突然の表明のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「突然の表明」
予期せぬ発表に対する心構えを示す言葉と言えます。
急に新しい方針が発表された際に、
「突然の表明に対し、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。」
では、この「突然の表明」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「突然の表明」とは
「予告なしに発表されたこと」を意味し、
関係者に対する
理解と協力を求める言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが、
急遽新しいプロジェクトが発表されました。
その際の司会者の挨拶で
「本日は突然の表明がありましたが…」
で議論がスタートしていきました。
今日はこの
「突然の表明」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「突然の表明」の意味
予期せぬタイミングで
何かを発表することを指します。
「突然の表明」の「突然」には
「事前の予告がない」
との意味があります。
「突然の表明」というのは、
事前に準備や計画がなく、
急に何かを伝える様子を示しています。
予想外の発表に対して、
受け取る側は驚きや戸惑いを感じることが多く、
その意図や背景を理解するために
注意深く受け止める必要がある言葉が「突然の表明」です。
「突然の表明」の使い方
「突然の表明」という表現は、
特にビジネスや公式な場面で使われることが多いです。
この表現は、
何か重要なことを急に発表する際に用いられ、
相手に対してその内容を理解してもらうための
前置きとして機能します。
「急な発表に驚かせてしまったかもしれませんが、」
という気持ちを伝えるための表現となっています。
「突然の表明」には注意を促す
「突然の表明」を使う場合、
「ご理解いただけますようお願い申し上げます」
など、
相手への配慮の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「突然の表明」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど、
さまざまな場面で使われます。
急な方針変更や新しいプロジェクトの発表など、
その内容に対する理解を促すために
「突然の表明」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「突然の表明」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は突然の表明となりますが、新プロジェクトについてお話しさせていただきます。」
・「先日は突然の表明を行い、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
・「突然の表明に関しまして、皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。」
手紙
「突然の表明」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「突然の表明」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは突然の表明となり、驚かせてしまい申し訳ありません。」
・「突然の表明に関しまして、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
新しい方針についての通知です。
件名:新方針のご案内
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
突然の表明となりますが、
新たな営業方針についてお知らせいたします。
この方針により、今後の業務がより円滑に進むことを期待しております。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
まずは突然の表明についてお知らせいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「突然の表明」への
返事は理解を示す
メールなどで「突然の表明…」
と送られてきた場合、その内容に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご案内いただき、誠にありがとうございます。内容をしっかりと理解いたしました。」
などがあります。
「突然の表明」のNG例
本日は突然の表明をいただき誠にありがとうございます。
突然の表明にお引き立てにあずかりまして光栄です。
突然の表明のおかげさまです。
突然の表明つかぬことをお伺いしますが…
今日は突然の表明でお伺いいたしました。
先日は突然の表明で貴社を訪問させていただき感謝です。
突然の表明でお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「突然の表明」は、
予告なしに何かを伝えることを指しますが、
相手にとっては驚きや戸惑いを与える可能性があります。
そのため、相手の状況や心情を考慮せずに
一方的に伝えることは、
コミュニケーションの円滑さを損なう恐れがあります。
相手に配慮した言葉遣いを心がけることで、
より良い関係を築くことができる
ケースもあるので注意して下さい。
「突然の表明」のお勧め文例20選
「突然の表明」
お勧め文例を紹介します。
1、「突然の表明となりますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
2、「突然の表明に驚かれるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。」
3、「突然の表明をさせていただきますが、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。」
4、「突然の表明となりますが、今後の方針についてお知らせいたします。」
5、「この度は<強>突然の表明をさせていただき、誠に申し訳ありません。」
6、「突然の表明によりご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦ください。」
7、「本日は<強>突然の表明をさせていただき、皆様に感謝申し上げます。」
8、「先日は<強>突然の表明にお付き合いいただき、ありがとうございました。」
9、「この度は<強>突然の表明を行うこととなり、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、突然の表明にお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
11、「突然の表明によりご不安をおかけしますが、誠心誠意対応いたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。突然の表明に感謝いたします。」
13、「本日は<強>突然の表明にお越しいただき、ありがとうございました。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は<強>突然の表明にご理解いただき、誠にありがとうございました。」
15、「突然の表明にお手数をおかけしましたが、皆様のご協力に感謝しております。」
16、「先日は<強>突然の表明にお付き合いいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「突然の表明により、皆様にご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。」
18、「本日は<強>突然の表明にお越しいただき恐縮です。次回はより良いご報告ができるよう努めます。」
19、「本日は、突然の表明にご参加いただきまして誠にありがとうございました。お陰様でスムーズに進行できました。」
20、「本日は突然の表明にお越しいただき、私たちのためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「突然の表明」の類語表現
「突然の表明」の
類語表現をあげておきます。
急な発表
「突然の表明」の類語表現には
「急な発表」があります。
「急な発表」とは、
予告なしに行われる情報の提供を指し、
主にビジネスや公的な場面で用いられます。
事前の準備が難しい場合に使われることが多いです。
例えば、
「急な発表となりますが、重要なご案内があります」
などと使います。
「事前にお知らせできなかったことをお詫び申し上げます」と
続けることで、相手への配慮を示すことができます。
突発的な通知
「突然の表明」の類語には
「突発的な通知」も当てはまります。
「突発的な通知」と同じく、
予期せぬタイミングでの情報提供を意味します。
「本日は突発的な通知がございますので、どうぞご注意ください」
このような表現になります。
「突然の表明」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
重要な意思表示を伝える
「突然の表明」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、プロジェクトの進行状況を
チームに報告する際に
「突然の表明」を
添えることが多かったです。
「この度は新たな方針についてお知らせいたします。」
「おかげさまでプロジェクトは順調に進んでおります。」
「これも皆様の突然の表明のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しい提案や変更点を伝える際に、
お客様や同僚に感謝の気持ちを込めたり、
「突然の表明」を自然と使えると、
信頼感や誠実さを持たれるでしょう。
是非、「突然の表明」を使って
関係者に
重要な情報を伝えていきましょう。
意思表示を言葉にすることで
あなたの信頼性が大きく向上します。