事の顛末を説明するのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「事の顛末を説明する」
状況を明確にするための重要な表現と言えます。
あるプロジェクトの進行状況について、関係者に対して
「事の顛末を説明するために、皆様にお集まりいただきました。」
では、この「事の顛末を説明する」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「事の顛末を説明する」とは
「物事の経緯や結果を詳しく述べること」を意味し、
関係者に対する
理解を促すための言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
コミュニケーションの一環として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議に参加したのですが
重要な決定事項があったため、
冒頭の挨拶で
「本日は事の顛末を説明するために…」
で議論が始まりました。
今日はこの
「事の顛末を説明する」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「事の顛末を説明する」の意味
出来事や状況の経緯を
詳しく述べることを指します。
「事の顛末を説明する」の「顛末」には
「物事の成り行きや結果」
との意味があります。
「顛末を説明する」というのは、
起こった出来事の詳細を
明らかにすることを示しています。
何が起こったのかを
丁寧に伝えることで、
相手に理解を促し、状況を把握してもらうための言葉が「事の顛末を説明する」です。
「事の顛末を説明する」の使い方
「事の顛末を説明する」という表現は、
特定の出来事や状況の詳細を伝える際に用いられます。
先述しましたが、
「顛末」とは、物事の成り行きや結果を指します。
「何が起こり、どのように進展したのか、最終的にどうなったのか」という
情報を相手に理解してもらうための表現となっています。
「事の顛末を説明する」には具体的な情報を加える
「事の顛末を説明する」を使う場合、
「具体的な経緯をお話しさせていただきます」
など、
詳細な情報と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「事の顛末を説明する」という表現は、
会議や報告書、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、問題が発生した際の経緯を説明する場合や、
プロジェクトの進捗状況を報告する際に
「事の顛末を説明する」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「事の顛末を説明する」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は、事の顛末を説明するためにお集まりいただき、ありがとうございます。」
・「先日のトラブルについて、事の顛末を説明させていただきます。」
・「プロジェクトの進捗について、事の顛末を説明いたします。」
手紙
「事の顛末を説明する」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「事の顛末を説明する」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、事の顛末を説明する機会をいただき、ありがとうございました。」
・「このたびは、事の顛末を説明するためにお時間をいただき、誠に感謝申し上げます。」
会議
「事の顛末を説明する」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「会議」があります。
・「本日の会議では、事の顛末を説明させていただきます。」
・「先日の会議で、事の顛末を説明し、皆様のご意見を伺いました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
報告メールです。
件名:トラブルの顛末について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日はご多忙の中、
また、事の顛末を説明する機会をいただき、誠にありがとうございました。
お話しした内容をもとに、今後の対策を検討し、
次回の会議でご報告させていただきます。
まずは、事の顛末を説明する機会をいただきましたことに感謝申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「事の顛末を説明する」への
返事は理解を示す
メールなどで「事の顛末を説明する…」
と送られてきた場合、内容に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお話を伺い、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「事の顛末を説明する」のNG例
本日は事の顛末を説明するためにお時間をいただき誠にありがとうございます。
事の顛末を説明することができて光栄です。
事の顛末を説明するおかげさまです。
事の顛末を説明することについてお伺いしますが…
今日は事の顛末を説明するためにお伺いいたしました。
先日は事の顛末を説明するために貴社を訪問させていただき感謝です。
事の顛末を説明するためにお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「事の顛末を説明する」は、
相手に何かを伝える際に使う表現ですが、
あまりにも直接的すぎて、
相手に圧迫感を与えることがあります。
また、説明することが前提となるため、
相手の意見や感情を無視しているように感じられることもあります。
相手に配慮した言葉遣いを心がけ、
より柔らかい表現を使うことで、
コミュニケーションが円滑になる場合もあるので注意して下さい。
「事の顛末を説明する」のお勧め文例20選
「事の顛末を説明する」
お勧め文例を紹介します。
1、「事の顛末を説明するためにお時間をいただき、誠にありがとうございます。」
2、「本日は、事の顛末を説明する機会をいただき感謝申し上げます。」
3、「この度の件について、事の顛末を説明する必要がございますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
4、「お忙しい中、事の顛末を説明するためにお集まりいただき、心より感謝いたします。」
5、「先日は、事の顛末を説明するためにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
6、「本日は、事の顛末を説明するためにお時間をいただき、重ねて感謝申し上げます。」
7、「この度の件について、事の顛末を説明することができ、安心しております。」
8、「皆様にはお手間を取らせてしまいましたが、事の顛末を説明することができて良かったです。」
9、「本日は、事の顛末を説明するためにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
10、「先日は、事の顛末を説明するためにお時間をいただき、感謝申し上げます。」
11、「事の顛末を説明することができ、皆様にご理解いただけたことを嬉しく思います。」
12、「この度は、事の顛末を説明するためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
13、「本日は、事の顛末を説明するためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。」
14、「先日は、事の顛末を説明するためにお時間をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」
15、「事の顛末を説明することができ、皆様にご納得いただけたことを嬉しく思います。」
16、「本日は、事の顛末を説明するためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「この度の件について、事の顛末を説明することができ、安心しております。」
18、「本日は、事の顛末を説明するためにお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
19、「先日は、事の顛末を説明するためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
20、「本日は、事の顛末を説明するためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。」
「事の顛末を説明する」の類語表現
「事の顛末を説明する」の
類語表現をあげておきます。
経緯をお話しする
「事の顛末を説明する」の類語表現には
「経緯をお話しする」があります。
「経緯をお話しする」とは、
物事がどのように進展したのかを
詳しく伝えることを指します。
主に説明や報告の場面で用いられます。
例えば、
「このプロジェクトの経緯をお話しします」
などと使います。
「詳細を知りたい」場合は、「経緯をお話しいただけますか?」
という使い方になります。
事情を説明する
「事の顛末を説明する」の類語には
「事情を説明する」も当てはまります。
「事情を説明する」とは、
特定の状況や背景を明らかにすることを意味します。
「この件についての事情を説明させていただきます」
このような表現になります。
「事の顛末を説明する」フレーズを営業マンが正しく使うために
状況を明確に伝える重要性
「事の顛末を説明する」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのやり取りで
トラブルが発生した際に
「事の顛末を説明する」ことが
非常に重要であると感じました。
「この度はご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。」
「問題の発生から解決までの事の顛末を説明させていただきます。」
「今後はこのようなことがないよう、努めてまいります… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様に対して誠実に状況を説明することで、
信頼関係を築くことができるでしょう。
是非、「事の顛末を説明する」を活用して
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
誠実な説明をすることで
あなたの信頼度が大きく向上します。