もうじきのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「もうじき」
時間の経過を示す言葉と言えます。
イベントの開始が近づいていることを伝える際に
「もうじき、私たちのイベントが始まりますので、楽しみにしていてください。」
では、この「もうじき」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「もうじき」とは
「まもなく」や「近い将来」を意味し、
何かが起こることへの期待感を表す言葉です。
ビジネスマンというより
日常生活でも是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人との約束があったのですが
待ち合わせの時間が近づいてきました。
その時に「もうじき、会えるね!」と
嬉しさを込めて言ったところ、
友人も笑顔で返してくれました。
今日はこの
「もうじき」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「もうじき」の意味
時間が経過するにつれて、
何かが近づいてくる様子を示します。
「もうじき」の「じき」には、
「すぐに」や「間もなく」といった意味があります。
「もうじき」というのは、
何かが起こるまでの時間が短いことを示しています。
近い未来に訪れる出来事や状況に対して、
期待感や予感を表現した言葉が「もうじき」です。
「もうじき」の使い方
「もうじき」という表現は、
時間的な近さを示す際によく使われます。
先述しましたが、
「もうじき」という言葉は、
何かが近づいていることを意味します。
「特定の出来事や時間が間もなく訪れる」という期待感を
表す表現となっています。
「もうじき」には期待を込める
「もうじき」を使う場合、
「楽しみにしています」
など、
期待の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「もうじき」という表現は、
会議やプロジェクトの進行状況を伝える際に
使われています。
特に、
締切や納期が近づいていることを伝える際に、
「もうじき締切です」といった形で
使われることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「もうじき」を使った
例文を紹介しておきます。
・「プロジェクトの進捗が順調で、もうじき完了予定です。」
・「もうじき新商品の発売日が近づいていますので、準備を進めております。」
・「もうじきお客様へのご連絡をさせていただきます。」
手紙
「もうじき」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「もうじき」を
使った例文を紹介しておきます。
・「もうじきお会いできることを楽しみにしております。」
・「このたびはもうじきお越しいただけるとのことで、心よりお待ち申し上げます。」
ご案内
「もうじき」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご案内」があります。
・「もうじき詳細をご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。」
・「もうじきお知らせが届きますので、楽しみにしていてください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
イベントの案内メールです。
件名:イベント開催のお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
もうじき、弊社主催のイベントが開催されます。
詳細については、もうじきご案内をお送りいたしますので、
ぜひご参加いただければと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「もうじき」への
返事は期待を述べる
メールなどで「もうじき…」
と送られてきた場合、期待に対する返事を
述べましょう。
例えば、
「もうじきのイベントを楽しみにしております。」
などがあります。
「もうじき」のNG例
本日はもうじきお越しいただき誠にありがとうございます。
もうじきお引き立てにあずかりまして光栄です。
もうじきおかげさまです。
もうじきつかぬことをお伺いしますが…
今日はもうじきお伺いいたしました。
先日はもうじき貴社を訪問させていただき感謝です。
もうじきお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「もうじき」は、
近い将来に何かが起こることを示す言葉ですが、
相手に対しての配慮が欠けている印象を与えることがあります。
特に、相手の時間や状況を考慮せずに
「もうじき」と言うことで、
急かしているように受け取られる可能性があります。
相手に不快な思いをさせないよう、
もう少し丁寧な表現を選ぶことが望ましい
ケースもあるので注意して下さい。
「もうじき」のお勧め文例20選
「もうじき」
お勧め文例を紹介します。
1、「もうじきお会いできることを楽しみにしております。」
2、「もうじきお手続きが完了いたしますので、今しばらくお待ちください。」
3、「もうじきお届けできる予定ですので、楽しみにお待ちください。」
4、「もうじきお知らせできることがございますので、ぜひご期待ください。」
5、「遠方よりもうじきお越しいただくことになりますが、心よりお待ちしております。」
6、「当日はもうじきお会いできることを楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。」
7、「本日はもうじきお越しいただき、誠にありがとうございました。」
8、「先日はもうじきお時間をいただき、ありがとうございました。」
9、「この度はもうじきお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、またもうじきお出かけいただき、誠にありがとうございました。」
11、「もうじきお会いできることを心待ちにしております。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。もうじきお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日はもうじきお越しいただき、誠にありがとうございました。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日はもうじきお越しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「もうじきこちらまでお出かけいただきお手数おかけしましたが、良いお話ができたと感じています。」
16、「先日はもうじきお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「もうじきお越しいただけることを楽しみにしております。」
18、「本日はもうじきお越しいただき恐縮です。次回は弊社より貴社にお伺いいたします。」
19、「本日は、もうじきお越しいただきまして誠にありがとうございました。お陰様で滞りなく進行できました。」
20、「本日はもうじき、私達のためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「もうじき」の類語表現
「もうじき」の
類語表現をあげておきます。
まもなく
「もうじき」の類語表現には
「まもなく」があります。
「まもなく」とは、
近い将来に何かが起こることを示す言葉で、
日常会話やビジネスシーンで広く使われます。
時間的な余裕が少ない状況でも使えます。
例えば、
「まもなく会議が始まりますので、準備をお願いします」
などと使います。
「もう少し待ってほしい」場合は、「まもなくお知らせいたしますので、少々お待ちください」といった使い方になります。
近々
「もうじき」の類語には
「近々」も当てはまります。
「近々」と同じく、
近い未来に何かが起こることを示す言葉です。
「近々お会いできることを楽しみにしています」といった表現になります。
「もうじき」のフレーズを営業マンが正しく使うために
期待感を表す
「もうじき」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との商談の際に
次のステップをお伝えする時に
「もうじき」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はお忙しい中お時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、もうじきご契約の運びとなる見込みです。」
「これも皆様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との関係を深めるために、
「もうじき」を自然と使えると、
信頼感や期待感を持たれるでしょう。
是非、「もうじき」を使って
お客様に次のステップを
伝えていきましょう。
期待を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。