返信は不要ですのお勧め文例20選とNG例
目次
「返信は不要です」
相手に配慮を示す言葉と言えます。
忙しい中、自分のメッセージに対して返事を求めない際に
「返信は不要ですので、お気軽にご覧ください。」
では、この「返信は不要です」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「返信は不要です」とは
「返事をしなくても構わない」という意味で、
相手に対する
配慮と気遣いを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進捗報告をしたのですが
多忙なメンバーに対して、
「この件については返信は不要ですので…」
と伝えたところ、スムーズに進行しました。
今日はこの
「返信は不要です」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「返信は不要です」の意味
相手に対して、返事を求めないという意図を
伝えるための表現です。
「返信は不要です」の「返信」には
「返事をすること」
との意味があります。
「不要」というのは、
必要がない、または求めていないことを示しています。
この表現は、相手に対して
気を使わせず、自由に行動してもらうための
配慮と優しさを込めた言葉が「返信は不要です」です。
「返信は不要です」の使い方
「返信は不要です」という表現は、
よくコミュニケーションの際に使われます。
先述しましたが、
また、「返信は不要」という表現は、
相手に対して返事を求めない意図を示しています。
「特に返事をしなくても大丈夫です」という
相手への配慮の気持ちを
表す表現となっています。
「返信は不要です」には配慮を加える
「返信は不要です」を使う場合、
「お忙しいところ恐縮ですが、返信は不要です」
など、
相手の状況を考慮した言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「返信は不要です」という表現は、
メールやメッセージ、報告書など様々な場面で
使われています。
特に、相手に負担をかけたくない場合の
コミュニケーションであったり、
情報提供の際に「返信は不要です」と
明記することで、相手の手間を省くことができます。
ビジネスシーンにおける
「返信は不要です」を使った
例文を紹介しておきます。
・「ご確認いただければ幸いですが、返信は不要です。」
・「資料をお送りいたしますので、返信は不要です。」
・「お知らせまでの内容ですので、返信は不要です。」
手紙
「返信は不要です」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「返信は不要です」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お知らせまでの内容ですので、返信は不要です。」
・「ご確認いただければと思いますが、返信は不要です。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
情報提供のメールです。
件名:資料送付の件
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたび、○○に関する資料をお送りいたします。
ご確認いただければ幸いですが、
返信は不要ですので、お気軽にご覧ください。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
今後ともよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「返信は不要です」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「返信は不要です…」
と送られてきた場合、配慮に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご配慮いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「返信は不要です」のNG例
本日は返信は不要ですとお伝えいただき誠にありがとうございます。
返信は不要ですので、どうぞお気軽にお過ごしください。
返信は不要です、おかげさまで助かりました。
返信は不要ですとお伺いしますが…
今日は返信は不要ですとお伝えいたしました。
先日は返信は不要ですとお知らせいただき感謝です。
返信は不要ですのでお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「返信は不要です」は、
相手に対して気遣いを示す言葉ですが、
一方で相手に無理を強いる印象を与えることもあります。
特に、相手が返信を期待している場合、
この表現は誤解を招く可能性があります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「返信は不要です」のお勧め文例20選
「返信は不要です」
お勧め文例を紹介します。
1、「ご確認いただければ幸いですが、返信は不要ですのでご安心ください。」
2、「お忙しいところ恐縮ですが、返信は不要ですのでそのままお進めください。」
3、「この件については、返信は不要ですのでご理解いただければと思います。」
4、「お手数をおかけしますが、返信は不要ですのでお気軽にお考えください。」
5、「ご意見をいただけると嬉しいですが、返信は不要ですのでご無理なさらないでください。」
6、「お知らせまでの内容ですので、返信は不要です。ご確認いただければ幸いです。」
7、「このメールに関しては、返信は不要ですのでご安心ください。」
8、「お忙しい中、返信は不要ですのでご確認だけお願いいたします。」
9、「ご理解いただければと思いますが、返信は不要ですのでそのままお進めください。」
10、「この件については、返信は不要ですのでご自由にお考えください。」
11、「お手数ですが、返信は不要ですのでそのままお進めいただければと思います。」
12、「ご確認いただければ幸いですが、返信は不要ですのでお気軽にお考えください。」
13、「この件に関しては、返信は不要ですのでご安心ください。」
14、「お忙しいところ恐縮ですが、返信は不要ですのでそのままお進めください。」
15、「ご意見をいただけると嬉しいですが、返信は不要ですのでご無理なさらないでください。」
16、「お知らせまでの内容ですので、返信は不要です。ご確認いただければ幸いです。」
17、「このメールに関しては、返信は不要ですのでご安心ください。」
18、「お忙しい中、返信は不要ですのでご確認だけお願いいたします。」
19、「ご理解いただければと思いますが、返信は不要ですのでそのままお進めください。」
20、「この件については、返信は不要ですのでご自由にお考えください。」
「返信は不要です」の類語表現
「返信は不要です」の
類語表現をあげておきます。
お手数をおかけしません
「返信は不要です」の類語表現には
「お手数をおかけしません」があります。
「お手数をおかけしません」とは、
相手に対して返信の手間をかけさせない
という配慮を示す言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手の負担を軽減する意図があります。
例えば、
「ご確認いただきましたら、お手数をおかけしませんので、返信は不要です」
などと使います。
ご返信は結構です
「返信は不要です」の類語には
「ご返信は結構です」も当てはまります。
「ご返信は結構です」と同じく、
相手に返信を強要しない意図を持った言葉です。
「お忙しいところ恐縮ですが、ご返信は結構です」
このような表現になります。
「返信は不要です」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
相手への配慮を示す
「返信は不要です」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、メールのやり取りで
相手に負担をかけないようにするために
「返信は不要です」と一言添えることが多かったです。
「お忙しいところ失礼いたします。」「ご確認いただければ幸いです。」
「お手数ですが、返信は不要ですのでご安心ください… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
業務連絡や報告書を送る際に、
相手への配慮を込めて
「返信は不要です」を自然と使えると、
相手に対して思いやりのある印象を持たれるでしょう。
是非、「返信は不要です」を使って
相手の時間を大切にする姿勢を
示していきましょう。
配慮を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。