安心感を与えるためにも、
具体的な期間や状況を明示する方が
誤解を避けられるケースもあるので注意して下さい。
「当面の間」のお勧め文例20選
「当面の間」
お勧め文例を紹介します。
1、「当面の間ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
2、「当面の間サービス内容が変更となりますが、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。」
3、「当面の間営業時間を短縮させていただきますので、ご了承ください。」
4、「当面の間お待たせすることがあるかもしれませんが、何卒ご容赦ください。」
5、「当面の間お客様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
6、「当面の間新しい取り組みを進めてまいりますので、ぜひご期待ください。」
7、「当面の間ご利用に際して、特別な手続きが必要となりますのでご注意ください。」
8、「当面の間お客様の安全を最優先に考え、対策を講じてまいります。」
9、「この度は当面の間ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
10、「当面の間お客様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。」
11、「当面の間ご足労をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。」
12、「皆様には当面の間ご不便をおかけしますが、心より感謝申し上げます。」
13、「当面の間ご利用に際して、何かご不明点がございましたらお気軽にお知らせください。」
14、「先日は当面の間ご協力いただき、誠にありがとうございました。」
15、「当面の間こちらの変更にご理解いただけますと幸いです。」
16、「当面の間お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦ください。」
17、「当面の間ご利用いただく際には、特にご注意いただけますようお願い申し上げます。」
18、「当面の間お客様にはご迷惑をおかけしますが、次回のご利用を心よりお待ちしております。」
19、「当面の間のご協力に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。」
20、「本日は当面の間のご理解を賜り、誠にありがとうございます。」
「当面の間」の類語表現
「当面の間」の
類語表現をあげておきます。
しばらくの間
「当面の間」の類語表現には
「しばらくの間」があります。
「しばらくの間」とは、
一定の期間が続くことを示す言葉で、
日常会話やビジネスシーンで広く使われます。
特に、具体的な期間が決まっていない場合に適しています。
例えば、
「しばらくの間お待ちいただけますか?」
などと使います。
「今後の予定が未定の場合は、『しばらくの間お休みします』
という使い方になります。
しばしの間
「当面の間」の類語には
「しばしの間」も当てはまります。
「しばしの間」と同じく、
短い期間を示す言葉で、
カジュアルな場面でも使われることが多いです。
「しばしの間お待ちください」といった表現が一般的です。
「当面の間」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
一時的な状況を示す言葉
「当面の間」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、プロジェクトの進行状況を
報告する際に
「当面の間」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はプロジェクトの進捗についてご報告いたします。」
「現在の状況では、当面の間はこの方針で進めていく予定です。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
会議やプレゼンテーションでの説明を行ったり、
チームメンバーへの指示を出したり、
「当面の間」を自然と使えると、
計画的で信頼性のある印象を持たれるでしょう。
是非、「当面の間」を使って
業務の進行状況を明確に伝えていきましょう。
明確な言葉を使うことで
あなたの信頼度が大きくアップします。