代わってもらうのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
「代わってもらう」
他者に何かを引き受けてもらう際の表現と言えます。
自分の仕事や役割を他の人にお願いする時に
「代わってもらうことができて助かりました。」
では、この「代わってもらう」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「代わってもらう」とは
「他の人に自分の代わりをしてもらうこと」を意味し、
相手への感謝と信頼を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、急な用事が入った際に
同僚に「代わってもらうことはできますか?」とお願いしました。
その後、快く引き受けてくれたおかげで
スムーズに事が進みました。
今日はこの
「代わってもらう」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「代わってもらう」の意味
何かの役割や責任を
他の人に引き継ぐことを指します。
「代わってもらう」の「代わる」には
「他の人がその役割を担う」
との意味があります。
「代わってもらう」というのは、
自分が行うべきことを他の人に
お願いする様子を示しています。
自分の負担を軽減するために
他者に助けを求める行為に対し、
感謝の気持ちを込めて
その行動を表現した言葉が「代わってもらう」です。
「代わってもらう」の使い方
「代わってもらう」という表現は、
特に日常会話やビジネスシーンでよく使われます。
この表現は、
自分が何かをする代わりに、
他の人にその役割を引き受けてもらうことを意味します。
「自分が忙しい時や手が回らない時に、
他の人に助けてもらう」という状況を
表す言葉となっています。
「代わってもらう」には感謝の気持ちを加える
「代わってもらう」を使う場合、
「お手数をおかけしますが、」
など、
感謝の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「代わってもらう」という表現は、
会議やプロジェクトの進行中に、
他のメンバーにタスクを引き受けてもらう際に
使われます。
例えば、
急な用事が入った場合に、
「代わってもらう」というフレーズを使って
お願いすることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「代わってもらう」を使った
例文を紹介しておきます。
・「急なお願いで恐縮ですが、
会議の進行を代わってもらえますでしょうか。」
・「明日のプレゼンテーションを代わってもらうことは可能でしょうか。」
・「お忙しいところ申し訳ありませんが、
このタスクを代わってもらえますか。」
手紙
「代わってもらう」というフレーズは、
口語だけでなく、
メールや手紙などの文章でも使用されます。
手紙における「代わってもらう」を
使った例文を紹介しておきます。
・「お手数をおかけしますが、
この件について代わってもらえますと幸いです。」
・「このたびは、急なお願いで申し訳ありませんが、
代わってもらうことができればと思います。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
タスクの依頼メールです。
件名:タスクのお願い
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
突然のお願いで恐縮ですが、
明日の会議の進行を代わってもらえますでしょうか。
私用が入ってしまい、
どうしても出席できなくなりました。
お手数をおかけしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
田中様のご協力に感謝いたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「代わってもらう」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「代わってもらう…」
と送られてきた場合、
そのお願いに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「お手伝いできて光栄です。
何かあればお知らせください。」
などがあります。
「代わってもらう」のNG例
本日は代わってもらうことができ、誠にありがとうございます。
代わってもらうことでお引き立てにあずかりまして光栄です。
代わってもらうおかげさまです。
代わってもらうことをお伺いしますが…
今日は代わってもらうためにお伺いいたしました。
先日は代わってもらうことができ、貴社を訪問させていただき感謝です。
代わってもらうことでお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「代わってもらう」は、
相手に何かをお願いする際に使う言葉ですが、
あまりにも直接的で失礼に感じられることがあります。
特に、相手の時間や労力を軽視している印象を与えるため、
より丁寧な表現を用いることが望ましいです。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「代わってもらう」のお勧め文例20選
「代わってもらう」
お勧め文例を紹介します。
1、「代わってもらうことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「代わってもらうお手続きを始めさせていただきます。ありがとうございます。」
3、「代わってもらうことになりますが、ご都合のよろしい時にお知らせくださいませ。」
4、「代わってもらうことに感謝いたします。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
5、「遠方より代わってもらうことになり、誠にありがとうございます。」
6、「当日は急なお願いとなり代わってもらうことになりますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。」
7、「本日は代わってもらうことになり、ありがとうございました。」
8、「先日は代わってもらうことに本当に感謝しております。」
9、「この度は代わってもらうことになり恐縮です。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、また代わってもらうことになり、誠にありがとうございました。」
11、「代わってもらうことになりご迷惑をおかけしてすみません。お待ち申し上げておりました。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は代わってもらうことに感謝申し上げます。」
13、「本日は代わってもらうことになり、ありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日は代わってもらうことに誠に感謝いたします。」
15、「代わってもらうことにお手数をおかけしましたが、助かりました。」
16、「先日は代わってもらうことに、心より感謝申し上げます。」
17、「代わってもらうことになり、感謝の念に堪えません。」
18、「本日は代わってもらうことになり恐縮です。次回は私からお手伝いさせていただきます。」
19、「本日は、急なお願いで代わってもらうことになり、誠にありがとうございました。」
20、「本日は代わってもらうことに、私達のためにお力添えいただきまして誠にありがとうございます。」
「代わってもらう」の類語表現
「代わってもらう」の
類語表現をあげておきます。
交代する
「代わってもらう」の類語表現には
「交代する」があります。
「交代する」とは、
ある人が行っていたことを別の人が引き継ぐことを指し、
主に仕事や役割の変更に使われます。
例えば、
「この業務は彼に交代してもらいます」
などと使います。
「代わりにやってほしい」場合は、「交代していただけますか?」
という使い方になります。
引き継ぐ
「代わってもらう」の類語には
「引き継ぐ」も当てはまります。
「引き継ぐ」とは、
前任者から新任者へ業務や責任を移すことを意味し、
「このプロジェクトは私が引き継ぎます」
このような表現になります。
「代わってもらう」のフレーズを営業マンが正しく使うために
相手への配慮を示す言葉
「代わってもらう」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、クライアントとの打ち合わせで
急な用事が入った際に
「代わってもらう」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は急なお願いをしてしまい、申し訳ありません。」
「おかげさまで、スムーズに進行できました。」
「これも皆様のご協力のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
チーム内での役割分担や、
お客様へのお願いをする際に、
「代わってもらう」を自然と使えると、
信頼感や協力的な印象を持たれるでしょう。
是非、「代わってもらう」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
相手を思いやる言葉を使うことで
あなたの印象が大きくアップします。