もういいですのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「もういいです」
相手に対する気遣いを示す言葉と言えます。
何かを提案された際に、相手の好意を受けつつも、
「もういいです」とお伝えすることで、
自分の意向を明確にすることができます。
では、この「もういいです」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「もういいです」とは
「これ以上は必要ない」という意味で、
相手の提案や行動に対する
感謝を表しつつも、
自分の意思を伝える言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人との会話の中で
彼が何かを勧めてくれたのですが、
「もういいです」と返すことで、
自分の意見をしっかりと伝えました。
今日はこの
「もういいです」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「もういいです」の意味
何かを続けることに対して
もう必要がない、または
十分であると感じる時に
使われる表現です。
「もういいです」の「もう」には
「これ以上は必要ない」という
意味が含まれています。
「いいです」というのは、
満足している、または
受け入れられる状態を示しています。
何かを終わらせることを
望む気持ちを持つ相手に対し、
その気持ちを尊重し、
これ以上の関与を求めない意志を
表現した言葉が「もういいです」です。
「もういいです」の使い方
「もういいです」という表現は、
しばしば会話の中で使われます。
このフレーズは、
「これ以上は必要ない」という意味を持ち、
相手に対して自分の意向を伝える際に用いられます。
「もう十分である、またはこれ以上は望まない」という
気持ちを表す表現となっています。
「もういいです」には断りの意を加える
「もういいです」を使う場合、
「お気遣いありがとうございますが、もういいです」
など、
相手への感謝の気持ちと一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「もういいです」という表現は、
会議や打ち合わせ、メールなど様々な場面で
使われています。
相手の提案や助けに対して、
「もういいです」と伝えることで、
自分の意見や立場を明確にすることができます。
ビジネスシーンにおける
「もういいです」を使った
例文を紹介しておきます。
・「ご提案いただきましたが、もういいです。」
・「お手数をおかけしましたが、もういいです。」
・「その件については、もういいですので、他の話に移りましょう。」
手紙
「もういいです」というフレーズは
口語で使われることが多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されることがあります。
手紙における「もういいです」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご提案については、もういいですので、他の件に進みましょう。」
・「お心遣いありがとうございますが、もういいです。」
会話
「もういいです」というフレーズは、
日常会話の中でもよく使われます。
・「その件については、もういいです。」
・「もういいです、気にしないでください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
提案に対する返事のメールです。
件名:ご提案について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
ご提案いただきました件について、
お心遣いありがとうございますが、
もういいですので、他の件に進みましょう。
引き続きよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「もういいです」への
返事は理解を示す
メールなどで「もういいです」と送られてきた場合、
その意向を理解し、
「承知しました。ありがとうございます。」
などと返事をすることが望ましいです。
「もういいです」のNG例
本日はもういいですと言っていただき誠にありがとうございます。
もういいですとおっしゃっていただき光栄です。
もういいですのおかげさまです。
つかぬことをお伺いしますが、もういいですか?
今日はもういいですとお伺いいたしました。
先日はもういいですと貴社を訪問させていただき感謝です。
もういいですとお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「もういいです」は、
相手の提案や行動に対して
否定的な意図を持つ言葉です。
しかし、「もういいです」が「もう必要ない」という意味を連想させるため、
相手に不快感を与える可能性があります。
相手に配慮した言葉遣いを心がけることで、
誤解を避けられるケースもあるので注意して下さい。
「もういいです」のお勧め文例20選
「もういいです」
お勧め文例を紹介します。
1、「もういいですと言っていただけると、こちらも安心いたします。」
2、「もういいですとおっしゃっていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」
3、「もういいですとお伝えいただければ、こちらも次のステップに進むことができます。」
4、「もういいですというお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。」
5、「お忙しい中、もういいですとおっしゃっていただき、誠にありがとうございます。」
6、「本日は、もういいですとお伝えいただき、スムーズに進めることができました。」
7、「もういいですとおっしゃっていただき、私たちも安心して次の作業に取り掛かれます。」
8、「先日は、もういいですとお言葉をいただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は、もういいですとお伝えいただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、もういいですとおっしゃっていただき、誠にありがとうございました。」
11、「もういいですとおっしゃっていただき、私たちも安心してお待ちしております。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、もういいですとお伝えいただき、感謝しております。」
13、「本日は、もういいですとおっしゃっていただき、心より感謝申し上げます。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日は、もういいですとお伝えいただき、誠にありがとうございました。」
15、「もういいですとおっしゃっていただき、こちらも次の段階に進むことができました。」
16、「先日は、もういいですとお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「もういいですとおっしゃっていただき、私たちも安心して進めることができました。」
18、「本日は、もういいですとお伝えいただき、誠にありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。」
19、「本日は、もういいですとおっしゃっていただき、心より感謝申し上げます。」
20、「本日は、もういいですとお伝えいただき、私たちのためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「もういいです」の類語表現
「もういいです」の
類語表現をあげておきます。
結構です
「もういいです」の類語表現には
「結構です」があります。
「結構です」とは、
相手の提案や申し出を断る際に使う言葉で、
丁寧な表現として主にビジネスシーンで用いられます。
相手に対して失礼にならないよう配慮した言い回しです。
例えば、
「お飲み物はいかがですか?」と聞かれた際に、
「結構です」と答えることができます。
大丈夫です
「もういいです」の類語には
「大丈夫です」も当てはまります。
「大丈夫です」と同じく、
相手の好意や提案を受け入れないことを示す言葉です。
「今は必要ありませんので、大丈夫です」といった表現が可能です。
「もういいです」のフレーズを営業マンが正しく使うために
適切な距離感を示す
「もういいです」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのやり取りの中で
必要以上の提案を避けるために
「もういいです」と一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提案いただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまで他の選択肢を検討することができました。」
「これもお客様のもういいですのお言葉のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との関係を築く中で、
適切なタイミングで「もういいです」を使えると、
信頼感や誠実さを持たれるでしょう。
是非、「もういいです」を使って
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
適切な言葉を選ぶことで
あなたの印象が大きくアップします。