だそうですのお勧め文例20選とNG例
目次
「だそうです」
情報の信憑性を示す言葉と言えます。
他者から聞いた話を伝える際に
「それは、彼が言っていたことだそうです。」と使うことで、
自分の意見ではなく、他者の意見を尊重していることを示します。
では、この「だそうです」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「だそうです」とは
「他者の言葉を引用する」ことを意味し、
情報の出所を明確にすることで
信頼性を高める表現です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人との会話の中で
「彼は新しいプロジェクトに参加する予定だそうです。」と
自然に使うことができました。
今日はこの
「だそうです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「だそうです」の意味
他人の言葉や情報を
伝える際に使われる表現です。
「だそうです」の「だ」には
「そうだ」という意味が含まれています。
「そうです」というのは、
他者の意見や事実を受け入れ、
それを伝える様子を示しています。
他人の言葉を引用することで、
その情報の信憑性を高め、
聞き手に対して情報を共有する際の
丁寧さを表現した言葉が「だそうです」です。
「だそうです」の使い方
「だそうです」という表現は、
情報を伝える際によく使われます。
先述しましたが、
「だそうです」という表現は、
他者から聞いた情報や噂を伝える際に用いられます。
「誰かが言っていたことをそのまま伝える」
という意味合いを持ち、
相手に対してその情報の信憑性を示す表現となっています。
「だそうです」には情報源を加える
「だそうです」を使う場合、
「○○さんが言っていました」
など、
情報の出所を明示することが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「だそうです」という表現は、
会話やメール、報告書など様々な場面で
使われています。
特に、
他者の意見や情報を伝える際に
「だそうです」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「だそうです」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この件については、○○さんがそう言っていました。」
・「新しいプロジェクトは来月から始まるだそうです。」
・「その製品は非常に人気があるだそうです。」
手紙
「だそうです」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「だそうです」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日、○○さんからお話を伺ったのですが、来月のイベントは盛況だそうです。」
・「このたびは、○○の件でお世話になりました。○○さんがとても感謝しているだそうです。」
会話
「だそうです」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「聞いたところによると」があります。
・「聞いたところによると、来週の会議は延期になるだそうです。」
・「○○さんが言っていたのですが、その商品はもう売り切れだそうです。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
情報共有のメールです。
件名:新プロジェクトについて
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日、○○さんからお話を伺ったのですが、
新プロジェクトは来月から始まるだそうです。
詳細については追ってご連絡いたしますが、
何かご不明点があればお知らせください。
まずは情報の共有まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「だそうです」に対する返事は確認を述べる
メールなどで「だそうです」と送られてきた場合、
その情報に対する確認や感想を
返事として述べましょう。
例えば、
「その件については私も確認しました。ありがとうございます。」
などがあります。
「だそうです」のNG例
彼は明日来ると言っていたのですが、だそうです。
この件については、彼がそう言っていたので、だそうです。
彼女がその映画を見たと言っていたので、だそうです。
その新しいプロジェクトは成功したと聞いたので、だそうです。
彼がその件について詳しいと聞いたので、だそうです。
彼はそのイベントに参加する予定だそうです。
その情報は彼から聞いたので、だそうです。
このような使い方は誤りです。
「だそうです」は、
他者の言葉を伝える際に使う表現ですが、
あまりにも多用すると、
相手の意見や情報の信憑性を疑わせることがあります。
また、相手の発言を軽視しているように受け取られることもあるため、
適切な場面で使うことが重要です。
相手に誤解を与えないよう、
言葉の使い方には注意を払うことが大切です。
「だそうです」のお勧め文例20選
「だそうです」
お勧め文例を紹介します。
1、「お忙しい中、参加していただけるとのこと、だそうです。どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「お客様からのご要望があり、だそうです。さっそく対応させていただきます。」
3、「お知らせいただいた内容について、だそうです。確認次第ご連絡いたします。」
4、「お取引先からのご指摘があり、だそうです。早急に対処いたします。」
5、「先方からの連絡によると、だそうです。詳細をお待ちください。」
6、「お客様のご意見を反映させるため、だそうです。今後ともよろしくお願いいたします。」
7、「本日の会議での決定事項について、だそうです。ご確認ください。」
8、「先日の打ち合わせでの話によると、だそうです。ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
9、「この度の変更について、だそうです。何かご不明点があればお知らせください。」
10、「お客様からのフィードバックを受けて、だそうです。改善に努めます。」
11、「お手数をおかけしますが、だそうです。何卒ご協力をお願いいたします。」
12、「皆様からのご意見を集約した結果、だそうです。今後の参考にさせていただきます。」
13、「本日はお忙しいところ、だそうです。お越しいただきありがとうございます。」
14、「先日は貴重なお時間をいただき、だそうです。心より感謝申し上げます。」
15、「お知らせいただいた件について、だそうです。早急に対応いたします。」
16、「先日は貴社のご協力に感謝し、だそうです。今後ともよろしくお願いいたします。」
17、「お客様からのご要望にお応えするため、だそうです。引き続きご指導ください。」
18、「本日はお忙しい中、だそうです。お越しいただき恐縮です。」
19、「先日は貴重なご意見をいただき、だそうです。今後の参考にさせていただきます。」
20、「本日はお越しいただき、だそうです。心より感謝申し上げます。」
「だそうです」の類語表現
「だそうです」の
類語表現をあげておきます。
とのこと
「だそうです」の類語表現には
「とのこと」があります。
「とのこと」とは、
他者からの情報を伝える際に使われる言葉で、
主に会話や文章で用いられます。
相手の言葉を引用する形で使うことが多いです。
例えば、
「彼は明日来るとのことです」
などと使います。
「何かを確認したい」場合は、「そうだとのことですが、詳しく教えていただけますか?」
という使い方になります。
らしい
「だそうです」の類語には
「らしい」も当てはまります。
「らしい」と同じく、
他者の情報を伝える際に使われる言葉です。
「彼は新しいプロジェクトに参加するらしいです」
このような表現になります。
「だそうです」のフレーズを営業マンが正しく使うために
情報の信憑性を伝える
「だそうです」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会話の中で
新しい商品やサービスについて
「だそうです」の一言を
添えることが多かったです。
「この商品は最近のトレンドだそうです。」
「お客様のニーズに応えるために、私たちも努力しているだそうです。」
「これもお客様のご意見を反映した結果だそうです… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くために、
「だそうです」を自然と使えると、
情報に対する信頼感を高めることができるでしょう。
是非、「だそうです」を使って
お客様に最新の情報を
伝えていきましょう。
情報を正確に伝えることで
あなたの信頼性が大きくアップします。