ご報告までにのお勧め文例20選とNG例
目次
「ご報告までに」
情報を伝える際の丁寧な表現と言えます。
大切な取引先に進捗状況をお知らせする際に
「ご報告までに、現在の状況をお伝えいたします。」
では、この「ご報告までに」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「ご報告までに」とは
「お知らせするために」という意味で、
相手に対する
配慮と敬意を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進捗会議がありましたが
その際に、冒頭で
「ご報告までに、現在の進捗状況をお話しします。」
と切り出しました。
今日はこの
「ご報告までに」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「ご報告までに」の意味
何か重要な情報や進捗を
伝える必要がある際に
その内容を事前に知らせることを指します。
「ご報告までに」の「報告」には
「情報を伝える」という意味があります。
「ご報告までに」というのは、
相手に対して事前に情報を提供し、
理解を深めてもらうことを示しています。
重要な事項をあらかじめ
知らせてくれた相手に対し、
配慮と敬意を込めて
表現した言葉が「ご報告までに」です。
「ご報告までに」の使い方
「ご報告までに」という表現は、
主にビジネスシーンで使われる言葉です。
このフレーズは、
何か重要な情報や進捗を伝える際に、
相手に対して事前に知らせる意図を持っています。
「報告する内容があるので、
それをお伝えする前に一言お知らせします」という意味合いを
含んでいます。
「ご報告までに」には前置きを加える
「ご報告までに」を使う場合、
「お知らせいたします」
など、
前置きの言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「ご報告までに」という表現は、
メールや手紙、会話など様々な場面で
使われています。
進捗状況や重要な決定事項を
相手に伝える際の挨拶として、
後日その内容に関する詳細を
お知らせすることを示唆する形で「ご報告までに」
というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「ご報告までに」を使った
例文を紹介しておきます。
・「ご報告までに、今月の売上が昨年比で20%増加しました。」
・「ご報告までに、プロジェクトの進捗状況をお伝えいたします。」
・「ご報告までに、来月の会議の日程が決まりました。」
手紙
「ご報告までに」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「ご報告までに」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご報告までに、先日の会議の結果をお知らせいたします。」
・「ご報告までに、今後の方針についてお伝えいたします。」
ご連絡
「ご報告までに」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご連絡」があります。
・「ご報告までに、ご連絡させていただきます。」
・「ご報告までに、詳細をお知らせいたします。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
進捗報告のメールです。
件名:進捗報告
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
ご報告までに、現在のプロジェクトの進捗状況をお知らせいたします。
現在、全体の70%が完了しており、
来週中には最終確認を行う予定です。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にご連絡ください。
まずはご報告までに、
お知らせ申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「ご報告までに」への
返事は確認を述べる
メールなどで「ご報告までに…」
と送られてきた場合、内容に対する確認や感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご報告いただき、ありがとうございます。内容を確認いたしました。」
などがあります。
「ご報告までに」のNG例
本日はご報告までにお時間をいただき誠にありがとうございます。
ご報告までにお引き立てにあずかりまして光栄です。
ご報告までにおかげさまです。
ご報告までに突然のお願いですが…
今日はご報告までにお伺いいたしました。
先日はご報告までに貴社を訪問させていただき感謝です。
ご報告までにお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「ご報告までに」は、
相手に何かを伝えるためにわざわざ時間を割いてもらった
ことに対する感謝の気持ちを表す言葉です。
しかし、「ご報告」という言葉が
一方的な印象を与えることがあるため、
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選んだ方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「ご報告までに」のお勧め文例20選
「ご報告までに」
お勧め文例を紹介します。
1、「ご報告までにお知らせいたしますが、次回の会議は来週の水曜日に予定されています。」
2、「ご報告までにお伝えしたいことがございます。新しいプロジェクトが始まります。」
3、「ご報告までにお時間をいただきますが、進捗状況についてお話しさせていただきます。」
4、「ご報告までにお知らせ申し上げますが、今月の締切が変更となりました。」
5、「ご報告までにお越しいただき、誠にありがとうございます。詳細についてお話しします。」
6、「ご報告までにお伝えしたいことがございますので、ぜひお時間をいただければと思います。」
7、「本日はご報告までにお越しいただき、ありがとうございました。」
8、「先日はご報告までにお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
9、「この度はご報告までにお知らせすることがあり、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、またご報告までにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
11、「ご報告までにお手数をおかけして申し訳ありません。お待ち申し上げておりました。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はご報告までにお越しいただきありがとうございます。」
13、「本日はご報告までにお越しいただき、誠にありがとうございました。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日はご報告までにお越しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「ご報告までにこちらまでお越しいただきお手数おかけしましたが、良いお話ができたと感じています。」
16、「先日はご報告までに、関係者の皆様にはお時間をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「ご報告までにお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」
18、「本日はご報告までにお越しいただき恐縮です。次回は私たちからお伺いさせていただきます。」
19、「本日は、ご報告までにお越しいただき、誠にありがとうございました。お陰様で良い進展がありました。」
20、「本日はご報告までに、私たちのためにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「ご報告までに」の類語表現
「ご報告までに」の
類語表現をあげておきます。
お知らせまでに
「ご報告までに」の類語表現には
「お知らせまでに」があります。
「お知らせまでに」とは、
情報を伝える際に、
相手に事前に知っておいてほしいことを
伝える言葉です。
主にビジネスシーンで用いられ、
相手に対する配慮を示す表現です。
例えば、
「次回の会議の日程についてお知らせまでにお伝えします」
などと使います。
「何か重要なことがある」場合は、「お知らせまでにお伝えしたいことがあります」と
いう使い方になります。
ご連絡までに
「ご報告までに」の類語には
「ご連絡までに」も当てはまります。
「ご連絡までに」と同じく、
相手に事前に情報を伝える際に使われる言葉です。
「この件についてはご連絡までにお知らせいたします」
このような表現になります。
「ご報告までに」のフレーズを営業マンが正しく使うために
重要な情報を伝える際の
「ご報告までに」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様に
進捗状況をお知らせする際に
「ご報告までに」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様にご提案させていただきました件について、
ご報告までにお知らせいたします。」
「おかげさまで順調に進んでおり、
ご契約に向けての準備を進めております。」
「これも皆様のご支援のおかげと心より感謝申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様への定期的な連絡や、
進捗を共有する際に、
「ご報告までに」を自然と使えると、
信頼感を高めることができるでしょう。
是非、「ご報告までに」を使って
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
情報をしっかりと伝えることで
あなたの信頼性が大きく向上します。