失礼いたしますのお勧め文例20選とNG例
目次
「失礼いたします」
訪問時の礼儀を示す言葉と言えます。
取引先のオフィスに伺う際に、
「失礼いたします」と声をかけることで、
相手への敬意を表すことができます。
では、この「失礼いたします」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「失礼いたします」とは
「お邪魔します」という意味を持ち、
訪問者が相手の時間や空間を尊重する
気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく、
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるクライアントのオフィスに
お伺いした際、
入室する前に「失礼いたします」と
声をかけてから入室しました。
今日はこの
「失礼いたします」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「失礼いたします」の意味
訪問や会話の際に、相手に対して
自分の行動や発言が迷惑であることを
示す言葉です。
「失礼」の部分には
「礼儀を欠く」という意味が含まれています。
「失礼いたします」というのは、
相手に対して敬意を持ちながらも、
自分の行動が相手にとって不都合であることを
認識している様子を示しています。
相手の時間や状況を考慮しつつ
自分の意図を伝えようとする姿勢が、
礼儀正しさと配慮を同時に表現した言葉が「失礼いたします」です。
「失礼いたします」の使い方
「失礼いたします」という表現は、
よく挨拶言葉として使われます。
このフレーズは、
相手に対して何かをする際に、
「お邪魔します」という意味合いを持ち、
相手への配慮を示す表現となっています。
「訪問や電話をかける際に、
相手の時間をいただくことへの感謝の気持ちを
表す言葉」として使われます。
「失礼いたします」には丁寧さを加える
「失礼いたします」を使う場合、
「お時間をいただきましてありがとうございます」
など、
丁寧な言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「失礼いたします」という表現は、
訪問や電話、メールなど様々な場面で
使われています。
相手の時間をいただく際の挨拶や、
会議の開始時に「失礼いたします」と言うことで、
相手への敬意を表すことができます。
ビジネスシーンにおける
「失礼いたします」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日はお忙しい中、失礼いたします。」
・「先日は貴重なお時間をいただき、失礼いたしました。」
・「お電話にて失礼いたしますが、○○の件についてお伺いしたく存じます。」
手紙
「失礼いたします」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「失礼いたします」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、失礼いたしますが、○○の件についてご連絡いたしました。」
・「お忙しいところ失礼いたしますが、先日の件についてお伺いしたく存じます。」
ご訪問
「失礼いたします」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご訪問」があります。
・「本日は、ご訪問に際し失礼いたします。」
・「先日は、ご訪問の際に失礼いたしました。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
訪問のお礼のメールです。
件名:ご訪問のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
本日はご多忙にもかかわらず、
また、失礼いたしますが、弊社までお越しいただき
誠にありがとうございます。
打ち合わせの場では貴重なお話を伺うことができ、
今後の参考になりました。
心よりお礼申し上げます。
中山様のご提案を社内で慎重に検討し、
月内までにはご回答申し上げます。
まずはご訪問のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「失礼いたします」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「失礼いたします…」
と送られてきた場合、相手の配慮に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「失礼いたします」のNG例
本日は失礼いたしますが、少々お時間をいただけますでしょうか。
失礼いたしますが、貴社のご意見を伺いたく存じます。
失礼いたしますが、こちらの件についてお話しさせていただきます。
失礼いたしますが、何かご不明な点があればお知らせください。
今日は失礼いたしますが、急ぎの用件がございます。
先日は失礼いたしましたが、再度お伺いさせていただきます。
失礼いたしますが、少しお待ちいただけますか。
このような使い方は誤りです。
「失礼いたします」は、
相手に対して自分の行動を謝罪する言葉ですが、
頻繁に使うことで軽薄に感じられることがあります。
また、相手に対して失礼を強調することで、
逆に不快感を与える場合もあるため、
使い方には注意が必要です。
相手に配慮した言葉遣いを心がけることで、
より良いコミュニケーションが図れるでしょう。
「失礼いたします」のお勧め文例20選
「失礼いたします」
お勧め文例を紹介します。
1、「失礼いたしますが、こちらの資料をご確認いただけますでしょうか。」
2、「失礼いたしますが、少々お時間をいただけますか。」
3、「失礼いたしますが、今お話ししてもよろしいでしょうか。」
4、「失礼いたしますが、こちらの件についてお伺いしたいことがございます。」
5、「お忙しいところ失礼いたしますが、少しお手伝いさせていただければと思います。」
6、「本日はお忙しい中、失礼いたしますがご挨拶させていただきます。」
7、「失礼いたしますが、こちらの件についてお話しさせていただけますか。」
8、「先日はお世話になりました。失礼いたしますが、感謝の気持ちをお伝えしたくて参りました。」
9、「この度はお忙しいところ、失礼いたしますがお時間をいただきありがとうございます。」
10、「本日はお忙しいところ、失礼いたしますがお越しいただき感謝申し上げます。」
11、「失礼いたしますが、こちらのご提案についてお話しさせていただければと思います。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼いたしますが、何卒よろしくお願いいたします。」
13、「本日は失礼いたしますが、貴重なお時間をいただきありがとうございました。」
14、「先日は失礼いたしますが、貴社のご協力に感謝申し上げます。」
15、「失礼いたしますが、こちらの件についてお伺いできれば幸いです。」
16、「先日は失礼いたしますが、貴重なお話を伺うことができ、感謝しております。」
17、「失礼いたしますが、こちらの件についてお手数をおかけします。」
18、「本日は失礼いたしますが、次回のご訪問を楽しみにしております。」
19、「本日は、失礼いたしますが、貴社のイベントに参加させていただきありがとうございました。」
20、「本日は失礼いたしますが、私たちのためにお時間をいただきまして誠にありがとうございます。」
「失礼いたします」の類語表現
「失礼いたします」の
類語表現をあげておきます。
失礼いたしました
「失礼いたします」の類語表現には
「失礼いたしました」があります。
「失礼いたしました」とは、
過去の行動や発言に対して
謝罪の意を示す言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
相手に対する敬意を表す表現です。
例えば、
「先ほどの発言について、失礼いたしました」と
いった形で使います。
お邪魔いたします
「失礼いたします」の類語には
「お邪魔いたします」も当てはまります。
「お邪魔いたします」とは、
相手の時間や空間を侵害することに対する
配慮を示す言葉です。
「お邪魔いたしますが、少しお話しさせていただけますか?」
このような表現になります。
「失礼いたします」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
丁寧な挨拶の言葉を表す
「失礼いたします」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、会議や訪問の際に
相手に対しての礼儀を示すために
「失礼いたします」の一言を
添えることが多かったです。
「お忙しいところお邪魔いたしますが、失礼いたします。」
「お手数をおかけしますが、失礼いたします。」
「この度はお時間をいただき、失礼いたします… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
初対面の方や重要な商談の場で
「失礼いたします」を自然と使えると、
礼儀正しく、信頼される印象を持たれるでしょう。
是非、「失礼いたします」を使って
ビジネスシーンでのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
丁寧な言葉遣いを心がけることで
あなたの印象が大きくアップします。