社内の決裁を得たうえでのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「社内の決裁を得たうえで」
ビジネスにおける重要なプロセスを示す言葉と言えます。
プロジェクトを進めるにあたり、社内の承認を得ることは不可欠です。
「社内の決裁を得たうえで、次のステップに進むことができます。」
では、この「社内の決裁を得たうえで」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「社内の決裁を得たうえで」とは
「内部の承認を受けた後」を意味し、
業務の進行における
重要な手続きを表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
組織内での円滑なコミュニケーションを図るためにも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進捗報告会に参加したのですが
その際、発表者が
「社内の決裁を得たうえで、次の段階に進むことが決まりました。」
と述べていました。
今日はこの
「社内の決裁を得たうえで」の意味と使い方、
例文や関連するフレーズを記事にしました。
「社内の決裁を得たうえで」の意味
企業や組織内での意思決定において、
上司や関係者からの承認を得ることが重要です。
「社内の決裁を得たうえで」の「決裁」には、
「正式な承認を受ける」という意味があります。
「社内の決裁を得る」というのは、
プロジェクトや提案が進む前に、
必要な手続きを踏むことを示しています。
正式な承認を得た後に行動することで、
組織内の信頼を築き、
円滑な業務運営を実現するための重要なステップが「社内の決裁を得たうえで」です。
「社内の決裁を得たうえで」の使い方
「社内の決裁を得たうえで」という表現は、
ビジネスシーンでの重要な手続きや報告においてよく使われます。
この表現は、
「社内での正式な承認を受けた後に」という意味を持ち、
「プロジェクトや提案が社内で認められたことを前提に行動する」という姿勢を示しています。
「社内の決裁を得たうえで」には具体的な行動を示す
「社内の決裁を得たうえで」を使う場合、
「次のステップに進むために必要な手続きを完了しました」
など、
具体的な行動や結果と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「社内の決裁を得たうえで」という表現は、
プロジェクトの進行状況や提案の承認を報告する際に
頻繁に使用されます。
社内での合意を得たことを強調することで、
相手に信頼感を与える効果があります。
ビジネスシーンにおける
「社内の決裁を得たうえで」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は社内の決裁を得たうえで、プロジェクトの進行についてご報告いたします。」
・「先日は社内の決裁を得たうえで、○○の件についてお話しできたことを嬉しく思います。」
・「社内の決裁を得たうえで、次のステップに進む準備が整いました。」
手紙
「社内の決裁を得たうえで」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「社内の決裁を得たうえで」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは社内の決裁を得たうえで、正式にご提案させていただきます。」
・「先日は社内の決裁を得たうえで、貴社との連携についてお話しできたことに感謝いたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案承認のメールです。
件名:提案の承認について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたび、社内の決裁を得たうえで、
新しいプロジェクトの提案をさせていただきます。
提案内容については、
詳細な資料を添付いたしましたので、ご確認いただければ幸いです。
ご不明点やご意見がございましたら、
お気軽にお知らせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「社内の決裁を得たうえで」への
返事は承認を示す
メールなどで「社内の決裁を得たうえで…」
と送られてきた場合、承認や感謝の意を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご提案いただき、誠にありがとうございます。社内での検討を進めます。」
などがあります。
「社内の決裁を得たうえで」のNG例
本日は社内の決裁を得たうえでお越しいただき誠にありがとうございます。
社内の決裁を得たうえでお引き立てにあずかりまして光栄です。
社内の決裁を得たうえでおかげさまです。
社内の決裁を得たうえでつかぬことをお伺いしますが…
今日は社内の決裁を得たうえでお伺いいたしました。
先日は社内の決裁を得たうえで貴社を訪問させていただき感謝です。
社内の決裁を得たうえでお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「社内の決裁を得たうえで」は、
相手に対して自分の行動が正式なものであることを
伝えるための言葉ですが、
あまりにも形式的で堅苦しい印象を与えることがあります。
また、相手に対して「決裁を得る」という行為が
上から目線に感じられる場合もあるため、
言葉選びには注意が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
より柔らかい表現を用いることで
円滑なコミュニケーションが図れる
ケースもあるので心掛けてください。
「社内の決裁を得たうえで」のお勧め文例20選
「社内の決裁を得たうえで」
お勧め文例を紹介します。
1、「社内の決裁を得たうえでご提案させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「社内の決裁を得たうえでお手続きを進めさせていただきます。何卒ご理解のほどお願いいたします。」
3、「社内の決裁を得たうえでご確認いただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
4、「社内の決裁を得たうえでお越しいただくことになりますが、何卒ご協力をお願いいたします。」
5、「この度は社内の決裁を得たうえでお越しいただき、誠にありがとうございます。」
6、「本日は社内の決裁を得たうえでお越しいただくことになりますが、何卒ご容赦ください。」
7、「本日は社内の決裁を得たうえでお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
8、「先日は社内の決裁を得たうえでお越しいただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は社内の決裁を得たうえでお運びいただき、恐縮しております。感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、また社内の決裁を得たうえでお出かけいただき、誠にありがとうございました。」
11、「社内の決裁を得たうえでお手数をおかけして申し訳ありません。お待ち申し上げておりました。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は社内の決裁を得たうえでお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日は社内の決裁を得たうえでお越しいただき、誠にありがとうございました。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は社内の決裁を得たうえでご足労いただき、心より感謝申し上げます。」
15、「社内の決裁を得たうえでこちらまでお出かけいただきお手数おかけしましたが、良い結果につながることを願っております。」
16、「先日は社内の決裁を得たうえで、関係者の皆様にはご足労をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「社内の決裁を得たうえで弊社まで足を運んでいただき、感謝の念に堪えません。」
18、「本日は社内の決裁を得たうえでお越しいただき恐縮です。次回は弊社より貴社にお伺いいたします。」
19、「本日は、社内の決裁を得たうえでお越しいただき、誠にありがとうございました。お陰様でスムーズに進行できました。」
20、「本日は社内の決裁を得たうえで、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「社内の決裁を得たうえで」の類語表現
「社内の決裁を得たうえで」の
類語表現をあげておきます。
承認を得て
「社内の決裁を得たうえで」の類語表現には
「承認を得て」があります。
「承認を得て」とは、
必要な許可や同意を得た後に行動することを指し、
主にビジネスシーンで用いられます。
プロジェクトや提案を進める際に重要なステップです。
例えば、
「承認を得てから、次のステップに進みます」
などと使います。
「計画を進める前に、承認を得ておきたいのですが」
という使い方もあります。
許可を得て
「社内の決裁を得たうえで」の類語には
「許可を得て」も当てはまります。
「許可を得て」と同じく、
事前に必要な同意を得ることを強調する表現です。
「このプロジェクトは許可を得てから進めます」
このような表現になります。
「社内の決裁を得たうえで」のフレーズを営業マンが正しく使うために
重要な手続きを踏むことを表す
「社内の決裁を得たうえで」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、プロジェクトを進める際に
上司や関係者からの承認を得ることが
非常に重要であると感じていました。
「この度は新しい提案を行うにあたり、
社内の決裁を得たうえで進めさせていただきます。」
「おかげさまで、無事に承認をいただき、
プロジェクトをスタートする運びとなりました。」
「これも皆様のご協力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
社内の調整や報告を行う際に、
「社内の決裁を得たうえで」を自然と使えると、
信頼性や責任感のある印象を持たれるでしょう。
是非、「社内の決裁を得たうえで」を使って
業務を円滑に進めるための
コミュニケーションを図っていきましょう。
適切な手続きを言葉にすることで
あなたの信頼度が大きくアップします。