しょうがないのお勧め文例20選とNG例
目次
「しょうがない」
状況を受け入れる心を示す言葉と言えます。
予期せぬトラブルが発生した際に、チームメンバーに対して
「しょうがない、次に進もう」と声をかけることが大切です。
では、この「しょうがない」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「しょうがない」とは
「仕方がない」という意味で、
困難な状況に対する
受容と前向きな姿勢を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトで問題が発生したのですが
チーム全員が落ち込んでいる中、
リーダーが「しょうがない、次のステップに進もう」と言い、
士気が上がりました。
今日はこの
「しょうがない」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「しょうがない」の意味
物事が思い通りに進まない時や、
避けられない状況に直面した時、
「しょうがない」と感じることがあります。
「しょうがない」という言葉には、
「どうしようもない」という意味が含まれています。
この表現は、
自分の力ではどうにもならない事態を示しています。
困難な状況に対して、
無理に抵抗するのではなく、
受け入れることの大切さを表現した言葉が「しょうがない」です。
「しょうがない」の使い方
「しょうがない」という表現は、
日常会話やビジネスシーンでよく使われます。
この言葉は、
「どうしようもない」「仕方がない」という意味を持ち、
状況や事態に対する諦めや受け入れを示す表現です。
「何か問題が発生したが、どうしようもないので受け入れよう」
という気持ちを相手に伝える際に使われます。
「しょうがない」には共感を加える
「しょうがない」を使う場合、
「仕方がないですね」といった言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「しょうがない」という表現は、
会議や打ち合わせ、メールなど様々な場面で
使われています。
予期せぬトラブルが発生した場合の
対応や、
そのことに対する理解を示すために「しょうがない」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「しょうがない」を使った
例文を紹介しておきます。
・「今回の遅延についてはしょうがないですね、次回は気をつけましょう。」
・「予算の制約があるため、しょうがない部分もありますが、最善を尽くしましょう。」
・「この問題についてはしょうがないので、次のステップに進みましょう。」
手紙
「しょうがない」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「しょうがない」を
使った例文を紹介しておきます。
・「今回の件についてはしょうがないと理解しております。」
・「このたびは、事情によりご迷惑をおかけしましたが、しょうがないこととご理解ください。」
ご理解
「しょうがない」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご理解」があります。
・「今回の事情については、しょうがないことですのでご理解いただければ幸いです。」
・「この件についてはしょうがないので、今後の対応を考えましょう。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
トラブルに関するお詫びのメールです。
件名:トラブルのお詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは、予期せぬトラブルが発生し、
ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
状況についてはしょうがない部分もありますが、
今後はこのようなことがないよう、
十分に注意してまいります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「しょうがない」への
返事は理解を示す
メールなどで「しょうがない…」
と送られてきた場合、相手の気持ちに対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご配慮いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「しょうがない」のNG例
本日はしょうがないと思っていただき誠にありがとうございます。
しょうがないと思ってお引き立てにあずかりまして光栄です。
しょうがないと思っておかげさまです。
しょうがないと思ってつかぬことをお伺いしますが…
今日はしょうがないと思ってお伺いいたしました。
先日はしょうがないと思って貴社を訪問させていただき感謝です。
しょうがないと思ってお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「しょうがない」は、
相手の行動や状況に対して無理をしないよう促す言葉ですが、
時には相手の努力を軽視する印象を与えることがあります。
特に、相手が頑張っている時に「しょうがない」と言うことで、
その努力を否定しているように受け取られることもあるため、
注意が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切です。
「しょうがない」のお勧め文例20選
「しょうがない」
お勧め文例を紹介します。
1、「しょうがない事情があるかと思いますが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。」
2、「しょうがないことですが、少々お待ちいただけますでしょうか。」
3、「しょうがない状況ではありますが、引き続きご協力をお願い申し上げます。」
4、「しょうがない理由でご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦ください。」
5、「この度はしょうがない事情により、予定が変更となりましたことをお詫び申し上げます。」
6、「しょうがないことですが、次回のご参加をお待ちしております。」
7、「本日はしょうがない事情でお越しいただけなかった方もいらっしゃいましたが、感謝申し上げます。」
8、「先日はしょうがない事情でお手数をおかけしましたが、ありがとうございました。」
9、「この度はしょうがない理由でご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、しょうがない事情でお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。」
11、「しょうがないことですが、今後ともよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせてしまい、しょうがないこととはいえ申し訳ありませんでした。」
13、「本日はしょうがない事情でお越しいただけなかった方もいらっしゃいましたが、感謝申し上げます。」
14、「先日はしょうがない事情でお手数をおかけしましたが、誠にありがとうございました。」
15、「しょうがないことですが、今後ともご理解いただけますと幸いです。」
16、「先日はしょうがない事情でご迷惑をおかけし、心より感謝申し上げます。」
17、「しょうがない事情でお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。」
18、「本日はしょうがない事情でお越しいただけなかった方もいらっしゃいましたが、次回のご参加をお待ちしております。」
19、「本日は、しょうがない事情でお越しいただけなかった方もいらっしゃいましたが、誠にありがとうございました。」
20、「本日はしょうがない事情でお越しいただけなかった方もいらっしゃいましたが、私たちのためにお時間をいただき、誠にありがとうございます。」
「しょうがない」の類語表現
「しょうがない」の
類語表現をあげておきます。
仕方がない
「しょうがない」の類語表現には
「仕方がない」があります。
「仕方がない」とは、
どうしようもない状況を表す言葉で、
主に日常会話で用いられます。
状況を受け入れる際に使われることが多いです。
例えば、
「もう遅れてしまったので、仕方がないですね」
などと使います。
「諦める」ことを示す場合は、「仕方がないと思うしかない」といった使い方になります。
やむを得ない
「しょうがない」の類語には
「やむを得ない」も当てはまります。
「やむを得ない」と同じく、
避けられない事情を表す言葉です。
「この状況ではやむを得ない決断をする必要があります」
このような表現になります。
「しょうがない」のフレーズを営業マンが正しく使うために
柔軟な心を表す
「しょうがない」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、予期せぬトラブルが発生した際に
お客様にお詫びをする際に
「しょうがない」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。」
「お客様のご理解のおかげで、問題を解決することができました。」
「これも皆様のしょうがないというお心遣いのおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
トラブルの際に冷静に対応し、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「しょうがない」を自然と使えると、
柔軟で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「しょうがない」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】