故人を偲ぶのお勧め文例20選とNG例
目次
「故人を偲ぶ」
思い出を大切にする心を示す言葉と言えます。
故人を偲ぶために集まった友人や家族に対して
「故人を偲ぶためにお越しいただきましてありがとうございます。」
では、この「故人を偲ぶ」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「故人を偲ぶ」とは
「亡くなった方を思い出すこと」を意味し、
故人に対する
感謝と敬意を表す言葉です。
人としての思いやりを持って
是非とも心に留めておきたいフレーズです。
先日、ある追悼式に参加したのですが
多くの人が集まりました。
式の冒頭で
「本日は故人を偲ぶために…」
で式が始まりました。
今日はこの
「故人を偲ぶ」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「故人を偲ぶ」の意味
故人を思い出し、
その人の生前の思い出や功績を振り返ることを指します。
「故人を偲ぶ」の「偲ぶ」には、
「心の中で思い起こす」
との意味があります。
「偲ぶ」という行為は、
故人との思い出を大切にし、
その存在を感じることを示しています。
故人を偲ぶことで、
その人が残した影響や教えを再確認し、
感謝の気持ちや敬意を表現する行為が「故人を偲ぶ」です。
「故人を偲ぶ」の使い方
「故人を偲ぶ」という表現は、
故人を思い出し、その人の存在を大切にする気持ちを表す言葉です。
先述しましたが、
「偲ぶ」という言葉は、
思い出す、懐かしむという意味を持ちます。
「故人の思い出を胸に抱き、
その人の生きた証を感じる」という
相手への敬意や感謝の気持ちを
表す表現となっています。
「故人を偲ぶ」には感謝の気持ちを加える
「故人を偲ぶ」を使う場合、
「その思い出を大切にしていきます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われます。
葬儀や追悼の場面
葬儀や追悼の場面において
「故人を偲ぶ」という表現は、
スピーチや挨拶、手紙など様々な場面で
使われています。
故人を偲ぶ言葉を述べることで、
その人の人生や思い出を振り返り、
周囲の人々と共にその人を偲ぶ
機会となります。
葬儀や追悼の場面における
「故人を偲ぶ」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は故人を偲ぶためにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。」
・「故人を偲ぶこの場で、皆様と共に思い出を語り合えたことを嬉しく思います。」
・「故人を偲ぶ気持ちを胸に、これからもその思い出を大切にしていきます。」
手紙
「故人を偲ぶ」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「故人を偲ぶ」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは故人を偲ぶためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。」
・「故人を偲ぶ気持ちを込めて、心よりお礼申し上げます。」
追悼文
「故人を偲ぶ」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「追悼」があります。
・「故人を偲ぶ追悼の意を表し、心よりお悔やみ申し上げます。」
・「故人を偲ぶこの瞬間を大切にし、思い出を語り合いましょう。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
追悼のメールです。
件名:故人を偲ぶお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたび、故人を偲ぶ会を開催いたします。
また、皆様にお集まりいただけることを
心より願っております。
故人の思い出を語り合い、
その生きた証を共に感じる時間を
持ちたいと思っております。
何卒ご参加いただけますよう、
お願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「故人を偲ぶ」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「故人を偲ぶ…」
と送られてきた場合、その気持ちに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「故人を偲ぶ会に参加させていただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「故人を偲ぶ」のNG例
本日は故人を偲ぶ中、お越しいただき誠にありがとうございます。
故人を偲ぶ中、貴重なお時間をいただき光栄です。
故人を偲ぶ中、おかげさまで無事に進行できました。
故人を偲ぶ中、つかぬことをお伺いしますが…
今日は故人を偲ぶ中、お伺いいたしました。
先日は故人を偲ぶ中、貴社を訪問させていただき感謝です。
故人を偲ぶ中、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「故人を偲ぶ」は、
故人を思い出し、その思いを共有するための言葉です。
しかし、故人を偲ぶことが
悲しみや喪失感を強調する場合もあり、
相手に不快な思いをさせる可能性があります。
相手の気持ちを考慮し、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「故人を偲ぶ」のお勧め文例20選
「故人を偲ぶ」
お勧め文例を紹介します。
1、「故人を偲ぶためにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。」
2、「本日は故人を偲ぶためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
3、「皆様には故人を偲ぶためにお時間をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」
4、「故人を偲ぶこの特別な日に、皆様と共に過ごせることを嬉しく思います。」
5、「遠方より故人を偲ぶためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
6、「本日は故人を偲ぶためにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。」
7、「皆様には故人を偲ぶためにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
8、「先日は故人を偲ぶためにお越しいただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は故人を偲ぶためにお運びいただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、故人を偲ぶためにお出かけいただき、誠にありがとうございました。」
11、「故人を偲ぶためにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。皆様の思い出をお聞かせください。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は故人を偲ぶためにお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日は故人を偲ぶためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。どうぞお気を付けてお帰りください。」
14、「先日は故人を偲ぶためにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「故人を偲ぶこの機会に、皆様と共に思い出を語り合えたことを嬉しく思います。」
16、「先日は故人を偲ぶために、皆様にはご足労をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「故人を偲ぶためにお越しいただき、感謝の念に堪えません。」
18、「本日は故人を偲ぶためにお越しいただき恐縮です。次回は私たちからお伺いさせていただきます。」
19、「本日は、故人を偲ぶために、父○○○○の葬儀・告別式にご参列いただきまして誠にありがとうございました。お陰様で滞りなく式を終えることができました。」
20、「本日は故人を偲ぶために、私達のために式にお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「故人を偲ぶ」の類語表現
「故人を偲ぶ」の
類語表現をあげておきます。
追悼
「故人を偲ぶ」の類語表現には
「追悼」があります。
「追悼」とは、
亡くなった方を思い出し、
その功績や思い出を大切にする行為を指します。
主に葬儀や法要の場で用いられます。
故人への感謝の気持ちを表す際に使われます。
例えば、
「本日は故人を追悼するために集まりました」
などと使います。
「故人を偲ぶ気持ちを込めて、追悼の言葉を述べたいと思います」
という使い方もあります。
思い出す
「故人を偲ぶ」の類語には
「思い出す」も当てはまります。
「故人を偲ぶ」と同じく、
故人のことを心に留め、
その存在を感じる行為を表します。
「今日は故人を思い出す日です。
その思い出を皆で語り合いましょう」
このような表現になります。
「故人を偲ぶ」のフレーズを使うために
深い思いを表す
「故人を偲ぶ」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
私が友人を失った際、
その思いを伝えるために
「故人を偲ぶ」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇さんのご逝去を知り、心よりお悔やみ申し上げます。」
「彼の温かい人柄を思い出し、故人を偲ぶ気持ちでいっぱいです。」
「これも彼の故人を偲ぶ思いを胸に、私たちが彼の遺志を受け継いでいきます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お悔やみの言葉を送ったり、
故人を偲ぶ気持ちを込めたり、
「故人を偲ぶ」を自然と使えると、
心のこもった印象を持たれるでしょう。
是非、「故人を偲ぶ」を使って
大切な人を思い出し、
その思いを伝えていきましょう。
思いを言葉にすることで
あなたの心が大きく豊かになります。