分かりかねますのお勧め文例20選とNG例
目次
「分かりかねます」
相手の質問や要望に対する丁寧な返答として使われる言葉です。
お客様からの問い合わせに対して
「分かりかねますが、他の方法を検討いたします。」
では、この「分かりかねます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「分かりかねます」とは
「理解できない」「お応えできない」という意味で、
相手に対する敬意を表しつつ
自分の限界を伝える言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議での質疑応答の際、
参加者からの難しい質問に対して
「分かりかねますが、後ほど調査してお答えします。」
で対応していました。
今日はこの
「分かりかねます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「分かりかねます」の意味
何かを尋ねられた際に
その答えが明確でない場合、
「分かりかねます」と言います。
「分かりかねます」の「分かる」には
「理解する」
との意味があります。
「分かりかねる」というのは、
情報が不足していたり、
状況が不明瞭であることを示しています。
不確かな状況に対して
明確な返答ができない相手に対し、
誠実さと丁寧さを文字通りの言葉で
表現した言葉が「分かりかねます」です。
「分かりかねます」の使い方
「分かりかねます」という表現は、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で使われます。
この表現は、
「理解できない」「お答えできない」という意味を含んでおり、
相手に対して丁寧に自分の立場を伝える際に用いられます。
「何かの事情や理由により、
その質問や要望に対してお応えできない」という
ニュアンスを持つ表現となっています。
「分かりかねます」には理由を添える
「分かりかねます」を使う場合、
「申し訳ありませんが、」や「お手数ですが、」といった
前置きを加えることで、より丁寧な印象を与えます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「分かりかねます」という表現は、
メールや電話、対面でのやり取りなど、
さまざまな場面で使われています。
特に、
お客様からの問い合わせや要望に対して
お応えできない場合に用いられることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「分かりかねます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「申し訳ありませんが、その件については分かりかねます。」
・「お手数ですが、その詳細については分かりかねますので、別途ご確認ください。」
・「ご要望にはお応えできかねますが、他の提案をさせていただきます。」
手紙
「分かりかねます」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「分かりかねます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご提案いただきました件については、誠に申し訳ありませんが分かりかねます。」
・「このたびはお力になれず、心よりお詫び申し上げますが、分かりかねます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
お客様からの問い合わせに対する返信です。
件名:お問い合わせの件について
株式会社○○
お客様 ○○様
平素より大変お世話になっております。
このたびはお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
ご質問の件についてですが、
申し訳ありませんが、現時点では分かりかねます。
今後の参考として、
他の情報をお伝えできるよう努めますので、
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
まずはお返事まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「分かりかねます」への
返事は理解を示す
メールなどで「分かりかねます…」
と送られてきた場合、
その内容に対する理解を示す返事を
述べることが大切です。
例えば、
「ご丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「分かりかねます」のNG例
ご質問に対し、分かりかねますが…
その件については、分かりかねますのでご了承ください。
申し訳ありませんが、分かりかねます。
お答えできることがあればと思いますが、分かりかねます。
その件については、分かりかねますのでお手数ですが別の方にお尋ねください。
お力になれず、分かりかねます。
お待たせしましたが、分かりかねます。
このような使い方は誤りです。
「分かりかねます」は、
相手の質問や要望に対して
自分の知識や能力が及ばないことを示す言葉です。
しかし、あまりにも頻繁に使うと、
相手に無関心や不誠実な印象を与えることがあります。
相手に対して誠意を持って接するためには、
代わりに「お力になれず申し訳ありません」といった
表現を用いることで、より良いコミュニケーションが図れる
ケースもあるので注意して下さい。
「分かりかねます」のお勧め文例20選
「分かりかねます」
お勧め文例を紹介します。
1、「ご要望については、現時点では分かりかねますが、後ほどお知らせいたします。」
2、「お客様のご意見に関しては、私どもでは分かりかねますので、専門の者に確認いたします。」
3、「その件については、私の知識では分かりかねますが、調査してお返事いたします。」
4、「申し訳ありませんが、その詳細については分かりかねますので、別途ご確認ください。」
5、「お尋ねの件については、私の方では分かりかねますが、他の部署に確認いたします。」
6、「その件に関しては、私の知識では分かりかねますので、専門家にお尋ねください。」
7、「お客様のご要望にはお応えできない場合があり、分かりかねますことをご了承ください。」
8、「その件については、私の立場では分かりかねますので、上司に確認いたします。」
9、「申し訳ありませんが、その情報については分かりかねますので、他の資料をご参照ください。」
10、「お客様のご質問には、私の知識では分かりかねますので、別の担当者におつなぎいたします。」
11、「その件については、私の方では分かりかねますが、できる限りお手伝いさせていただきます。」
12、「お客様のご期待にはお応えできず、分かりかねますことをお詫び申し上げます。」
13、「その件に関しては、私の知識では分かりかねますので、他の情報源をお探しください。」
14、「申し訳ありませんが、その詳細については分かりかねますので、後ほどお知らせいたします。」
15、「お客様のご要望にはお応えできない場合があり、分かりかねますことをお許しください。」
16、「その件については、私の立場では分かりかねますので、他の担当者にお尋ねください。」
17、「お客様のご質問には、私の知識では分かりかねますので、専門の者に確認いたします。」
18、「申し訳ありませんが、その件については分かりかねますので、別途ご確認いただけますようお願いいたします。」
19、「その件に関しては、私の方では分かりかねますので、他の資料をご参照ください。」
20、「お客様のご要望にはお応えできず、分かりかねますことを心よりお詫び申し上げます。」
「分かりかねます」の類語表現
「分かりかねます」の
類語表現をあげておきます。
お答えできません
「分かりかねます」の類語表現には
「お答えできません」があります。
「お答えできません」とは、
相手の質問に対して明確な回答ができない
ことを丁寧に伝える言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
状況に応じて使うことができます。
例えば、
「その件についてはお答えできませんが、別の方法でお手伝いします」
などと使います。
お力になれません
「分かりかねます」の類語には
「お力になれません」も当てはまります。
「分かりかねます」と同じく、
相手の期待に応えられない状況で使われる言葉です。
「申し訳ありませんが、その件についてはお力になれません」
このような表現になります。
「分かりかねます」のフレーズを営業マンが正しく使うために
丁寧な断りの言葉を表す
「分かりかねます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様からの要望に対して
お応えできない場合に
「分かりかねます」の一言を
添えることが多かったです。
「ご要望にお応えできず申し訳ございませんが、」
「現状ではお力になれない状況でございます。」
「何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
誠実に対応することが重要です。
「分かりかねます」を自然と使えると、
相手に対して敬意を表しつつ、
誠実な印象を持たれるでしょう。
是非、「分かりかねます」を使って
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
丁寧な言葉遣いを心がけることで
あなたの信頼度が大きくアップします。