折り合いをつけるのお勧め文例20選とNG例
目次
「折り合いをつける」
ビジネスシーンでの調整を示す言葉と言えます。
異なる意見や立場を持つ関係者との会議において
「折り合いをつけることができて、良い結果を得られました。」
では、この「折り合いをつける」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「折り合いをつける」とは
「意見や立場の違いを調整すること」を意味し、
関係者間の
合意形成や協力を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの打ち合わせに参加したのですが
意見が対立する場面がありました。
その際、リーダーが
「ここで折り合いをつけて…」
と提案し、話が進んでいきました。
今日はこの
「折り合いをつける」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「折り合いをつける」の意味
異なる意見や立場の中で
妥協点を見つけることを指します。
「折り合いをつける」の「折り合い」には
「意見や感情を調整する」
との意味があります。
「折り合いをつける」というのは、
対立や不一致を解消し、
共通の理解を得る様子を示しています。
意見が対立する中でわざわざ
話し合いを持ってくれた相手に対し、
理解と協力を文字通りの言葉で
表現した言葉が「折り合いをつける」です。
「折り合いをつける」の使い方
「折り合いをつける」という表現は、
主に意見や立場の違いを調整する際に使われます。
先述しましたが、
「折り合いをつける」という表現は、
異なる意見や要求を持つ者同士が、
お互いに妥協し合うことを意味します。
「双方が納得できる形で合意に至る」
というプロセスを表す言葉となっています。
「折り合いをつける」には調整の意図を加える
「折り合いをつける」を使う場合、
「お互いの意見を尊重しながら進めていきましょう」
など、
調整の意図を示す言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「折り合いをつける」という表現は、
会議や交渉、プロジェクトの進行など、
さまざまな場面で使われています。
意見の対立が生じた際の
解決策として「折り合いをつける」
というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「折り合いをつける」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この件については、皆さんで折り合いをつける必要があります。」
・「先日の会議では、意見が分かれましたが、無事に折り合いをつけることができました。」
・「プロジェクトの進行にあたり、折り合いをつけることが重要です。」
手紙
「折り合いをつける」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「折り合いをつける」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、意見の相違がありましたが、折り合いをつけることができ、感謝しております。」
・「今後ともお互いに折り合いをつけながら、良い関係を築いていきたいと思います。」
会議
「折り合いをつける」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「本日の会議では、意見を出し合い、折り合いをつけることができました。」
・「次回の会議でも、引き続き折り合いをつける努力をしましょう。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議後のフォローアップメールです。
件名:会議のフォローアップ
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はお忙しい中、会議にご参加いただき、
また、意見を出し合いながら折り合いをつけることができ、
誠にありがとうございました。
今後の進行についても、引き続きお互いに協力し合い、
円滑に進めていければと思います。
まずは会議のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「折り合いをつける」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「折り合いをつける…」
と送られてきた場合、相手の配慮に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「折り合いをつける」のNG例
本日は折り合いをつけることができず、申し訳ありません。
折り合いをつけるのが難しい状況で、心苦しいです。
折り合いをつけることができたおかげで、感謝しています。
折り合いをつけることについてお伺いしたいのですが…
今日は折り合いをつけるためにお伺いいたしました。
先日は折り合いをつけることができず、貴社にご迷惑をおかけしました。
折り合いをつけるのに時間がかかり、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「折り合いをつける」は、
意見や立場の違いを調整し、
合意に至ることを指す言葉です。
しかし、相手に対して「折り合いをつける」という表現が、
何らかの妥協や不満を暗示する場合があるため、
誤解を招くこともあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので、注意してください。
「折り合いをつける」のお勧め文例20選
「折り合いをつける」
お勧め文例を紹介します。
1、「折り合いをつけるために、ぜひお話し合いの場を設けさせていただければと思います。」
2、「折り合いをつけることができれば、双方にとって良い結果になると信じています。」
3、「この件については、折り合いをつけるために、もう一度お互いの意見を確認しましょう。」
4、「お互いの立場を理解し、折り合いをつけることが重要です。」
5、「この問題を解決するために、折り合いをつける努力をしましょう。」
6、「私たちの意見が異なる中で、折り合いをつけることができると信じています。」
7、「折り合いをつけるための具体的な提案を考えておきます。」
8、「お互いの意見を尊重しながら、折り合いをつける方法を見つけましょう。」
9、「この件については、折り合いをつけるために、時間をかけて話し合う必要があります。」
10、「折り合いをつけることができれば、今後の関係もより良いものになるでしょう。」
11、「お互いの意見を聞きながら、折り合いをつけることができるよう努めます。」
12、「この問題に関しては、折り合いをつけるための妥協点を見つけることが大切です。」
13、「折り合いをつけるために、双方が納得できる解決策を模索しましょう。」
14、「お互いの意見を尊重し、折り合いをつけることができるよう努力します。」
15、「この件については、折り合いをつけるために、もう少し時間をいただけますか?」
16、「折り合いをつけるための話し合いを持つことが、今後の関係にとって重要です。」
17、「私たちの意見が異なる中で、折り合いをつけることができるよう、協力していきましょう。」
18、「この問題を解決するために、折り合いをつけるための具体的なステップを考えます。」
19、「お互いの立場を理解し、折り合いをつけることができるよう、努力していきましょう。」
20、「この度は、折り合いをつけるためにお時間をいただき、誠にありがとうございます。」
「折り合いをつける」の類語表現
「折り合いをつける」の
類語表現をあげておきます。
妥協する
「折り合いをつける」の類語表現には
「妥協する」があります。
「妥協する」とは、
お互いの意見や立場を考慮し、
一定の合意に達することを指します。
主に交渉や議論の場面で用いられます。
例えば、
「双方が妥協することで、問題が解決しました」
などと使います。
「意見の相違がある場合は、妥協することが重要です」
という使い方もあります。
調整する
「折り合いをつける」の類語には
「調整する」も当てはまります。
「調整する」とは、
異なる意見や状況を整理し、
バランスを取ることを意味します。
「会議では、各自の意見を調整することが求められます」
このような表現になります。
「折り合いをつける」のフレーズを営業マンが正しく使うために
円滑なコミュニケーションを促す
「折り合いをつける」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、クライアントとの交渉の際に
意見の相違が生じた時に
「折り合いをつける」の一言を
活用することが多かったです。
「この度はご提案に関して貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、双方の意見を尊重し、折り合いをつけることができました。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
プロジェクトの進行やチーム内の調整を行う際に、
「折り合いをつける」を自然と使えると、
柔軟で協調性のある印象を持たれるでしょう。
是非、「折り合いをつける」を使って
関係者とのコミュニケーションを円滑にし、
信頼関係を築いていきましょう。
円滑なやり取りを心がけることで
あなたのビジネススキルが大きく向上します。