ご笑納いただければ幸いですのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「ご笑納いただければ幸いです」
贈り物やサービスに対する感謝の気持ちを表す言葉と言えます。
お世話になっている方に何かをお贈りする際に、
「ご笑納いただければ幸いです」とお伝えすることで、
その気持ちをより丁寧に表現することができます。
では、この「ご笑納いただければ幸いです」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ご笑納いただければ幸いです」とは
「喜んで受け取っていただけると嬉しい」という意味で、
贈り物を受け取る相手への
敬意と感謝を込めた表現です。
ビジネスマンとしてだけでなく、
日常生活でもぜひとも
覚えておきたいフレーズです。
先日、友人の誕生日にプレゼントを用意したのですが、
その際に「ご笑納いただければ幸いです」と添えました。
今日はこの
「ご笑納いただければ幸いです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ご笑納いただければ幸いです」の意味
贈り物やお礼の品を
受け取ってもらう際に使われる言葉です。
「ご笑納」の「笑納」には
「笑顔で受け取る」という意味が込められています。
「ご笑納いただければ幸いです」というのは、
相手に喜んで受け取ってもらいたいという
気持ちを表現しています。
贈り物を通じて相手との関係を深めたいと願う
気持ちを込めて、
相手に対する敬意と感謝を
丁寧に伝える言葉が「ご笑納いただければ幸いです」です。
「ご笑納いただければ幸いです」の使い方
「ご笑納いただければ幸いです」という表現は、
贈り物やお礼の際に使われる丁寧な言い回しです。
このフレーズは、
「お受け取りいただけると嬉しい」という気持ちを
相手に伝えるための表現となっています。
贈り物を通じて、相手に喜んでもらいたいという
思いを込めた言葉です。
「ご笑納いただければ幸いです」には感謝を加える
「ご笑納いただければ幸いです」を使う場合、
「心ばかりの品ですが」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「ご笑納いただければ幸いです」という表現は、
贈り物やお礼の手紙、メールなど様々な場面で
使われています。
特に、取引先やお客様への贈り物の際に、
その品物に対する感謝や敬意を表すために
「ご笑納いただければ幸いです」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「ご笑納いただければ幸いです」を使った
例文を紹介しておきます。
・「心ばかりの品ですが、ご笑納いただければ幸いです。」
・「このたびはお世話になりました。心ばかりの品をお贈りいたしますので、ご笑納いただければ幸いです。」
・「日頃の感謝の気持ちを込めて、ささやかな贈り物をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
手紙
「ご笑納いただければ幸いです」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「ご笑納いただければ幸いです」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、心ばかりの品をお送りいたしました。ご笑納いただければ幸いです。」
・「日頃の感謝の気持ちを込めて、贈り物をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
贈り物のお礼のメールです。
件名:贈り物のお礼
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは心ばかりの品をお送りいたしました。
ご笑納いただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずは贈り物のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ご笑納いただければ幸いです」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「ご笑納いただければ幸いです」と送られてきた場合、
贈り物に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「心温まる贈り物をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「ご笑納いただければ幸いです」のNG例
本日はご笑納いただければ幸いですとお伝えしたいと思います。
ご笑納いただければ幸いですというお言葉をいただき、感謝申し上げます。
ご笑納いただければ幸いですとおっしゃっていただき、光栄です。
ご笑納いただければ幸いですとお伺いしたいのですが…
今日はご笑納いただければ幸いですとお伝えしに参りました。
先日はご笑納いただければ幸いですとお礼を申し上げました。
ご笑納いただければ幸いですとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「ご笑納いただければ幸いです」は、
相手に何かを受け取ってもらう際の
丁寧な表現ですが、
あまりに頻繁に使うと
形式的に聞こえることがあります。
また、相手によっては
「笑納」という言葉が堅苦しく感じられることもあるため、
よりカジュアルな表現を選ぶ方が
良い場合もあります。
相手の状況や関係性に応じて、
言葉を選ぶことが大切です。
「ご笑納いただければ幸いです」のお勧め文例20選
「ご笑納いただければ幸いです」
お勧め文例を紹介します。
1、「この度は、ささやかながらお礼の品をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
2、「お世話になっております。心ばかりの品をお届けいたしました。ご笑納いただければ幸いです。」
3、「日頃の感謝の気持ちを込めて、贈り物を用意いたしました。ご笑納いただければ幸いです。」
4、「お忙しい中恐縮ですが、こちらの品をお受け取りいただければと思います。ご笑納いただければ幸いです。」
5、「この度は、ささやかな贈り物をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
6、「お世話になっている皆様に、心ばかりの品をお届けいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
7、「本日は、感謝の気持ちを込めてお贈りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
8、「この度は、私たちの感謝の印としてお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
9、「心ばかりの品をお届けいたしました。ご笑納いただければ幸いです。」
10、「お世話になっている皆様に、ささやかな贈り物をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
11、「この度は、心を込めてお贈りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
12、「日頃の感謝の気持ちを込めて、こちらの品をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
13、「お世話になっております。心ばかりの品をお届けいたしますので、ご笑納いただければ幸いです。」
14、「この度は、ささやかな贈り物をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
15、「お忙しいところ恐縮ですが、こちらの品をお受け取りいただければと思います。ご笑納いただければ幸いです。」
16、「心ばかりの品をお届けいたしました。ご笑納いただければ幸いです。」
17、「この度は、私たちの感謝の印としてお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
18、「お世話になっている皆様に、心ばかりの品をお届けいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
19、「本日は、感謝の気持ちを込めてお贈りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
20、「この度は、ささやかな贈り物をお送りいたします。ご笑納いただければ幸いです。」
「ご笑納いただければ幸いです」の類語表現
「ご笑納いただければ幸いです」の
類語表現をあげておきます。
ご受納
「ご笑納いただければ幸いです」の類語表現には
「ご受納」があります。
「ご受納」とは、
相手に何かを受け取ってもらうことを
丁寧に表現した言葉で、
主に贈り物やサービスを提供する際に用いられます。
相手に対する敬意を表すため、
ビジネスシーンでもよく使われます。
例えば、
「この品をぜひご受納いただければ幸いです」
などと使います。
ご高覧
「ご笑納いただければ幸いです」の類語には
「ご高覧」も当てはまります。
「ご高覧」とは、
相手に何かを見ていただくことを
丁寧に表現した言葉で、
特に作品や資料を見てもらう際に使われます。
「この作品をぜひご高覧いただければ幸いです」
このような表現になります。
「ご笑納いただければ幸いです」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「ご笑納いただければ幸いです」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様に贈り物をする際に
このフレーズを
添えることが多かったです。
「この度はお世話になりましたので、ささやかですが贈り物をお送りいたします。」
「ご笑納いただければ幸いです。」
「これも〇〇様のご厚情のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お礼状やお祝いのメッセージを送ったり、
お客様への感謝の気持ちを込めたり、
「ご笑納いただければ幸いです」を自然と使えると、
丁寧で心遣いのある印象を持たれるでしょう。
是非、「ご笑納いただければ幸いです」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。