託すのお勧め文例20選とNG例
目次
「託す」
信頼を寄せる行為を示す言葉と言えます。
大切なプロジェクトを他の人に任せる際に
「この重要な仕事を託すことにしました。」と伝えることができます。
では、この「託す」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「託す」とは
「信頼して任せること」を意味し、
相手に対する
期待と信頼を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん
人間関係を築く上でも是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、チームでのプロジェクトがあったのですが
メンバーに役割を分担する際に
「この部分はあなたに託します。」と伝えました。
今日はこの
「託す」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「託す」の意味
誰かに自分の大切なものや責任を
預けることを指します。
「託す」という言葉には
「信頼して任せる」という意味が含まれています。
何かを「託す」というのは、
その相手に対して信頼を寄せ、
自分の意志や願いを託ける行為を示しています。
大切なことを他者に任せることで、
自分の負担を軽減し、
相手への信頼と期待を表現した言葉が「託す」です。
「託す」の使い方
「託す」という表現は、
信頼して何かを任せる際に使われます。
先述しましたが、
「託す」という言葉は、
自分の大切なものや責任を他者に委ねることを意味します。
「自分の思いや願いを他者に託すことで、
その人に信頼を寄せている」という気持ちを
表す表現となっています。
「託す」には信頼を加える
「託す」を使う場合、
「このプロジェクトを託しますので、
よろしくお願いいたします」といった、
信頼の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「託す」という表現は、
プロジェクトの責任を他者に委ねる際や、
重要な業務を任せる場面で
使われています。
信頼している相手に対して
「この件を託します」といった形で
表現することが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「託す」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このプロジェクトは、あなたに託すことにしました。」
・「先日は貴重なお時間をいただき、
この件を託すことに決めました。」
・「この業務は、あなたに託すことで
安心しています。」
手紙
「託す」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「託す」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、あなたにこのプロジェクトを託すことにいたしました。」
・「今後ともよろしくお願いいたします。
この件を託しますので、
ご尽力いただければ幸いです。」
ご依頼
「託す」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご依頼」があります。
・「この度は、あなたにご依頼を託すことにいたしました。」
・「先日はお話しできて嬉しかったです。
この件を託しますので、よろしくお願いいたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクトの依頼メールです。
件名:プロジェクトの依頼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
この度は、貴社に新しいプロジェクトを託すことに決定いたしました。
詳細については、追ってご連絡いたしますが、
信頼してお任せすることにしましたので、
何卒よろしくお願いいたします。
まずはご依頼のご挨拶を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「託す」への
返事は信頼を述べる
メールなどで「託す」と送られてきた場合、
その信頼に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「この度はお任せいただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「託す」のNG例
本日は託すことをお考えいただき誠にありがとうございます。
託すことをお引き受けいただきまして光栄です。
託すことができておかげさまです。
託すことについてつかぬことをお伺いしますが…
今日は託すことをお願いしに伺いました。
先日は託すことに関して貴社を訪問させていただき感謝です。
託すことに関してお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「託す」は、
相手に大切なことを任せる際に使う言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に負担をかけている印象を与えることがあります。
特に、相手がその責任を重く感じる場合、
「託す」という言葉がプレッシャーに感じられることもあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので注意してください。
「託す」のお勧め文例20選
「託す」
お勧め文例を紹介します。
1、「託すことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「託すことができ、心より感謝申し上げます。」
3、「この件を託すことになりますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
4、「大切な案件を託すことになりますが、信頼しております。」
5、「このプロジェクトを託すことができ、嬉しく思います。」
6、「今後の進捗を託すことになりますが、何卒よろしくお願いいたします。」
7、「本日はこの件を託すことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。」
8、「先日はこの件を託すことに関してお話しできて良かったです。」
9、「この度は大切な業務を託すことになり、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、私の案件を託すことにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。」
11、「このプロジェクトを託すことに関して、何かご不明点があればお知らせください。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、今回の件を託すことができ、感謝しております。」
13、「本日はこの件を託すことができ、安心しております。どうぞよろしくお願いいたします。」
14、「先日は大切な案件を託すことに関してお話しでき、誠にありがとうございました。」
15、「託すことになりますが、貴社のご協力を心よりお願い申し上げます。」
16、「先日はこの件を託すことに関して、貴重なお時間をいただき感謝申し上げます。」
17、「託すことに関して、信頼してお任せできることを嬉しく思います。」
18、「本日はこの件を託すことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。次回もよろしくお願いいたします。」
19、「この度は大切な案件を託すことに関して、皆様のご協力に感謝申し上げます。」
20、「本日は私のためにこの件を託すことにお付き合いいただき、誠にありがとうございます。」
「託す」の類語表現
「託す」の
類語表現をあげておきます。
委ねる
「託す」の類語表現には
「委ねる」があります。
「委ねる」とは、
自分の責任や権限を他者に任せることを意味し、
主に信頼関係のある場面で用いられます。
相手に対する信頼を示す言葉です。
例えば、
「このプロジェクトはあなたに委ねますので、よろしくお願いします」
などと使います。
「責任を持って進めてほしい」という場合は、「この件を委ねたいのですが」といった使い方になります。
託ける
「託す」の類語には
「託ける」も当てはまります。
「託ける」とは、
特定の人に何かを任せることを指し、
信頼をもって依頼する際に使われる言葉です。
「この重要な書類を託けますので、しっかりとお願いします」
このような表現になります。
「託す」のフレーズを営業マンが正しく使うために
信頼を寄せる言葉を表す
「託す」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
新たなビジネスチャンスを託された際の
お礼状に
「託す」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様にお仕事を託していただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまでご契約をお預かりする運びとなりました。」
「これも石川様の託すという信頼のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や退職のメールを送ったり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「託す」を自然と使えると、
信頼される営業マンとしての印象を持たれるでしょう。
是非、「託す」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
信頼を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。