本当に申し訳ございませんのお勧め文例20選とNG例
目次
「本当に申し訳ございません」
謝罪の意を示す言葉と言えます。
何か不手際があった際にお客様に対して
「本当に申し訳ございません。ご迷惑をおかけしました。」
では、この「本当に申し訳ございません」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「本当に申し訳ございません」とは
「心から謝罪する気持ち」を意味し、
相手に対する
誠意と反省を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、顧客からのクレームを受けた際に
すぐに対応を行いました。
その際の謝罪の言葉として
「本当に申し訳ございません…」
で話を始めました。
今日はこの
「本当に申し訳ございません」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「本当に申し訳ございません」の意味
何かしらの理由で
相手に迷惑や不快をかけた際に
その気持ちを伝える言葉です。
「本当に申し訳ございません」の「申し訳」には
「自分の行動に対する謝罪の気持ち」
との意味があります。
「本当に申し訳ございません」というのは、
心からの謝罪を示す表現であり、
相手に対する深い反省の意を表しています。
相手に対して誠実な気持ちを
伝えたい時に使われる言葉であり、
謝罪の意を真摯に表現した言葉が「本当に申し訳ございません」です。
「本当に申し訳ございません」の使い方
「本当に申し訳ございません」という表現は、
謝罪の言葉として非常に重要です。
先述しましたが、
「申し訳ございません」という表現は、
自分の行動や言動によって相手に迷惑をかけたことを
深く反省し、謝罪の意を示すものです。
「相手に対して心からの謝罪を伝えたい」という
気持ちを表す表現となっています。
「本当に申し訳ございません」には誠意を込める
「本当に申し訳ございません」を使う場合、
「ご迷惑をおかけしました」
など、
具体的な謝罪の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「本当に申し訳ございません」という表現は、
メールや手紙、会話など様々な場面で
使われています。
特に、
納期の遅れやミスがあった場合の
謝罪として用いられることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「本当に申し訳ございません」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度はご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございません。」
・「先日は不手際があり、本当に申し訳ございませんでした。」
・「お約束の納期に間に合わず、本当に申し訳ございません。」
手紙
「本当に申し訳ございません」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「本当に申し訳ございません」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、私の不手際によりご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございません。」
・「先日はお約束を守れず、本当に申し訳ございませんでした。」
ご連絡
「本当に申し訳ございません」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご連絡」があります。
・「この度はご連絡が遅れ、本当に申し訳ございません。」
・「先日はご連絡が不十分で、本当に申し訳ございませんでした。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
謝罪のメールです。
件名:お詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度は、私の不手際により
ご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございませんでした。
今後はこのようなことがないよう、
十分に注意いたします。
何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。
まずはお詫び申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「本当に申し訳ございません」への
返事は理解を示す
メールなどで「本当に申し訳ございません…」
と送られてきた場合、相手の謝罪に対して
理解を示す返事を述べましょう。
例えば、
「ご連絡いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」
などがあります。
「本当に申し訳ございません」のNG例
本日は本当に申し訳ございませんお気遣いをいただき誠にありがとうございます。
本当に申し訳ございませんお引き立てにあずかりまして光栄です。
本当に申し訳ございませんおかげさまです。
本当に申し訳ございませんつかぬことをお伺いしますが…
今日は本当に申し訳ございませんお伺いいたしました。
先日は本当に申し訳ございません貴社を訪問させていただき感謝です。
本当に申し訳ございませんお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「本当に申し訳ございません」は、
謝罪の意を表す言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に軽視されている印象を与えることがあります。
また、謝罪の言葉が多すぎると、
逆に相手に不快感を与える場合もあるため、
適切な場面で使うことが重要です。
相手に誠意を伝えるためには、
謝罪の言葉を選び、
状況に応じた表現を心掛けることが大切です。
「本当に申し訳ございません」のお勧め文例20選
「本当に申し訳ございません」
お勧め文例を紹介します。
1、「本当に申し訳ございませんが、急なご連絡となりましたことをお詫び申し上げます。」
2、「本当に申し訳ございませんが、こちらの手違いでご迷惑をおかけしました。」
3、「本当に申し訳ございませんが、予定が変更となりましたことをお知らせいたします。」
4、「本当に申し訳ございませんが、遅れてしまいご心配をおかけしました。」
5、「この度は本当に申し訳ございませんが、私の不手際でご迷惑をおかけしました。」
6、「お待たせしてしまい、本当に申し訳ございません。すぐに対応いたします。」
7、「本当に申し訳ございませんが、こちらのミスでご不便をおかけしました。」
8、「先日は本当に申し訳ございませんでした。今後はこのようなことがないよう努めます。」
9、「この度は本当に申し訳ございませんが、誤解を招くような表現をしてしまいました。」
10、「本当に申し訳ございませんが、再度ご確認いただけますと幸いです。」
11、「本当に申し訳ございませんが、こちらの手違いでお待たせしてしまいました。」
12、「皆様にはご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。」
13、「本当に申し訳ございませんが、今後はこのようなことがないように改善いたします。」
14、「先日は本当に申し訳ございませんでした。お詫びの気持ちを込めてお礼を申し上げます。」
15、「本当に申し訳ございませんが、こちらの不手際でご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
16、「本当に申し訳ございませんが、今後はより一層注意を払ってまいります。」
17、「本当に申し訳ございませんが、私の不注意でご迷惑をおかけしました。」
18、「本日は本当に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
19、「この度は本当に申し訳ございませんが、私の不手際でご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
20、「本当に申し訳ございませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
「本当に申し訳ございません」の類語表現
「本当に申し訳ございません」の
類語表現をあげておきます。
心よりお詫び申し上げます
「本当に申し訳ございません」の類語表現には
「心よりお詫び申し上げます」があります。
「心よりお詫び申し上げます」とは、
相手に対して深い謝罪の気持ちを伝える言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
特に、相手に迷惑をかけた際に使われることが多いです。
例えば、
「ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます」
などと使います。
お詫び申し上げます
「本当に申し訳ございません」の類語には
「お詫び申し上げます」も当てはまります。
「お詫び申し上げます」と同じく、
謝罪の意を表す言葉です。
「この度はご不便をおかけし、お詫び申し上げます」
このような表現になります。
「本当に申し訳ございません」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
深い謝罪の気持ちを表す
「本当に申し訳ございません」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、クライアントに対して
ミスをお詫びする際のメールに
「本当に申し訳ございません」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご迷惑をおかけしまして、本当に申し訳ございません。」
「おかげさまで問題は解決いたしましたが、今後はこのようなことがないよう努めます。」
「これも皆様のご理解のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
謝罪の場面やトラブルの際に、
お客様へ誠意を込めて伝えることで、
「本当に申し訳ございません」を自然と使えると、
信頼感や誠実さを持たれるでしょう。
是非、「本当に申し訳ございません」を使って
お世話になった人に
謝罪の気持ちを伝えていきましょう。
謝罪を言葉にすることで
あなたの印象が大きく向上します。