長らくのお勧め文例20選とNG例
目次
「長らく」
お待たせしていることを示す言葉と言えます。
長い間お待ちいただいているお客様に対して
「長らくお待たせいたしました。お越しいただきありがとうございます。」
では、この「長らく」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「長らく」とは
「長い時間を経ている様子」を意味し、
待っている人に対する
感謝と配慮を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
参加者が集まるまでに時間がかかりました。
その際の挨拶で
「皆様、長らくお待たせいたしました…」
で会議がスタートしていきました。
今日はこの
「長らく」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「長らく」の意味
長い時間が経過したことを示す言葉で、
何かが続いている状態や、
待たされている状況を表します。
「長らく」の「長」は、
時間の長さを強調する意味があります。
「らく」というのは、
その状態が続いていることを示しています。
長い間待たせていることに対して、
相手への配慮や感謝の気持ちを込めて、
その思いを伝えるために使われる言葉が「長らく」です。
「長らく」の使い方
「長らく」という表現は、
時間の経過を強調する際によく使われます。
先述しましたが、
「長らく」という言葉は、
長い時間が経過したことを示します。
「長い間お待たせしてしまったり、時間が経ってしまったことへの感謝やお詫びの気持ちを」
表す表現となっています。
「長らく」にはお礼を加える
「長らく」を使う場合、
「お待たせいたしました」
など、
お礼の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「長らく」という表現は、
メールや手紙、挨拶と様々な場面で
使われています。
長い間お待たせした場合の
挨拶であったり、
後日そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「長らく」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「長らく」を使った
例文を紹介しておきます。
・「長らくお待たせいたしました。お越しいただきまして大変恐縮です。」
・「長らくお待ちいただき、○○の件でお話しできることを嬉しく思います。」
・「長らくお待たせいたしましたが、心より感謝申し上げます。」
手紙
「長らく」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「長らく」を
使った例文を紹介しておきます。
・「長らくお待たせいたしましたが、無事にお届けできました。」
・「このたびは長らくお待ちいただき、誠にありがとうございました。」
ご来店
「長らく」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご来店」があります。
・「本日は、長らくお待たせいたしましたご来店いただきまして、誠にありがとうございました。」
・「先日は、長らくお待たせいたしましたが、ご来店いただきありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
来社お礼のメールです。
件名:ご来社のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
長らくお待たせいたしましたが、
また、ご多忙の中、弊社までお越しいただき
誠にありがとうございます。
打ち合わせの場では貴重なお話を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずはご来社のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「長らく」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「長らく…」
と送られてきた場合、労りに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「長らくお待たせしてしまい、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「長らく」のNG例
本日は長らくお待たせいたしまして誠にありがとうございます。
長らくのご愛顧に心より感謝申し上げます。
長らくお待ちいただきおかげさまです。
長らくのご無沙汰をお詫び申し上げますが…
今日は長らくお待ちいただきました。
先日は長らくお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
長らくお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「長らく」は、
長い時間を意味する言葉ですが、
相手に対しての感謝や配慮が不足している印象を与えることがあります。
特に「長らくお待たせしました」という表現は、
相手の時間を無駄にしたというニュアンスを含むため、
注意が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫することで、より良いコミュニケーションが図れる
ケースもあるので心掛けてください。
「長らく」のお勧め文例20選
「長らく」
お勧め文例を紹介します。
1、「長らくお待たせいたしました。おかげさまで準備が整いました。」
2、「長らくのご愛顧、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」
3、「長らくお待ちいただきましたが、ようやくお知らせできる運びとなりました。」
4、「長らくのご無沙汰をお詫び申し上げます。お元気でいらっしゃいますか?」
5、「長らくのご支援、心より感謝申し上げます。これからも精進いたします。」
6、「長らくお待ちいただき、誠にありがとうございます。お待たせした分、良いものをお届けいたします。」
7、「長らくのご愛顧に感謝し、特別なキャンペーンをご用意いたしました。」
8、「長らくお待ちいただきましたが、ついに新商品が入荷いたしました。」
9、「長らくのご協力、心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。」
10、「長らくお待たせしてしまい申し訳ありません。お待ちいただいた分、しっかりとお応えいたします。」
11、「長らくのご愛顧、誠にありがとうございます。これからもお客様の期待に応えられるよう努めます。」
12、「長らくお待ちいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。お待たせした分、喜んでいただけるよう頑張ります。」
13、「長らくのご支援、心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」
14、「長らくお待たせいたしましたが、ついにお届けできることとなりました。」
15、「長らくのご愛顧、誠にありがとうございます。これからもお客様に喜んでいただけるよう努めてまいります。」
16、「長らくお待ちいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。お待たせした分、良いものをお届けいたします。」
17、「長らくのご支援、心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。」
18、「長らくお待たせしてしまい申し訳ありません。お待ちいただいた分、しっかりとお応えいたします。」
19、「長らくのご愛顧、誠にありがとうございます。これからもお客様の期待に応えられるよう努めます。」
20、「長らくお待ちいただき、誠にありがとうございます。お待たせした分、喜んでいただけるよう頑張ります。」
「長らく」の類語表現
「長らく」の
類語表現をあげておきます。
しばらく
「長らく」の類語表現には
「しばらく」があります。
「しばらく」とは、
一定の時間が経過したことを示す言葉で、
主に日常会話やビジネスシーンで用いられます。
時間の長さを強調する際に使われます。
例えば、
「しばらくお待ちいただけますか?」
などと使います。
「長い時間が経った」ことを伝えたい場合は、「しばらくお待たせしました」と
いう使い方になります。
久しぶり
「長らく」の類語には
「久しぶり」も当てはまります。
「久しぶり」と同じく、
長い時間が経過したことを表現する言葉です。
「久しぶりにお会いできて嬉しいです」といった表現になります。
「長らく」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「長らく」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との関係が
長い間続いた際のお礼状に
「長らく」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様に長らくのご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。」
「おかげさまでご契約をお預かりする運びとなりました。」
「これも石川様の長らくのご支援のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や退職のメールを送ったり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「長らく」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「長らく」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。