節目の年を迎えますのお勧め文例20選とNG例
目次
「節目の年を迎えます」
新たな挑戦への期待を示す言葉と言えます。
今年、私たちの会社は創立10周年を迎え、
「節目の年を迎えますことを、心より感謝申し上げます。」
では、この「節目の年を迎えます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「節目の年を迎えます」とは
「重要な時期を迎えること」を意味し、
これまでの支えに対する
感謝と今後の決意を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、周年イベントを開催したのですが
多くの方々にご参加いただきました。
オープニングの挨拶で
「本日は節目の年を迎えます…」
でイベントがスタートしていきました。
今日はこの
「節目の年を迎えます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「節目の年を迎えます」の意味
特別な出来事や重要な出来事がある年に
私たちは新たなスタートを切ります。
「節目の年」の「節目」には
「重要なポイントや転機がある」
との意味があります。
「節目の年を迎える」というのは、
過去の出来事を振り返り、未来を見据える
重要な時期を示しています。
この特別な年を迎えるにあたり、
私たちは新たな目標や決意を持って
未来に向かって進む意義を
表現した言葉が「節目の年を迎えます」です。
「節目の年を迎えます」の使い方
「節目の年を迎えます」という表現は、
特別な出来事や記念日を祝う際に使われます。
この表現は、
ある期間や出来事が一区切りを迎え、
その重要性を強調するための言葉です。
「特別な年を迎え、これまでの歩みを振り返り、
新たなスタートを切る」という意味合いを持ち、
相手への感謝や期待を込めた表現となっています。
「節目の年を迎えます」には感謝の気持ちを加える
「節目の年を迎えます」を使う場合、
「これまでのご支援に感謝申し上げます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「節目の年を迎えます」という表現は、
会社の創立記念日やプロジェクトの完了など、
様々な場面で使われます。
このような特別な年を祝う際に、
感謝の意を表す手紙やメールで「節目の年を迎えます」というフレーズを用います。
ビジネスシーンにおける
「節目の年を迎えます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は、節目の年を迎えますことを心より感謝申し上げます。」
・「このたび、節目の年を迎えますにあたり、皆様のご支援に感謝いたします。」
・「節目の年を迎えますことを機に、さらなる飛躍を目指してまいります。」
手紙
「節目の年を迎えます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「節目の年を迎えます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたび、節目の年を迎えますことをお知らせいたします。」
・「節目の年を迎えますにあたり、皆様のご支援に心より感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
件名:節目の年を迎えます
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
このたび、弊社は節目の年を迎えますことを
心より感謝申し上げます。
これまでのご支援に感謝し、
今後ともより一層の努力をしてまいります。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
まずは、節目の年を迎えますことをお知らせいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「節目の年を迎えます」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「節目の年を迎えます…」
と送られてきた場合、
そのお祝いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「このたびはお祝いのお言葉をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「節目の年を迎えます」のNG例
本日は節目の年を迎えます中、お越しいただき誠にありがとうございます。
節目の年を迎えます中、お引き立てにあずかりまして光栄です。
節目の年を迎えます中、おかげさまです。
つかぬことをお伺いしますが、節目の年を迎えます中…
今日は節目の年を迎えます中、お伺いいたしました。
先日は節目の年を迎えます中、貴社を訪問させていただき感謝です。
節目の年を迎えます中、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「節目の年を迎えます」は、
特別な年を迎えたことを伝える言葉ですが、
その表現が相手にとって重く感じられる場合もあります。
特に「迎えます」が「迎え入れる」という意味を連想させるため、
相手にプレッシャーを与える可能性もあるため、
言葉を選ぶ際には注意が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
より柔らかい表現を用いることが望ましいでしょう。
「節目の年を迎えます」のお勧め文例20選
「節目の年を迎えます」
お勧め文例を紹介します。
1、「節目の年を迎えますことを機に、皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。」
2、「この度、節目の年を迎えます。これからも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」
3、「私たちは今年、節目の年を迎えます。皆様と共に歩んできた道のりを振り返りたいと思います。」
4、「節目の年を迎えますにあたり、特別なイベントを企画しておりますので、ぜひご参加ください。」
5、「この節目の年を迎えますに、皆様のご支援に心より感謝申し上げます。」
6、「節目の年を迎えますことを記念して、感謝祭を開催いたします。ぜひお越しください。」
7、「本年は私たちにとって節目の年を迎えます。これからも皆様に喜んでいただけるよう努めてまいります。」
8、「節目の年を迎えますに際し、皆様と共に新たなスタートを切りたいと考えております。」
9、「この節目の年を迎えますに、私たちの成長を支えてくださった皆様に感謝の意を表します。」
10、「節目の年を迎えますことを祝し、特別なキャンペーンを実施いたしますのでお楽しみに。」
11、「皆様のおかげで、節目の年を迎えます。これからも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。」
12、「節目の年を迎えますにあたり、感謝の気持ちを込めたメッセージをお届けいたします。」
13、「本年は私たちにとって特別な年です。節目の年を迎えますことを心より嬉しく思います。」
14、「節目の年を迎えますに、皆様と共に新たな挑戦をしていきたいと考えております。」
15、「この節目の年を迎えますに、皆様のご支援に感謝し、さらなる飛躍を目指します。」
16、「節目の年を迎えますことを機に、私たちのビジョンを再確認し、邁進してまいります。」
17、「本年は節目の年を迎えます。皆様と共に素晴らしい思い出を作りたいと思います。」
18、「節目の年を迎えますに、特別な感謝の気持ちを込めたイベントを企画しております。」
19、「この節目の年を迎えますに、皆様のご支援があったからこそここまで来られました。」
20、「本日は、節目の年を迎えますことを祝し、皆様に感謝の意を表したいと思います。」
「節目の年を迎えます」の類語表現
「節目の年を迎えます」の
類語表現をあげておきます。
重要な年
「節目の年を迎えます」の類語表現には
「重要な年」があります。
「重要な年」とは、
特別な意味や意義を持つ年を指し、
主に記念行事や特別なイベントに関連して使われます。
この表現は、特定の出来事や成果を強調する際に適しています。
例えば、
「今年は私たちにとって重要な年ですので、特別なイベントを計画しています」
などと使います。
記念の年
「節目の年を迎えます」の類語には
「記念の年」も当てはまります。
「記念の年」と同じく、
特別な出来事を祝う年を指す言葉です。
「今年は創立50周年の記念の年として、様々な活動を行います」
このような表現になります。
「節目の年を迎えます」のフレーズを営業マンが正しく使うために
特別な意味を持つ言葉を表す
「節目の年を迎えます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、クライアントとの関係が深まった際に
お礼状や挨拶状に
「節目の年を迎えます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様とのご縁をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、私たちも節目の年を迎えることができました。」
「これも〇〇様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新たなプロジェクトの開始や、
お客様への感謝の気持ちを込めたり、
「節目の年を迎えます」を自然と使えると、
信頼感や誠実さを持たれるでしょう。
是非、「節目の年を迎えます」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。