私が担当いたしますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「私が担当いたします」
お客様に対する信頼感を示す言葉と言えます。
取引先との打ち合わせで「私が担当いたします」と伝えることで、
自分が責任を持って対応する姿勢を示しています。
では、この「私が担当いたします」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「私が担当いたします」とは
「私が責任を持ってお世話をします」という意味で、
お客様に対する
安心感と信頼を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトの会議に参加したのですが、
その際に「私が担当いたします」と発言しました。
この言葉で、
チームメンバーやお客様に対して
自分の役割を明確にし、
信頼を築くことができました。
今日はこの
「私が担当いたします」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「私が担当いたします」の意味
業務やプロジェクトにおいて、
特定の役割や責任を持つことを示します。
「私が担当いたします」の「担当」には、
「その仕事を引き受ける」
との意味があります。
「担当いたします」というのは、
自分がその業務を責任を持って行うことを示しています。
特定の役割を明確にすることで、
相手に安心感を与え、
信頼と責任を言葉で表現した言葉が「私が担当いたします」です。
「私が担当いたします」の使い方
「私が担当いたします」という表現は、
ビジネスシーンでの自己紹介や役割の明示としてよく使われます。
このフレーズは、
自分が特定の業務やプロジェクトに責任を持つことを示すもので、
相手に安心感を与える役割を果たします。
「私がその業務を引き受けることで、
しっかりとサポートいたします」という意図が込められています。
「私が担当いたします」には信頼を加える
「私が担当いたします」を使う場合、
「何かご不明点があればお気軽にお知らせください」
など、
相手への配慮の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「私が担当いたします」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど様々な場面で
使われています。
プロジェクトの進行や顧客対応において、
自分が責任を持つことを明確にするために
「私が担当いたします」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「私が担当いたします」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このプロジェクトは私が担当いたしますので、よろしくお願いいたします。」
・「お客様のご要望については、私が担当いたしますので、何でもお知らせください。」
・「今後の進行については、私が担当いたしますので、安心してお任せください。」
手紙
「私が担当いたします」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「私が担当いたします」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度の案件は私が担当いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。」
・「今後のご連絡は私が担当いたしますので、どうぞお気軽にお知らせください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクトの担当者としての挨拶メールです。
件名:プロジェクト担当のご挨拶
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度のプロジェクトは私が担当いたしますので、
何かご不明点があればお気軽にお知らせください。
お客様のご期待に応えられるよう、
全力で取り組んでまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
まずはご挨拶まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「私が担当いたします」への
返事は確認を述べる
メールなどで「私が担当いたします…」
と送られてきた場合、
その内容を確認し、感謝の意を返事として述べましょう。
例えば、
「ご担当いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」
などがあります。
「私が担当いたします」のNG例
本日は私が担当いたしますことをお伝えできて光栄です。
私が担当いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
私が担当いたしますおかげさまで、スムーズに進行できると思います。
私が担当いたしますが、何かご不明点があればお知らせください。
今日は私が担当いたしますので、安心してお任せください。
先日は私が担当いたしました件について、改めて感謝申し上げます。
私が担当いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
このような使い方は誤りです。
「私が担当いたします」は、
自分の役割を強調する言葉ですが、
あまりにも自己主張が強いと、
相手に押し付けがましい印象を与えることがあります。
特にビジネスシーンでは、
相手の意見や要望を尊重する姿勢が重要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
配慮を忘れずにコミュニケーションを行いましょう。
「私が担当いたします」のお勧め文例20選
「私が担当いたします」
お勧め文例を紹介します。
1、「私が担当いたしますので、何かご不明点がございましたらお気軽にお知らせください。」
2、「私が担当いたしますので、安心してお任せください。全力でサポートいたします。」
3、「このプロジェクトは私が担当いたしますので、進捗については随時ご報告いたします。」
4、「お客様のご要望にお応えするために、私が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。」
5、「ご依頼いただきました件については、私が担当いたしますので、迅速に対応いたします。」
6、「今後の進行については、私が担当いたしますので、何かあればいつでもご連絡ください。」
7、「この度の案件は、私が担当いたしますので、安心してお任せください。」
8、「お手続きに関しては、私が担当いたしますので、スムーズに進められるよう努めます。」
9、「お客様のニーズに合わせて、私が担当いたしますので、何でもご相談ください。」
10、「このプロジェクトの進行は、私が担当いたしますので、しっかりと進めてまいります。」
11、「お忙しい中、私が担当いたしますので、何かあればお気軽にお知らせください。」
12、「この度のご依頼については、私が担当いたしますので、誠心誠意対応いたします。」
13、「お客様のご期待に応えるために、私が担当いたしますので、全力を尽くします。」
14、「今後の連絡は、私が担当いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
15、「この案件については、私が担当いたしますので、安心してお任せください。」
16、「お客様のサポートは、私が担当いたしますので、何かあればすぐにご連絡ください。」
17、「このプロジェクトの進行は、私が担当いたしますので、しっかりと進めてまいります。」
18、「お手続きに関しては、私が担当いたしますので、スムーズに進められるよう努めます。」
19、「お客様のニーズに合わせて、私が担当いたしますので、何でもご相談ください。」
20、「この度は、私が担当いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
「私が担当いたします」の類語表現
「私が担当いたします」の
類語表現をあげておきます。
私が責任を持ちます
「私が担当いたします」の類語表現には
「私が責任を持ちます」があります。
「私が責任を持ちます」とは、
自分がその業務やプロジェクトを
しっかりと引き受けることを示す言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
信頼感を与える表現です。
例えば、
「このプロジェクトについては、私が責任を持ちますので、安心してください」
などと使います。
「何か問題があれば、私が責任を持ちます」といった使い方も可能です。
私が引き受けます
「私が担当いたします」の類語には
「私が引き受けます」も当てはまります。
「私が引き受けます」と同じく、
自分がその役割を果たす意志を示す言葉です。
「この件については、私が引き受けますので、どうぞご安心ください」
このような表現になります。
「私が担当いたします」のフレーズを営業マンが正しく使うために
信頼を築く言葉を表す
「私が担当いたします」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との初対面の際に
自己紹介をする時に
「私が担当いたします」と一言添えることが多かったです。
「この度はお世話になります。私が担当いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。」
「お客様のご要望にお応えできるよう、全力を尽くします。」
「これからもどうぞお気軽にご相談ください。私が担当いたしますので… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くために、
「私が担当いたします」を自然と使えると、
安心感を与える印象を持たれるでしょう。
是非、「私が担当いたします」を使って
お客様に信頼を寄せてもらい、
関係を深めていきましょう。
信頼を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。