懸案事項のお勧め文例20選とNG例
目次
「懸案事項」
ビジネスシーンでの重要なテーマを示す言葉と言えます。
会議で取り上げるべき課題について
「懸案事項として、皆様にご意見を伺いたいと思います。」
では、この「懸案事項」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「懸案事項」とは
「解決が必要な問題や課題」を意味し、
チームや組織における
重要な議題を示す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの進捗会議に参加したのですが
その中で「本日の懸案事項は…」
と議論が始まりました。
今日はこの
「懸案事項」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「懸案事項」の意味
解決が必要な問題や課題が
存在する状況を指します。
「懸案事項」の「懸案」には
「心にかかること」
との意味があります。
「懸案事項」というのは、
解決が求められているが、
まだ手を付けられていない状態を示しています。
未解決の問題を抱えたまま
進むことが難しい相手に対し、
その重要性を認識し、配慮をもって
接することが「懸案事項」の意義です。
「懸案事項」の使い方
「懸案事項」という表現は、
ビジネスや日常会話でよく使われる言葉です。
先述しましたが、
「懸案」とは、解決が必要な問題や課題を指します。
「まだ解決されていない問題がある」という意味合いを持ち、
相手にその重要性を伝える表現となっています。
「懸案事項」には具体的な説明を加える
「懸案事項」を使う場合、
「具体的には○○の件です」といった形で、
詳細を説明することが一般的です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「懸案事項」という表現は、
会議や報告書、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、進捗状況を報告する際や、
問題解決のための議論を行う際に
「懸案事項」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「懸案事項」を使った
例文を紹介しておきます。
・「現在の懸案事項について、進捗を報告いたします。」
・「先日の会議で挙がった懸案事項について、再度検討が必要です。」
・「懸案事項の解決に向けて、チーム全体で取り組んでいきます。」
手紙
「懸案事項」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「懸案事項」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、懸案事項についてお話しできて大変有意義でした。」
・「このたびは懸案事項に関するご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
会議
「懸案事項」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「議題」があります。
・「本日は、懸案事項を議題にして会議を進めます。」
・「先日の会議での懸案事項について、進捗を報告いたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
懸案事項に関する報告メールです。
件名:懸案事項の進捗報告
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
本日は懸案事項について、進捗を報告させていただきます。
現在、○○の件については、
関係者と連携を取りながら進めており、
次回の会議で詳細をお伝えできる予定です。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
まずは進捗のご報告を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「懸案事項」への
返事は具体的な対応を述べる
メールなどで「懸案事項について…」
と送られてきた場合、
その内容に対する具体的な対応を
返事として述べましょう。
例えば、
「懸案事項について、早急に対応いたします。」
などがあります。
「懸案事項」のNG例
本日は懸案事項についてお話しできる機会をいただき誠にありがとうございます。
懸案事項に関してお引き立てにあずかりまして光栄です。
懸案事項のおかげさまで進展がありました。
懸案事項についてつかぬことをお伺いしますが…
今日は懸案事項についてお伺いいたしました。
先日は懸案事項に関して貴社を訪問させていただき感謝です。
懸案事項についてお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「懸案事項」は、
解決が必要な問題や課題を指す言葉ですが、
あまりにも多用すると、
相手に重い印象を与えることがあります。
特に、懸案事項が多い場合は、
相手に負担を感じさせる可能性があるため、
言葉を選ぶことが重要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を変えた方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「懸案事項」のお勧め文例20選
「懸案事項」
お勧め文例を紹介します。
1、「懸案事項についてお話しできる機会をいただき、感謝申し上げます。」
2、「懸案事項に関してご意見をいただき、ありがとうございます。早速検討いたします。」
3、「懸案事項についてのご指摘、誠にありがとうございます。改善に努めます。」
4、「懸案事項に関するご提案をお待ちしております。ぜひお聞かせください。」
5、「この度は懸案事項についてお時間をいただき、誠にありがとうございます。」
6、「今後の進め方について懸案事項を整理し、次回の会議でお話しできればと思います。」
7、「本日は懸案事項についてお話しでき、非常に有意義な時間でした。」
8、「先日は懸案事項について貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。」
9、「この度の懸案事項に関しまして、皆様のご協力に感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、懸案事項についてお話しできたことを嬉しく思います。」
11、「懸案事項についてのご意見、心より感謝申し上げます。今後の参考にさせていただきます。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、懸案事項についてお話しできて良かったです。」
13、「本日は懸案事項についてお越しいただき、誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。」
14、「先日は懸案事項についてお時間をいただき、心より感謝申し上げます。」
15、「懸案事項についてお話しできたこと、大変嬉しく思っております。今後ともよろしくお願いいたします。」
16、「先日は懸案事項について、皆様にご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
17、「懸案事項についてのご指摘、感謝の念に堪えません。今後の改善に活かします。」
18、「本日は懸案事項についてお話しでき、非常に有意義な時間でした。次回もよろしくお願いいたします。」
19、「本日は、懸案事項についてお集まりいただき、誠にありがとうございました。お陰様で良い議論ができました。」
20、「本日は懸案事項について、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「懸案事項」の類語表現
「懸案事項」の
類語表現をあげておきます。
課題
「懸案事項」の類語表現には
「課題」があります。
「課題」とは、解決すべき問題やテーマを指し、
主にビジネスや学術の場で用いられます。
具体的なアクションを伴うことが多いです。
例えば、
「このプロジェクトにはいくつかの課題がありますので、早急に対策を講じましょう」
などと使います。
「解決したい」ことを強調する場合は、「この課題を解決するために、皆さんの意見をお聞きしたいです」といった使い方になります。
問題点
「懸案事項」の類語には
「問題点」も当てはまります。
「問題点」と同じく、何らかの障害や課題を示す言葉です。
「このプロジェクトにはいくつかの問題点があるため、改善策を検討する必要があります」
このような表現になります。
「懸案事項」のフレーズを営業マンが正しく使うために
重要な課題を明確にする
「懸案事項」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、クライアントとの打ち合わせで
進行中のプロジェクトについて話す際に
「懸案事項」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はプロジェクトの進捗についてお話しできて光栄です。」
「おかげさまで順調に進んでおりますが、いくつかの懸案事項がございます。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
会議や報告書で「懸案事項」を自然と使えると、
問題意識が高く、信頼される印象を持たれるでしょう。
是非、「懸案事項」を使って
業務の透明性を高め、
クライアントとの信頼関係を築いていきましょう。
課題を明確にすることで
あなたのプロフェッショナリズムが大きくアップします。