拝啓のお勧め文例20選とNG例
目次
「拝啓」
手紙の冒頭に使われる敬意を表す言葉と言えます。
大切な方に手紙を書く際に
「拝啓、貴方様のご健康をお祈り申し上げます。」
では、この「拝啓」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「拝啓」とは
「敬意を表してお呼びする」という意味で、
手紙の受取人に対する
敬意と礼儀を示す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、友人に手紙を書いたのですが
その際に「拝啓」と始めることにしました。
手紙の内容に入る前に
「拝啓、春の訪れを感じる今日この頃…」
と書き始めました。
今日はこの
「拝啓」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「拝啓」の意味
手紙や文書の冒頭に用いられる
敬意を表す言葉です。
「拝啓」の「拝」は、
相手に対する敬意を示し、
「啓」は、知らせる、伝えるという意味があります。
この言葉は、
相手に対して丁寧に
心を込めてメッセージを送ることを示しています。
手紙の始まりに「拝啓」と書くことで、
相手への敬意を表し、
文面全体に礼儀正しさを持たせる
重要な役割を果たす言葉が「拝啓」です。
「拝啓」の使い方
「拝啓」という表現は、
手紙やメールの冒頭でよく使われる挨拶の言葉です。
この言葉は、
相手に対する敬意を表すためのものであり、
特にフォーマルな文書において重要な役割を果たします。
「拝啓」は、
相手に対して丁寧な気持ちを込めて
手紙を始める際に用いられる表現です。
「拝啓」には続ける言葉がある
「拝啓」を使う場合、
その後に季節の挨拶や相手の健康を気遣う言葉を
続けることが一般的です。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「拝啓」という表現は、
メールや手紙、挨拶状など様々な場面で
使われています。
特に、
正式な文書やお礼状などでの使用が多く、
相手に対する敬意を示すための
重要なフレーズとなります。
ビジネスシーンにおける
「拝啓」を使った例文を紹介しておきます。
・「拝啓、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。」
・「拝啓、先日はお世話になり、誠にありがとうございました。」
・「拝啓、貴重なお時間をいただき、心より感謝申し上げます。」
手紙
「拝啓」というフレーズは
手紙やメールなどの文書で
使われることが多い表現ですが、
特にフォーマルな場面での使用が推奨されます。
手紙における「拝啓」を
使った例文を紹介しておきます。
・「拝啓、先日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。」
・「拝啓、このたびはご丁寧なお手紙をいただき、誠に感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
お礼のメールです。
件名:お礼のご挨拶
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
拝啓、先日はご多忙の中、
貴社までお越しいただき、誠にありがとうございました。
お話しできた内容は非常に有意義で、
今後の参考にさせていただきます。
心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「拝啓」に対する返事は敬意を表す
メールなどで「拝啓…」と送られてきた場合、
その敬意に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「拝啓、先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「拝啓」のNG例
拝啓、突然のご連絡をお許しください。
拝啓、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
拝啓、いつもお世話になっております。
拝啓、つかぬことをお伺いしますが…
拝啓、本日はお伺いさせていただきました。
拝啓、先日は貴社を訪問させていただき感謝です。
拝啓、お待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「拝啓」は、
手紙の冒頭に使われる敬意を表す言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと
形式的で無機質な印象を与えることがあります。
また、相手との関係性や文脈に応じて
使い方を工夫しないと、
逆に失礼にあたる場合もあります。
相手に心地よく感じてもらうためには、
言葉の選び方に注意を払い、
適切な表現を心がけることが大切です。
「拝啓」のお勧め文例20選
「拝啓」
お勧め文例を紹介します。
1、「拝啓、お忙しい中お時間をいただき、誠にありがとうございます。」
2、「拝啓、ご多忙の折、私たちのためにお越しいただき感謝申し上げます。」
3、「拝啓、この度はお手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。」
4、「拝啓、お忙しいところお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
5、「拝啓、遠方よりお越しいただき、誠にありがとうございます。」
6、「拝啓、本日はお足元が悪い中お越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」
7、「拝啓、本日はお忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。」
8、「拝啓、先日はお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
9、「拝啓、この度はお運びいただき、誠に恐縮です。感謝の意を表します。」
10、「拝啓、本日はお忙しいところお越しいただき、誠にありがとうございました。」
11、「拝啓、ご足労をおかけして申し訳ありません。お待ち申し上げておりました。」
12、「拝啓、皆様にはお手間を取らせて失礼しました。お越しいただきありがとうございます。」
13、「拝啓、本日はお越しいただき、誠にありがとうございました。お気を付けてお帰りください。」
14、「拝啓、先日はお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
15、「拝啓、こちらまでお出かけいただきお手数をおかけしました。おかげさまで良いお話ができました。」
16、「拝啓、先日はご足労いただき、心より感謝申し上げます。」
17、「拝啓、弊社まで足を運んでいただき、感謝の念に堪えません。」
18、「拝啓、本日はお越しいただき恐縮です。次回は私たちが伺います。」
19、「拝啓、本日は私たちのためにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
20、「拝啓、私たちのためにお越しいただき、心より感謝申し上げます。」
「拝啓」の類語表現
「拝啓」の
類語表現をあげておきます。
敬具
「拝啓」の類語表現には
「敬具」があります。
「敬具」とは、
手紙の結びに用いる言葉で、
相手に対する敬意を表すために使われます。
主にビジネスやフォーマルな場面で用いられ、
手紙の冒頭に「拝啓」と書いた後、
最後に「敬具」と締めくくる形が一般的です。
例えば、
「拝啓、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。敬具」
などと使います。
謹啓
「拝啓」の類語には
「謹啓」も当てはまります。
「謹啓」は、
より丁寧な表現として用いられ、
特に目上の方への手紙で使われることが多いです。
「謹啓、貴殿のご健康を心よりお祈り申し上げます」
このような表現になります。
「拝啓」のフレーズをビジネスシーンで正しく使うために
丁寧な挨拶の言葉を表す
「拝啓」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスの現場では、
お礼状やお知らせの文書に
「拝啓」の一言を
添えることが多いです。
「この度はご多忙のところ、
お時間をいただき誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、無事にプロジェクトが進行しております。」
「これも皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しい取引先への初めてのメールや、
お世話になった方への感謝の気持ちを込めたり、
「拝啓」を自然と使えると、
礼儀正しく、信頼される印象を持たれるでしょう。
是非、「拝啓」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
丁寧な言葉を選ぶことで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】