「ささやかなものですが」のお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「ささやかなものですが」
感謝の気持ちを伝える言葉と言えます。
お世話になっている方に贈り物をする際に、
「ささやかなものですが、どうぞお受け取りください。」
では、この「ささやかなものですが」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ささやかなものですが」とは
「大したものではないが」という意味で、
相手への敬意と感謝の気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人の誕生日に
小さなプレゼントを用意したのですが、
その際に「ささやかなものですが…」と
言葉を添えて渡しました。
今日はこの
「ささやかなものですが」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ささやかなものですが」の意味
小さな贈り物や心遣いを
相手に伝える際に使われる表現です。
「ささやかなもの」の「ささやか」には
「大きくない」「控えめである」
との意味があります。
「ささやかなものですが」というのは、
贈り物や気持ちが大きくないことを示しています。
控えめな気持ちで贈り物を
用意したことを伝えたい相手に対し、
謙虚さと感謝の気持ちを込めた言葉が「ささやかなものですが」です。
「ささやかなものですが」の使い方
「ささやかなものですが」という表現は、
贈り物やお礼の際に使われることが多いです。
このフレーズは、
「大したものではありませんが」という意味合いを持ち、
相手に対する気遣いや謙遜の気持ちを表現しています。
「自分の気持ちを込めた小さな贈り物を
受け取っていただけると嬉しい」という
思いを伝えるための表現となっています。
「ささやかなものですが」には感謝を添える
「ささやかなものですが」を使う場合、
「お受け取りいただければ幸いです」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが一般的です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「ささやかなものですが」という表現は、
贈り物やお礼の手紙、メールなど、様々な場面で
使われています。
特に、
お世話になった方への感謝の気持ちを
伝える際に用いられることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「ささやかなものですが」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度はささやかなものですが、お礼の品をお送りいたします。」
・「先日はささやかなものですが、○○をお贈りさせていただきました。」
・「ささやかなものですが、心ばかりの品をお受け取りください。」
手紙
「ささやかなものですが」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「ささやかなものですが」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、ささやかなものですが、お礼をお送りいたします。」
・「先日はささやかなものですが、心ばかりの品をお贈りしました。」
ご贈答
「ささやかなものですが」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご贈答」があります。
・「この度は、ささやかなものですがご贈答させていただきます。」
・「先日は、ささやかなものですがご贈答いただき、ありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
贈り物のお礼のメールです。
件名:お礼の品について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度はささやかなものですが、
お礼の品をお送りさせていただきました。
お受け取りいただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずはお礼のご連絡まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ささやかなものですが」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「ささやかなものですが…」
と送られてきた場合、
その気遣いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は心温まる贈り物をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「ささやかなものですが」のNG例
本日はささやかなものですがお気遣いをいただき誠にありがとうございます。
ささやかなものですがお引き立てにあずかりまして光栄です。
ささやかなものですがおかげさまです。
ささやかなものですがつかぬことをお伺いしますが…
今日はささやかなものですがお伺いいたしました。
先日はささやかなものですが貴社を訪問させていただき感謝です。
ささやかなものですがお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「ささやかなものですが」は、
相手に対して何かを差し出す際の
謙遜の気持ちを表す言葉です。
しかし、あまりにも頻繁に使うと
相手に対して失礼にあたる場合もあります。
相手に感謝の気持ちを伝える際には、
もう少し具体的な表現を用いることで
誤解を避けられるケースもあるので注意して下さい。
「ささやかなものですが」のお勧め文例20選
「ささやかなものですが」
お勧め文例を紹介します。
1、「ささやかなものですが、心ばかりの品をお贈りいたします。どうぞお受け取りください。」
2、「ささやかなものですが、感謝の気持ちを込めてお礼の品を用意しました。」
3、「ささやかなものですが、お役に立てれば幸いです。どうぞご利用ください。」
4、「ささやかなものですが、お祝いの気持ちを込めて贈らせていただきます。」
5、「この度は本当にお世話になりました。ささやかなものですが、お礼の気持ちをお届けします。」
6、「ささやかなものですが、お心遣いに感謝の意を表したく、贈り物を用意しました。」
7、「ささやかなものですが、お楽しみいただければ幸いです。」
8、「先日は大変お世話になりました。ささやかなものですが、お礼を申し上げます。」
9、「この度はご協力いただき、ささやかなものですがお礼をさせていただきます。」
10、「ささやかなものですが、お役に立てれば嬉しいです。どうぞお使いください。」
11、「ささやかなものですが、心を込めてお贈りいたします。お受け取りください。」
12、「皆様にはお手数をおかけしましたが、ささやかなものですが感謝の気持ちをお届けします。」
13、「本日はお忙しい中、ささやかなものですがお越しいただきありがとうございました。」
14、「先日は本当にありがとうございました。ささやかなものですが、お礼を申し上げます。」
15、「ささやかなものですが、お役に立てることを願ってお贈りいたします。」
16、「この度はご尽力いただき、ささやかなものですが感謝の意を表します。」
17、「ささやかなものですが、お心遣いに感謝いたします。どうぞお受け取りください。」
18、「本日はお越しいただき、ささやかなものですがお礼を申し上げます。」
19、「この度は、ささやかなものですが、お礼の品をお持ちしました。どうぞお受け取りください。」
20、「本日はささやかなものですが、私たちのためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
「ささやかなものですが」の類語表現
「ささやかなものですが」の
類語表現をあげておきます。
小さな贈り物
「ささやかなものですが」の類語表現には
「小さな贈り物」があります。
「小さな贈り物」とは、
相手に対して感謝や思いやりを示すための
控えめなプレゼントを指します。
主に日常の挨拶やお礼の場面で用いられます。
例えば、
「これは小さな贈り物ですが、どうぞお受け取りください」
などと使います。
「気持ちを伝えたい」場合は、「小さな贈り物をお渡ししたいのですが」
という使い方になります。
心ばかりの品
「ささやかなものですが」の類語には
「心ばかりの品」も当てはまります。
「心ばかりの品」と同じく、
相手への感謝の気持ちを込めた
控えめな贈り物を表現する言葉です。
「この度は心ばかりの品をお贈りいたします」
このような表現になります。
「ささやかなものですが」のフレーズを営業マンが正しく使うために
心のこもった感謝の気持ちを表す
「ささやかなものですが」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様にお礼の品をお渡しする際に
「ささやかなものですが」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。」
「お礼の気持ちを込めて、ささやかなものですがお受け取りください。」
「これも皆様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様への感謝の気持ちを込めたり、
新たな関係を築く際に、
「ささやかなものですが」を自然と使えると、
誠実で心温まる印象を持たれるでしょう。
是非、「ささやかなものですが」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。