仕方ないのお勧め文例20選とNG例
目次
「仕方ない」
状況を受け入れる心を示す言葉と言えます。
予期せぬトラブルが発生した際に、チームメンバーに対して
「仕方ない、次に進もう」と声をかけることで、
では、この「仕方ない」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「仕方ない」とは
「どうしようもない状況」を意味し、
困難な状況に対する
受容と前向きな姿勢を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトで問題が発生したのですが
チーム全員が集まった際に、
「仕方ない、次のステップに進もう」と
話が進んでいきました。
今日はこの
「仕方ない」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「仕方ない」の意味
状況や条件が整わないために、
何かをすることが難しい時に
使われる言葉です。
「仕方ない」の「仕方」には
「方法や手段がない」という意味があります。
「仕方がない」というのは、
どうしようもない状況や
避けられない事態を示しています。
困難な状況に直面した時に、
自分や他人を責めずに受け入れる姿勢を
表現した言葉が「仕方ない」です。
「仕方ない」の使い方
「仕方ない」という表現は、
日常会話やビジネスシーンでよく使われます。
この表現は、
「どうしようもない」という意味合いを持ち、
「状況や事情により、選択肢が限られていることを示す」
というニュアンスを含んでいます。
「仕方ない」には理解を示す
「仕方ない」を使う場合、
「この状況では仕方ないですね」といった形で、
相手の状況に対する理解を示すことが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「仕方ない」という表現は、
会議や打ち合わせ、メールなど様々な場面で
使われています。
予期せぬトラブルが発生した場合や、
納期の遅れが生じた際に「仕方ない」と言うことで、
状況を受け入れる姿勢を示すことができます。
ビジネスシーンにおける
「仕方ない」を使った
例文を紹介しておきます。
・「今回の遅れについては、仕方ない部分もありますので、次回に活かしましょう。」
・「予算の関係で、仕方ないですが、今回はこのプランで進めることにします。」
・「状況が変わったため、仕方ないですが、再度調整が必要です。」
手紙
「仕方ない」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「仕方ない」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度の変更については、仕方ないと理解しております。」
・「ご事情を伺い、仕方ないと感じております。」
ご提案
「仕方ない」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご提案」があります。
・「この件については、仕方ないので、別のご提案をさせていただきます。」
・「状況を考慮し、仕方ないですが、こちらの案で進めましょう。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
件名:状況について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度はご連絡いただき、ありがとうございます。
現在の状況について、仕方ない部分もあるかと思いますが、
今後の進め方についてご相談させていただければと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、
ご都合の良い日時をお知らせいただければ幸いです。
まずはご連絡のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「仕方ない」への
返事は理解を示す
メールなどで「仕方ない…」
と送られてきた場合、相手の理解に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご配慮いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「仕方ない」のNG例
本日は仕方ないと思いつつお越しいただき誠にありがとうございます。
仕方ない状況の中お引き立てにあずかりまして光栄です。
仕方ないこととはいえおかげさまです。
仕方ないとは思いますが、つかぬことをお伺いしますが…
今日は仕方ない状況の中お伺いいたしました。
先日は仕方ない中貴社を訪問させていただき感謝です。
仕方ないこととはいえお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「仕方ない」は、
相手の事情や状況を理解しつつも、
そのことを軽視するように聞こえる場合があります。
特に、相手の努力や苦労を無視している印象を与えることがあるため、
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが重要です。
「仕方ない」のお勧め文例20選
「仕方ない」
お勧め文例を紹介します。
1、「仕方ない事情がございますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
2、「仕方ない理由でお待たせしてしまい、申し訳ありません。すぐに対応いたします。」
3、「仕方ない状況ではありますが、できる限りのサポートをさせていただきます。」
4、「仕方ない事情により、予定が変更となりましたことをお詫び申し上げます。」
5、「この度は仕方ない事情でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。」
6、「お忙しい中、仕方ない理由でお時間をいただくことになり、感謝申し上げます。」
7、「本日は仕方ない事情でお越しいただけないとのこと、残念ですが次回を楽しみにしております。」
8、「先日は仕方ない理由でお手数をおかけしました。ご理解いただき感謝いたします。」
9、「この度は仕方ない事情でお越しいただけず、心よりお詫び申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、仕方ない理由でお待たせしてしまい、申し訳ありません。」
11、「仕方ない事情でご迷惑をおかけしましたが、何卒ご容赦ください。」
12、「皆様にはお手間を取らせてしまい、仕方ない理由で申し訳ありませんでした。」
13、「本日は仕方ない事情でお越しいただけず、次回のご訪問をお待ちしております。」
14、「先日は仕方ない理由でお手数をおかけし、誠にありがとうございました。」
15、「仕方ない事情でお待たせしてしまいましたが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
16、「先日は仕方ない理由でご足労いただき、心より感謝申し上げます。」
17、「仕方ない事情でお越しいただけなかったこと、残念に思っております。」
18、「本日は仕方ない理由でお越しいただけず、次回の機会を楽しみにしております。」
19、「本日は、仕方ない事情でお越しいただけず、誠に残念です。」
20、「本日は仕方ない理由でお越しいただけず、心よりお詫び申し上げます。」
「仕方ない」の類語表現
「仕方ない」の
類語表現をあげておきます。
やむを得ない
「仕方ない」の類語表現には
「やむを得ない」があります。
「やむを得ない」とは、
避けられない事情や状況を指し、
主に困難な状況を説明する際に用いられます。
例えば、
「やむを得ない事情により、参加できません」
などと使います。
「仕方がない」と同様に、
受け入れるしかない状況を表現する際に便利です。
不可避
「仕方ない」の類語には
「不可避」も当てはまります。
「不可避」とは、
避けることができない状況を意味し、
「この問題は不可避なもので、対処が必要です」
このような表現になります。
「仕方ない」のフレーズを営業マンが正しく使うために
柔軟な対応を示す
「仕方ない」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、クライアントとの交渉が難航した際に
「仕方ない」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご提案に関してご理解いただき、誠にありがとうございました。」
「おけげさまを持ちまして、次回のご提案に向けて進めることができました。」
「これも皆様の仕方ないご配慮のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
トラブルが発生した際や、
お客様へのフォローアップを行う際に、
「仕方ない」を自然と使えると、
柔軟で理解のある印象を持たれるでしょう。
是非、「仕方ない」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】