手直しのお勧め文例20選とNG例
目次
「手直し」
作業の完成度を高めるための重要なプロセスと言えます。
プロジェクトの進行中に発生した問題点を修正するために
「手直しを行っていただき、ありがとうございます。」
では、この「手直し」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「手直し」とは
「修正や改善を行うこと」を意味し、
作業の質を向上させるための
重要なステップを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるプロジェクトのレビューに参加したのですが
いくつかの課題が浮上しました。
会議の冒頭で
「今回のプロジェクトは手直しが必要です…」
で議論が始まりました。
今日はこの
「手直し」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「手直し」の意味
修正や改善が必要な状態で
作業を行うと、より良い結果が得られます。
「手直し」の「手」には
「作業を行う人の手」という意味があります。
「手直しをする」というのは、
既存のものを見直し、修正する様子を示しています。
不完全な状態を改善するために
わざわざ手を加えてくれた相手に対し、
感謝と敬意を文字通りの言葉で
表現した言葉が「手直し」です。
「手直し」の使い方
「手直し」という表現は、
よく修正や改善を指す言葉として使われます。
先述しましたが、
また、「手直し」という表現は、
何かをより良くするために手を加えることを意味します。
「不完全な部分を修正したり、改善したりする行為」
という相手への配慮や努力を
表す表現となっています。
「手直し」には具体的な内容を加える
「手直し」を使う場合
「ご指摘いただきましてありがとうございます」
など、
具体的な内容と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「手直し」という表現は、
メールや報告書、会議と様々な場面で
使われています。
修正が必要な資料を提出した場合の
挨拶であったり、
後日そのことへのお礼や報告という形で「手直し」
というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「手直し」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は手直しのご指摘をいただき、誠にありがとうございます。」
・「先日は手直しの件で貴重なご意見をいただき、感謝申し上げます。」
・「先日は手直しのご指摘を受け、迅速に対応いたしました。」
手紙
「手直し」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「手直し」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、手直しのご指摘をいただきましてありがとうございます。」
・「このたびは手直しの件で貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
報告書
「手直し」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「報告書」があります。
・「本日は、手直しのご指摘を受けた報告書をお送りいたします。」
・「先日は、手直しの件でご指摘いただきありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
修正依頼のメールです。
件名:修正依頼のお礼
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず
また、手直しのご指摘をいただき
誠にありがとうございます。
ご指摘いただいた点については、
早急に対応し、次回の提出に反映させていただきます。
心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「手直し」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「手直し…」
と送られてきた場合、指摘に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「手直し」のNG例
本日は手直しをいただき誠にありがとうございます。
手直しをしていただきまして光栄です。
手直しのおかげさまです。
手直しをお願いすることになり申し訳ありませんが…
今日は手直しをお願いしに伺いました。
先日は手直しをお願いし貴社にお伺いでき感謝です。
手直しをしていただきお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「手直し」は、
相手に何かを修正してもらうことを
お願いする言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に負担をかけている印象を与えることがあります。
特に、相手の努力や時間を軽視しているように
受け取られる場合もあるため、
言葉を選ぶことが重要です。
相手に配慮した表現を心がけることで、
より良いコミュニケーションが図れるでしょう。
「手直し」のお勧め文例20選
「手直し」
お勧め文例を紹介します。
1、「手直しをお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「手直しをしていただきありがとうございます。さっそく進めさせていただきます。」
3、「手直しをお願いすることになりますが、ご都合のよろしい時にご対応くださいませ。」
4、「手直しをおかけしますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。」
5、「遠方より手直しをお願いすることになり、誠にありがとうございます。」
6、「当日は急なお願いとなるため手直しをお願いすることになりますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。」
7、「本日は手直しをお願いし、ありがとうございました。」
8、「先日は手直しをしていただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は手直しをお願いし、恐縮です。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、また手直しをお願いし、誠にありがとうございました。」
11、「手直しをお願いしてすみません。お待ち申し上げておりました。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日は手直しをお願いし、ありがとうございます。」
13、「本日は手直しをお願いし、ありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい。」
14、「先日は手直しをお願いし、誠にありがとうございました。」
15、「手直しをお願いしお手数おかけしました。しかし、結果に満足しています。」
16、「先日は手直しをお願いし、心より感謝申し上げます。」
17、「手直しをお願いし、感謝の念に堪えません。」
18、「本日は手直しをお願いし恐縮です。次回は弊社よりお伺いいたします。」
19、「本日は、急なお願いで手直しをお願いしまして誠にありがとうございました。お陰様でスムーズに進めることができました。」
20、「本日は手直しをお願いし、私達のためにご協力いただきまして誠にありがとうございます。」
「手直し」の類語表現
「手直し」の
類語表現をあげておきます。
修正
「手直し」の類語表現には
「修正」があります。
「修正」とは、
誤りや不備を正すために行う
作業を指し、
主に文書やデザインなどの
分野で用いられます。
必要に応じて、細かい部分を
調整する際に使われます。
例えば、
「この部分を修正していただけますか?」
などと使います。
「より良いものにするために、修正を加えたいのですが」
という使い方もあります。
改訂
「手直し」の類語には
「改訂」も当てはまります。
「改訂」とは、
既存のものを見直し、
新たな内容を加えることを指します。
「この資料は改訂が必要です」といった表現が考えられます。
「手直し」のフレーズを営業マンが正しく使うために
効果的な改善の言葉を表す
「手直し」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
フィードバックをいただいた際の
お礼状に
「手直し」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は貴重なご意見をいただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、より良い提案をさせていただく運びとなりました。」
「これも〇〇様の手直しのおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
改善点を明確にし、次に活かす姿勢を示すことで、
お客様への信頼感を高めることができるでしょう。
是非、「手直し」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】