たゆまないのお勧め文例20選とNG例

「たゆまない」
努力や意志の強さを示す言葉と言えます。


困難な状況に直面している中で、目標に向かって進み続ける姿勢を表す
「たゆまない努力を重ねて、目標を達成することができました。」

では、この「たゆまない」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。

「たゆまない」とは
「決して怠けず、努力を続ける様子」を意味し、

物事に対する
真摯な姿勢と粘り強さを表す言葉です。

ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。

先日あるプロジェクトに参加したのですが
厳しい条件の中で、
チーム全員が「たゆまない努力を続けて…」
で進行していきました。

今日はこの
「たゆまない」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。

「たゆまない」の意味

努力や活動を続けることにおいて、
中断や怠けることなく、常に前進し続ける様子を示します。

「たゆまない」という言葉には、
「止まることなく、絶え間なく」という意味があります。

「たゆまない努力」というのは、
目標に向かって一貫して努力し続ける姿勢を表しています。

困難な状況や試練の中でも、
決して諦めずに挑戦し続ける人に対し、

その姿勢を称賛し、励ましを込めた言葉が「たゆまない」です。

「たゆまない」の使い方

「たゆまない」という表現は、
持続的な努力や不屈の精神を表す際に使われます。

先述しましたが、
「たゆまない」という言葉は、
「休むことなく、絶え間なく」という意味を持ちます。

「努力を続ける姿勢や、目標に向かって進み続ける意志」を
表す表現となっています。

「たゆまない」には感謝を加える

「たゆまない」を使う場合、
「ご尽力いただきまして感謝申し上げます」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。

ビジネスシーン

ビジネスシーンにおいて
「たゆまない」という表現は、

メールや手紙、挨拶と様々な場面で
使われています。
プロジェクトの進行状況や、

チームの努力を称える際に「たゆまない」というフレーズを使います。

ビジネスシーンにおける
「たゆまない」を使った
例文を紹介しておきます。

・「本日は、たゆまないご努力に感謝申し上げます。」
・「先日は、たゆまないご尽力により、プロジェクトが無事に完了しました。誠にありがとうございました。」
・「たゆまない努力のおかげで、目標を達成することができました。心より感謝申し上げます。」

手紙

「たゆまない」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、

メールや手紙といった
文章としても使用されます。

手紙における「たゆまない」を
使った例文を紹介しておきます。

・「先日は、たゆまないご努力に感謝申し上げます。」
・「このたびは、たゆまないご尽力により、成功を収めることができました。誠にありがとうございました。」

ご協力

「たゆまない」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご協力」があります。

・「本日は、たゆまないご協力に感謝申し上げます。」
・「先日は、たゆまないご協力をいただき、誠にありがとうございました。」

メール

メールでの文例をあげておきます。
プロジェクト完了のお礼のメールです。

件名:プロジェクト完了のお礼

株式会社○○
営業部 中山様

平素より大変お世話になっております。

このたびは、たゆまないご努力により、
プロジェクトが無事に完了いたしましたこと、
心より感謝申し上げます。

皆様のご尽力のおかげで、
素晴らしい成果を上げることができました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

まずは、プロジェクト完了のお礼を申し上げます。

ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー

「たゆまない」への
返事は感謝を述べる

メールなどで「たゆまない…」
と送られてきた場合、労りに対する感謝を
返事として述べましょう。

例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。

「たゆまない」のNG例

本日はたゆまないご支援をいただき誠にありがとうございます。
たゆまないご愛顧にあずかりまして光栄です。
たゆまないご協力のおかげさまです。
たゆまないご努力をお伺いしますが…
今日はたゆまないご関心をいただきました。
先日はたゆまないご指導を賜り感謝です。
たゆまないご配慮にお待たせしました。

