私が引き受けますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「私が引き受けます」
責任を持つ意志を示す言葉と言えます。
依頼を受けた際に相手に対して
「私が引き受けます」と伝えることで、
自分の意志を明確に示すことができます。
では、この「私が引き受けます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「私が引き受けます」とは
「その責任を負うことを表明する」ことを意味し、
相手に対する
信頼と誠意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの会議に参加したのですが
重要なタスクが残っている状況でした。
その際、リーダーが「このタスクは誰が担当しますか?」と尋ねたところ、
「私が引き受けます」と手を挙げることができました。
今日はこの
「私が引き受けます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「私が引き受けます」の意味
依頼やお願いごとに対して
自分がその責任を持つことを
表明する言葉です。
「私が引き受けます」の「引き受ける」には
「その仕事や役割を受け入れる」
との意味があります。
「引き受けます」というのは、
他者の期待や信頼に応える姿勢を示しています。
困難な状況や負担の大きい仕事を
進んで受け入れることで、
相手へのサポートと責任感を
文字通りの言葉で表現した言葉が「私が引き受けます」です。
「私が引き受けます」の使い方
「私が引き受けます」という表現は、
特にビジネスシーンや日常会話で使われることが多いです。
このフレーズは、
「私がその仕事や責任を担当します」という意味を持ち、
相手に対して自分の意志を明確に伝えることができます。
「自分がその役割を果たすことで、
相手の負担を軽減したい」という気持ちを
表す表現となっています。
「私が引き受けます」には責任感を加える
「私が引き受けます」を使う場合、
「全力で取り組みます」といった
責任感を示す言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「私が引き受けます」という表現は、
会議やメール、口頭でのやり取りなど、
さまざまな場面で使われています。
特に、プロジェクトやタスクの分担を決める際に、
自分がその役割を担う意志を示すために
このフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「私が引き受けます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このプロジェクトについては、私が引き受けますので、安心してください。」
・「次回のプレゼンテーションは、私が引き受けます。」
・「この件に関しては、私が引き受けますので、よろしくお願いします。」
手紙
「私が引き受けます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「私が引き受けます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度のプロジェクトについては、私が引き受けますので、どうぞご安心ください。」
・「お手伝いが必要な際は、私が引き受けますので、遠慮なくお知らせください。」
会話
「私が引き受けます」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「お手伝い」があります。
・「このタスクについては、私が引き受けますので、他のことに集中してください。」
・「何かあれば、私が引き受けますので、気軽に声をかけてください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクトの担当を引き受ける際のメールです。
件名:プロジェクト担当の件
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度のプロジェクトについて、
私が引き受けますので、どうぞご安心ください。
全力で取り組み、
良い結果を出せるよう努めます。
何かご要望があれば、遠慮なくお知らせください。
まずは、私が引き受ける旨をお伝えいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「私が引き受けます」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「私が引き受けます…」
と送られてきた場合、その意志に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご担当いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「私が引き受けます」のNG例
本日は私が引き受けますとお伝えいただき誠にありがとうございます。
私が引き受けますことでお力添えできることを光栄に思います。
私が引き受けますおかげさまで進捗がスムーズです。
私が引き受けますが、少々お伺いしたいことがあります…
今日は私が引き受けますので、安心してお任せください。
先日は私が引き受けますとお伝えし、貴社にお伺いできたことに感謝です。
私が引き受けますので、少々お待ちいただけますか。
このような使い方は誤りです。
「私が引き受けます」は、
相手の依頼を快く受け入れる意志を示す言葉ですが、
あまりにも強調しすぎると、
相手に対して押し付けがましい印象を与えることがあります。
そのため、相手の気持ちを考慮し、
柔らかい表現を用いることで、
より良いコミュニケーションが図れる場合もあるので注意してください。
「私が引き受けます」のお勧め文例20選
「私が引き受けます」
お勧め文例を紹介します。
1、「私が引き受けますので、安心してお任せください。」
2、「私が引き受けますから、何かあればいつでもご相談ください。」
3、「私が引き受けますので、スムーズに進められるよう努めます。」
4、「私が引き受けますので、どうぞご安心ください。」
5、「この件については、私が引き受けますので、任せてください。」
6、「私が引き受けますので、他のことに集中していただいて大丈夫です。」
7、「本件は、私が引き受けますので、心配いりません。」
8、「先日はご心配をおかけしましたが、私が引き受けますのでご安心ください。」
9、「このプロジェクトは、私が引き受けますので、全力で取り組みます。」
10、「本日はお忙しい中、私が引き受けますので、よろしくお願いいたします。」
11、「私が引き受けますので、何かあればすぐにお知らせください。」
12、「皆様にはご心配をおかけしましたが、私が引き受けますので、安心してください。」
13、「本日は、私が引き受けますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
14、「先日はご指摘いただき、私が引き受けますので、改善に努めます。」
15、「私が引き受けますので、進捗については随時ご報告いたします。」
16、「この件については、私が引き受けますので、安心してお任せください。」
17、「私が引き受けますので、他の業務に専念していただければと思います。」
18、「本日は、私が引き受けますので、何かあればお気軽にお知らせください。」
19、「この度は、私が引き受けますので、よろしくお願いいたします。」
20、「本日は、私が引き受けますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。」
「私が引き受けます」の類語表現
「私が引き受けます」の
類語表現をあげておきます。
お引き受けいたします
「私が引き受けます」の類語表現には
「お引き受けいたします」があります。
「お引き受けいたします」とは、
相手の依頼やお願いを快く受け入れる
際に使う言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
丁寧な表現で、相手に対する配慮が感じられます。
例えば、
「このプロジェクトは私がお引き受けいたします」
などと使います。
「依頼を受けたい」場合は、「ぜひお引き受けしたいのですが」
という使い方になります。
お任せください
「私が引き受けます」の類語には
「お任せください」も当てはまります。
「お任せください」と同じく、
相手の期待に応える意志を示す言葉です。
「この件についてはお任せください」といった表現が可能です。
「私が引き受けます」のフレーズを営業マンが正しく使うために
信頼を築く言葉を表す
「私が引き受けます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
新たなプロジェクトを依頼された際に
「私が引き受けます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇のプロジェクトをお任せいただき、誠にありがとうございます。」
「おかげさまで、スムーズに進行できる運びとなりました。」
「これも皆様の信頼のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しいクライアントとの関係を築いたり、
お客様への信頼を深めたり、
「私が引き受けます」を自然と使えると、
責任感が強く、信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「私が引き受けます」を使って
お客様の期待に応え、
信頼の絆を深めていきましょう。
信頼を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。