社内で検討の結果のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「社内で検討の結果」
新たな方針を示す言葉と言えます。
社内での議論を経て決定された方針について
「社内で検討の結果、私たちは新しいプロジェクトを開始することに決めました。」
では、この「社内で検討の結果」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「社内で検討の結果」とは
「内部での議論や評価を経て得られた結論」を意味し、
チームや組織の合意形成を
示す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
組織の一員として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進行に関する会議がありましたが
その際に冒頭で
「社内で検討の結果…」
と発表が始まりました。
今日はこの
「社内で検討の結果」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「社内で検討の結果」の意味
社内での議論や意見交換を経て
最終的な結論に至るプロセスを指します。
「社内で検討の結果」の「社内」には
「企業や組織の内部で行われる活動」
との意味があります。
「検討の結果」というのは、
様々な視点や情報を集めて
最適な選択肢を見出す様子を示しています。
多くの意見やアイデアを集約し、
最終的な決定を下したことに対し、
組織の合意形成とその重要性を
表現した言葉が「社内で検討の結果」です。
「社内で検討の結果」の使い方
「社内で検討の結果」という表現は、
ビジネスシーンにおいて非常に重要なフレーズです。
この表現は、
社内での議論や評価を経て、
最終的な結論や決定が下されたことを示します。
「多くの意見を集約し、慎重に考慮した結果、
このような結論に至りました」という意味合いを持ち、
相手に対して透明性や誠実さを伝える表現となっています。
「社内で検討の結果」には具体的な内容を加える
「社内で検討の結果」を使う場合、
「このような方針で進めることに決定しました」
など、
具体的な決定内容と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「社内で検討の結果」という表現は、
会議の議事録や報告書、メールなど、
さまざまな場面で使われています。
特に、
プロジェクトの進行状況や方針変更についての
報告において重要な役割を果たします。
ビジネスシーンにおける
「社内で検討の結果」を使った
例文を紹介しておきます。
・「社内で検討の結果、今後の方針を以下のように決定いたしました。」
・「先日の会議での議論を踏まえ、社内で検討の結果、○○の実施を決定しました。」
・「社内で検討の結果、プロジェクトのスケジュールを見直すことにいたしました。」
手紙
「社内で検討の結果」というフレーズは、
報告や通知などの文書においても
よく使用されます。
手紙における「社内で検討の結果」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、社内で検討の結果、○○の件についてお知らせいたします。」
・「先日は貴重なご意見をいただき、社内で検討の結果、改善策を講じることにいたしました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクトの進捗報告のメールです。
件名:プロジェクト進捗のご報告
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたび、社内で検討の結果、
プロジェクトの進行に関する方針を以下のように決定いたしました。
1. ○○の実施時期を見直す
2. 新たなリソースを投入する
3. 定期的な進捗報告を行う
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
まずはご報告まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「社内で検討の結果」への
返事は理解を示す
メールなどで「社内で検討の結果…」
と送られてきた場合、内容に対する理解や賛同を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご報告いただき、ありがとうございます。
方針について理解いたしました。」
などがあります。
「社内で検討の結果」のNG例
本日は社内で検討の結果、お時間をいただき誠にありがとうございます。
社内で検討の結果、お引き立てにあずかりまして光栄です。
社内で検討の結果、おかげさまです。
社内で検討の結果、つかぬことをお伺いしますが…
今日は社内で検討の結果、お伺いいたしました。
先日は社内で検討の結果、貴社を訪問させていただき感謝です。
社内で検討の結果、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「社内で検討の結果」は、
社内での議論や決定を経て
相手に伝える際の表現ですが、
あまりにも形式的で堅苦しい印象を与えることがあります。
また、相手にとっては
「社内で検討した」という言葉が
自分の意見が反映されていないと感じさせる場合もあるため、
配慮が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫した方が良い場合もあるので注意して下さい。
「社内で検討の結果」のお勧め文例20選
「社内で検討の結果」
お勧め文例を紹介します。
1、「社内で検討の結果、このプロジェクトを進めることに決定いたしました。」
2、「社内で検討の結果、新しい方針を採用することになりましたので、ご確認ください。」
3、「社内で検討の結果、次回の会議は来週に延期することにいたしました。」
4、「社内で検討の結果、予算の見直しを行うことが決まりました。」
5、「社内で検討の結果、新しいシステムの導入を進めることにいたしました。」
6、「社内で検討の結果、今後の方針についてお知らせいたします。」
7、「社内で検討の結果、この提案を採用することに決定しました。」
8、「社内で検討の結果、業務の効率化を図るための施策を実施します。」
9、「社内で検討の結果、新たな人材の採用を行うことにいたしました。」
10、「社内で検討の結果、今後のスケジュールを見直すことにしました。」
11、「社内で検討の結果、このプロジェクトの進行を一時停止することに決定しました。」
12、「皆様にはお待たせいたしましたが、社内で検討の結果、新しい方針をお伝えいたします。」
13、「社内で検討の結果、この提案に関しては再度議論を重ねることにいたしました。」
14、「社内で検討の結果、今後の戦略を見直す必要があると判断しました。」
15、「社内で検討の結果、新しいプロジェクトチームを編成することに決まりました。」
16、「社内で検討の結果、この件については再度ご意見を伺いたいと思います。」
17、「社内で検討の結果、今後の方針について皆様にご説明いたします。」
18、「社内で検討の結果、次回の会議ではこのテーマを中心に議論を進めます。」
19、「社内で検討の結果、新しい取り組みを開始することに決定しました。」
20、「社内で検討の結果、皆様のご協力をお願いすることになりました。」
「社内で検討の結果」の類語表現
「社内で検討の結果」の
類語表現をあげておきます。
社内の合意
「社内で検討の結果」の類語表現には
「社内の合意」があります。
「社内の合意」とは、
社内での意見や考えをまとめた結果、
全員が同意した状態を指します。
主にビジネスシーンで用いられ、
プロジェクトや方針決定の際に使われます。
例えば、
「社内の合意を得た上で、次のステップに進みます」
などと使います。
内部審議
「社内で検討の結果」の類語には
「内部審議」も当てはまります。
「内部審議」とは、
社内での詳細な議論や検討を経て、
結論を出すプロセスを指します。
「内部審議の結果、方針が決定しました」
このような表現になります。
「社内で検討の結果」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
重要な決定を伝える
「社内で検討の結果」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、プロジェクトの進捗を
関係者に報告する際に
「社内で検討の結果」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は新しいプロジェクトについて、社内で検討の結果、進めることとなりました。」
「おかげさまで、皆様のご意見を反映し、より良い方向に進む運びとなりました。」
「これも皆様のご協力の賜物と厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
会議の議事録や報告書を作成したり、
チームメンバーに進捗を共有したり、
「社内で検討の結果」を自然と使えると、
信頼性が高く、透明性のある印象を持たれるでしょう。
是非、「社内で検討の結果」を使って
関係者に
重要な決定を伝えていきましょう。
情報を明確にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。