このような使い方は誤りです。

「たゆまない」は、
努力や支援が途切れないことを表す言葉ですが、
あまりにも強調しすぎると、
相手にプレッシャーを与える可能性があります。

相手に負担を感じさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
注意して使うよう心掛けましょう。

「たゆまない」のお勧め文例20選

「たゆまない」
お勧め文例を紹介します。

1、「たゆまないご支援を賜り、心より感謝申し上げます。」

2、「私たちのプロジェクトは、たゆまない努力の結果、成功を収めました。」

3、「たゆまない情熱を持って取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。」

4、「皆様のたゆまないご協力により、目標を達成することができました。」

5、「この成果は、たゆまない努力の賜物です。引き続き頑張ります。」

6、「私たちは、たゆまない姿勢で新たな挑戦を続けていきます。」

7、「たゆまない努力が実を結び、素晴らしい結果を得ることができました。」

8、「この度の成功は、たゆまない努力の証です。皆様に感謝いたします。」

9、「私たちのたゆまない取り組みが、地域社会に貢献できることを願っています。」

10、「たゆまない努力を重ねて、さらなる成長を目指します。」

11、「皆様のたゆまないご支援があってこそ、私たちは前進できました。」

12、「たゆまない努力を続けることで、信頼を築いていきたいと思います。」

13、「本日は、たゆまないご支援に感謝し、今後の展望をお話しさせていただきます。」

14、「私たちのたゆまない努力が、皆様に喜んでいただける結果を生むことを願っています。」

15、「たゆまない情熱を持って、これからも挑戦を続けてまいります。」

16、「皆様のたゆまないご理解とご協力に感謝申し上げます。」

17、「たゆまない努力を重ねることで、より良い未来を築いていきたいと思います。」

18、「本日は、たゆまないご支援に感謝し、今後の展望をお話しさせていただきます。」

19、「私たちのたゆまない努力が、皆様にとっての価値を生むことを信じています。」

20、「たゆまない努力を続けることで、私たちはさらなる高みを目指します。」

「たゆまない」の類語表現

「たゆまない」の
類語表現をあげておきます。

不断

「たゆまない」の類語表現には
「不断」があります。

「不断」とは、
途切れることなく続ける様子を表す言葉で、

主に努力や活動に対して使われます。
継続的な取り組みを強調する際に適しています。

例えば、
「彼は不断の努力を重ねて、目標を達成しました」
などと使います。

「継続的に取り組む」ことを示す場合は、「不断に挑戦し続けることが重要です」
という使い方になります。

不屈

「たゆまない」の類語には
「不屈」も当てはまります。

「不屈」とは、
困難に屈せず、常に前向きに進む姿勢を表す言葉です。

「彼は不屈の精神で、どんな逆境にも立ち向かっています」
このような表現になります。

「たゆまない」のフレーズを営業マンが正しく使うために

絶え間ない努力を表す
「たゆまない」の意味と使い方を
お伝えしてきました。

営業マン時代、プロジェクトの進行状況を
報告する際に

「たゆまない」の一言を
添えることが多かったです。

「この度は〇〇プロジェクトにおいて、
たゆまないご支援をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、無事に目標を達成することができました。」
「これも皆様のたゆまない努力のおかげと厚くお礼申し上げます… …」

なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、

チームの成果を称賛したり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、

「たゆまない」を自然と使えると、
信頼感や誠実さを持たれるでしょう。

是非、「たゆまない」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。

努力を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。



覚えるだけで出世するビジネス用語大辞典163選

あいにくいただいたお電話でおかげさまで
おさしつかえなければおっしゃることはわかりますがおほめにあずかりまして
お引き立てにあずかりましてお気持ちはありがたいのですがお言葉に甘えて
お言葉を返すようですがお呼び立てしてお口汚しに
お構いもできませんでお骨折りをいただきましてお持たせですが
お時間をいただきたいお耳に入れておきたいお手すきの折に
お手をわずらわせてお手数ですがお心づかいをいただき
お世話になりますお世話様ですお足元が悪い中
お待たせいたしましたお知恵を拝借したいお答えするほどのことでは
お納めくださいお忙しい中をお名残り惜しいのですが
お名前はかねがねお目にかかるお目通し
お役に立てず
かえって気づまりですからかしこまりましたごもっともでございますが
ご希望に沿えずご教授願いますご健勝
ご賢察ご指摘いただきましてご承知のとおり
ご清栄ご足労ご多用中申し訳ありませんが
ご迷惑とは存じますがご容赦くださいご要望にお応えできず
さっそく調べましてさようでございますかすでにお聞き及びのことと
せっかくの誘いですがそこをなんとかその節は
それはお困りでしょう
ただいまつかぬことをとおしゃいますと
とんでもございません謹んで
なにとぞ、あしからず
ひとかたならぬひとつ確認させていただきたいひらに
ぶしつけなお願いでほんの気持ちですが
一言もありませんが
まことに不本意で
やぶさかでないよけいなことかもしれませんがよろしければ
よんどころない事情で
私でよければ私どもの不手際で私の一存では
私の考え違いでしたら私事で恐縮ですが
恐縮ですが駆け出しですが空茶ですが・粗菓ですが
君だから言うのだけど君を見込んで口幅ったい
合わせる顔がないのですが今、よろしいでしょうか催促がましいようで
至りませんで時下ますます失礼ですが
釈然としないのですが取り込んでいますので承服
深謝申し遅れて拙宅
折り返し説明が足りませんで存じます
長居をいたしまして
二、三、質問してよろしいですか念のため
不行き届きで
不退転の決意
不調法ですみませんが
別の見方をしますと
本当は言いたくないのですが
無理を承知で
力不足で
老婆心ながら
僭越(せんえつ)ながら
忸怩(じくじ)たる思いで
慙愧(ざんき)に堪えず
油を売る
ご査収
ご快諾
如才ない
相殺
ささやかですが
重々承知
承知いたしました
善処します
ちなみに
当方
予めご了承ください
ご存知
ひとえに
衷心より
賜る
不徳といたすところ
ご推察のとおり
ご提示いただいた
光栄です
幸甚に存じます
申し上げます
お気になさらず
ご了承ください
すべからく
ご指導ご鞭撻
お力添えをいただき
ご指南
ご厚情
ご高配を賜り
ご配慮いただき
致し方ない
ご参照ください
ご所望でしたら
気の置けない
かたじけない
よろしくお伝えください
先立って
かねてより
微力ながら
またの機会に
これもひとえに
お取り計らい
ご用命いただき
お力添えをいただき
ご尽力をいただき
蓋然性が高い随時連絡します