ご馳走になりましたのお勧め文例20選とNG例
目次
▼PR応援:YOUTUBチャンネル:登録お願いします!
「ご馳走になりました」
感謝の気持ちを伝える言葉と言えます。
食事に招待していただいた友人に対して
「ご馳走になりました。心から感謝しています。」
では、この「ご馳走になりました」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ご馳走になりました」とは
「おもてなしを受けたこと」を意味し、
相手への感謝の気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人の家での食事会に参加したのですが
美味しい料理をたくさんご馳走になりました。
食事の終わりに
「今日は本当にご馳走になりました…」
と感謝の言葉を伝えました。
今日はこの
「ご馳走になりました」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ご馳走になりました」の意味
食事や飲み物を提供してもらった際に、
そのお礼を表す言葉です。
「ご馳走」の「馳走」には、
「もてなす」という意味があります。
「ご馳走になりました」というのは、
相手が自分のために心を込めて
食事を用意してくれたことを示しています。
その温かいもてなしに対して、
感謝の気持ちを素直に伝える言葉が「ご馳走になりました」です。
「ご馳走になりました」の使い方
「ご馳走になりました」という表現は、
食事や飲み物を提供してもらった際の感謝の気持ちを表す言葉です。
この表現は、
「ご馳走」という言葉が「もてなし」や「食事」を意味し、
相手の心遣いやおもてなしに対する感謝を込めています。
「美味しい料理を用意してくれたことに対して、
心から感謝している」という気持ちを
伝えるための表現となっています。
「ご馳走になりました」にはお礼を加える
「ご馳走になりました」を使う場合、
「本当にありがとうございました」といった
お礼の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「ご馳走になりました」という表現は、
会食や接待の場で使われることが多く、
相手のもてなしに対する感謝を示すために
用いられます。
ビジネスシーンにおける
「ご馳走になりました」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はご馳走になりまして、心より感謝申し上げます。」
・「先日はご馳走になり、誠にありがとうございました。」
・「おかげさまで楽しいひとときを過ごすことができました。ご馳走になりました。」
手紙
「ご馳走になりました」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった文章としても使用されます。
手紙における「ご馳走になりました」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日はご馳走になりまして、心より感謝申し上げます。」
・「このたびは素晴らしいおもてなしをいただき、誠にありがとうございました。」
ご招待
「ご馳走になりました」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご招待」があります。
・「本日はご招待いただき、ご馳走になりまして、誠にありがとうございました。」
・「先日はご招待いただき、ご馳走になり、心より感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会食のお礼のメールです。
件名:会食のお礼
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日はご多忙の中、
また、ご馳走になりまして誠にありがとうございました。
楽しいひとときを過ごすことができ、
貴重なお話も伺うことができました。
心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ご馳走になりました」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「ご馳走になりました」と送られてきた場合、
そのおもてなしに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は素晴らしいおもてなしをいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「ご馳走になりました」のNG例
本日はご馳走になりまして誠にありがとうございます。
ご馳走になりましたおかげで、楽しい時間を過ごせました。
ご馳走になりましたこと、心より感謝申し上げます。
ご馳走になりましたが、ついでにお伺いしたいことがございます。
今日はご馳走になりましたので、次回は私がご招待いたします。
先日はご馳走になりまして、貴重なひとときをありがとうございました。
ご馳走になりましたので、ぜひお礼をさせてください。
このような使い方は誤りです。
「ご馳走になりました」は、
相手の厚意に対して感謝の気持ちを表す言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に負担をかけているように感じさせることがあります。
特に、相手が気を使っている場合や、
お礼を言うタイミングを誤ると、
逆に気まずい思いをさせてしまうこともあるので、
言葉の使い方には注意が必要です。
「ご馳走になりました」のお勧め文例20選
「ご馳走になりました」
お勧め文例を紹介します。
1、「本日はお忙しい中、ご馳走になりましたこと、心より感謝申し上げます。」
2、「先日は素晴らしいお食事をご馳走になりました。本当にありがとうございました。」
3、「お招きいただき、ご馳走になりましたこと、大変嬉しく思っております。」
4、「この度はお手間をおかけしましたが、ご馳走になりましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。」
5、「遠方からお越しいただき、ご馳走になりましたこと、誠にありがとうございました。」
6、「お食事の際には、ご馳走になりましたことを心より感謝いたします。」
7、「本日はご馳走になりましたおかげで、楽しいひとときを過ごすことができました。」
8、「先日はご馳走になりましたこと、本当にありがとうございました。次回は私がご招待いたします。」
9、「この度はご馳走になりましたこと、心より感謝申し上げます。おかげさまで素晴らしい時間を過ごしました。」
10、「本日はお忙しいところ、ご馳走になりましたこと、誠にありがとうございました。」
11、「ご馳走になりましたこと、心より感謝申し上げます。次回はぜひ私がご招待させていただきます。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、ご馳走になりましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。」
13、「本日はご馳走になりましたこと、心より感謝申し上げます。お帰りの際はお気を付けて。」
14、「先日はご馳走になりましたこと、誠にありがとうございました。楽しい時間を過ごせました。」
15、「ご馳走になりましたおかげで、素晴らしいひとときを過ごすことができました。感謝申し上げます。」
16、「先日はご馳走になりましたこと、心より感謝申し上げます。次回は私がご招待いたします。」
17、「本日はご馳走になりましたこと、感謝の念に堪えません。次回も楽しみにしております。」
18、「本日はご馳走になりましたこと、誠にありがとうございました。次回はぜひお返しさせてください。」
19、「先日はご馳走になりましたこと、心より感謝申し上げます。おかげで楽しい時間を過ごしました。」
20、「本日はご馳走になりましたこと、誠にありがとうございました。次回もお会いできることを楽しみにしております。」
「ご馳走になりました」の類語表現
「ご馳走になりました」の
類語表現をあげておきます。
ごちそうさまでした
「ご馳走になりました」の類語表現には
「ごちそうさまでした」があります。
「ごちそうさまでした」とは、
食事を提供してくれた相手に対して
感謝の気持ちを伝える言葉で、
主に食事の後に使われます。
食事の内容に関係なく使えます。
例えば、
「美味しい料理をいただき、ごちそうさまでした」
などと使います。
「また食べたい」と思う場合は、「次回もぜひごちそうになりたいです」と
いう使い方になります。
感謝の意
「ご馳走になりました」の類語には
「感謝の意」も当てはまります。
「ご馳走になりました」と同じく、
相手への感謝の気持ちを表す言葉です。
「本日はご馳走になり、感謝の意を表します」と
このような表現になります。
「ご馳走になりました」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「ご馳走になりました」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、取引先の方に
食事をご招待いただいた際のお礼状に
「ご馳走になりました」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はお忙しい中、貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまで有意義な時間を過ごすことができました。」
「これも〇〇様のご厚意によるもので、心よりご馳走になりましたことを感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お礼のメールや手紙を送ったり、
お世話になった方へ感謝の気持ちを込めたり、
「ご馳走になりました」を自然と使えると、
礼儀正しく、心のこもった印象を持たれるでしょう。
是非、「ご馳走になりました」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。