汲み取るのお勧め文例20選とNG例
目次
「汲み取る」
相手の気持ちや意図を理解することを示す言葉と言えます。
会話の中で相手の真意を理解しようとする姿勢は、
「汲み取る」という行為に表れます。
では、この「汲み取る」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「汲み取る」とは
「水を汲むように、相手の感情や意図を理解すること」を意味し、
コミュニケーションにおける
相手への配慮と理解を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある会議に参加したのですが
参加者の意見が分かれた場面がありました。
その際、司会者が
「皆さんの意見を汲み取るために…」
で議論が進められていきました。
今日はこの
「汲み取る」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「汲み取る」の意味
水や液体を容器から引き出す行為を指し、
物事の本質や感情を理解することにも使われます。
「汲み取る」という言葉には、
「何かを取り出す」
との意味があります。
「汲み取る」という行為は、
表面的な情報だけでなく、
深い理解を求める様子を示しています。
相手の気持ちや意図を理解しようとする姿勢は、
コミュニケーションにおいて非常に重要です。
そのため、相手の言葉や行動から
真意を汲み取ることが「汲み取る」の本質です。
「汲み取る」の使い方
「汲み取る」という表現は、
感情や意図を理解する際によく使われます。
先述しましたが、
また、「汲み取る」という表現は、
相手の気持ちや状況を理解し、
「その背景にある思いや意図を理解しようとする姿勢」を
表す表現となっています。
「汲み取る」には共感を加える
「汲み取る」を使う場合、
「そのお気持ちを汲み取るよう努めます」
など、
共感の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「汲み取る」という表現は、
会話やメール、報告書と様々な場面で
使われています。
相手の意見や要望を理解する際の
挨拶や、
後日そのことへのフォローアップとして「汲み取る」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「汲み取る」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は貴重なお話を伺い、相手の意図を汲み取ることができ、大変感謝しております。」
・「先日はお時間をいただき、貴社のニーズを汲み取ることができ、誠にありがとうございました。」
・「先日はお話を伺い、相手の気持ちを汲み取ることができ、心より感謝申し上げます。」
手紙
「汲み取る」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「汲み取る」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、お話を伺い、相手の意図を汲み取ることができ、ありがとうございます。」
・「このたびは貴重なお時間をいただき、相手の気持ちを汲み取ることができ、誠にありがとうございました。」
ご提案
「汲み取る」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご提案」があります。
・「本日は、相手の意図を汲み取ることができ、ご提案をさせていただき、誠にありがとうございました。」
・「先日は、相手の気持ちを汲み取ることができ、ご提案いただきありがとうございました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議お礼のメールです。
件名:会議のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず、
また、相手の意図を汲み取るためにお越しいただき、
誠にありがとうございます。
会議の場では貴重なお話を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずは会議のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「汲み取る」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「汲み取る…」
と送られてきた場合、相手の気持ちに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「汲み取る」のNG例
本日は汲み取ることができず申し訳ありません。
汲み取ることができたおかげで、感謝しております。
汲み取ることができず、心苦しい限りです。
汲み取ることをお願いしたいのですが…
今日は汲み取ることができずお伺いしました。
先日は汲み取ることができず、貴社を訪問させていただき感謝です。
汲み取ることができずお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「汲み取る」は、
相手の意図や気持ちを理解することを指しますが、
誤解を招く表現として使われることがあります。
特に「汲み取ることができない」という表現は、
相手の意見や感情を無視しているように受け取られることがあるため、
注意が必要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
適切な表現を心がけましょう。
「汲み取る」のお勧め文例20選
「汲み取る」
お勧め文例を紹介します。
1、「お忙しい中、私の意見を汲み取る時間をいただき、ありがとうございます。」
2、「皆様のご意見をしっかりと汲み取るよう努めますので、どうぞご遠慮なくお話しください。」
3、「今回のプロジェクトに関して、皆様の声を汲み取ることができ、大変嬉しく思っております。」
4、「お客様のニーズをしっかりと汲み取ることで、より良いサービスを提供できるよう努力いたします。」
5、「私たちは、皆様のご意見を真摯に汲み取る姿勢を大切にしています。」
6、「この度のご指摘をしっかりと汲み取ることで、次回に活かしてまいります。」
7、「皆様の貴重なご意見を汲み取ることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。」
8、「お寄せいただいたご意見をしっかりと汲み取ることで、改善に努めます。」
9、「お客様の声を汲み取ることが、私たちの成長につながります。」
10、「皆様のご意見をしっかりと汲み取るために、定期的にアンケートを実施いたします。」
11、「お忙しい中、貴重なご意見を汲み取る機会をいただき、心より感謝申し上げます。」
12、「私たちは、皆様の声をしっかりと汲み取ることで、より良い関係を築いていきたいと考えています。」
13、「この度のご意見をしっかりと汲み取ることで、今後の改善に繋げてまいります。」
14、「皆様のご意見を汲み取ることができ、私たちのサービス向上に繋がります。」
15、「お客様のニーズをしっかりと汲み取ることで、より良い提案ができるよう努めます。」
16、「皆様の貴重なご意見を汲み取ることができ、心より感謝申し上げます。」
17、「お寄せいただいたご意見をしっかりと汲み取ることで、次回の改善に活かしてまいります。」
18、「皆様の声をしっかりと汲み取ることで、より良いサービスを提供できるよう努力いたします。」
19、「この度のご意見をしっかりと汲み取ることで、私たちの成長に繋げてまいります。」
20、「皆様の貴重なご意見を汲み取ることができ、心より感謝申し上げます。」
「汲み取る」の類語表現
「汲み取る」の
類語表現をあげておきます。
理解する
「汲み取る」の類語表現には
「理解する」があります。
「理解する」とは、
相手の意図や感情をしっかりと把握することを指し、
主にコミュニケーションの場面で用いられます。
相手の気持ちを大切にする際に使われます。
例えば、
「あなたの気持ちを理解するために、もっと話を聞かせてください」
などと使います。
「相手の意図を知りたい」場合は、「その点を理解していただければと思います」
という使い方になります。
察する
「汲み取る」の類語には
「察する」も当てはまります。
「汲み取る」と同じく、
相手の気持ちや状況を敏感に感じ取ることを意味します。
「彼の表情を見て、何かを察しました」
このような表現になります。
「汲み取る」のフレーズを営業マンが正しく使うために
相手の気持ちを理解する重要性
「汲み取る」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会話の中で
相手のニーズを汲み取ることが
非常に大切だと感じていました。
「お客様のご要望を汲み取ることで、
より良い提案ができるよう努めています。」
「そのためには、しっかりとお話を伺い、
お客様の意図を汲み取ることが必要です。」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
相手の気持ちを汲み取る姿勢が重要です。
是非、「汲み取る」を意識して
お客様とのコミュニケーションを
深めていきましょう。
相手の気持ちを理解することで
あなたの信頼度が大きくアップします。