拝領のお勧め文例20選とNG例
目次
「拝領」
贈り物や恩恵を受け取る際の敬意を示す言葉と言えます。
大切なお客様からの贈り物を受け取った際に
「拝領いたしました。心より感謝申し上げます。」
では、この「拝領」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「拝領」とは
「受け取ること」を意味し、
贈り物や恩恵に対する
感謝の気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある取引先からの贈り物を受け取ったのですが
その際に、心を込めて
「この度は拝領させていただきました。」
とお礼を申し上げました。
今日はこの
「拝領」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「拝領」の意味
特に尊敬や感謝の意を込めて
何かを受け取ることを指します。
「拝領」の「拝」は
「敬う」や「受け取る」という意味があります。
「領」は、
「受け取る」や「与えられる」という意味を示しています。
相手からの贈り物や恩恵を
丁寧に受け取る姿勢を表し、
その行為に対する感謝の気持ちを
言葉で表現した言葉が「拝領」です。
「拝領」の使い方
「拝領」という表現は、
特に敬意を表す際に使われます。
先述しましたが、
「拝領」という言葉は、
相手から何かを受け取ることを
敬意を持って表現する言葉です。
「相手の好意や贈り物を受け取る際に、
その行為に対する感謝の気持ちを
表す表現となっています。」
「拝領」にはお礼を加える
「拝領」を使う場合、
「心より感謝申し上げます」
など、
お礼の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「拝領」という表現は、
メールや手紙、挨拶と様々な場面で
使われています。
贈り物をいただいた際の
お礼の挨拶や、
後日そのことへのお礼や手紙、
メールという形で「拝領」というフレーズを
使います。
ビジネスシーンにおける
「拝領」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は拝領の品をいただき、誠にありがとうございます。」
・「先日は拝領の品をお贈りいただき、心より感謝申し上げます。」
・「先日は拝領の品をいただきまして、大変嬉しく思っております。」
手紙
「拝領」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「拝領」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、拝領の品をいただきまして、心より感謝申し上げます。」
・「このたびは拝領の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。」
ご贈答
「拝領」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご贈答」があります。
・「本日は、拝領の品をいただきまして、誠にありがとうございました。」
・「先日は、拝領の品をお贈りいただき、心より感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
贈り物のお礼のメールです。
件名:贈り物のお礼
株式会社○○
営業部 中山様
平素より大変お世話になっております。
このたびはご多忙にもかかわらず、
また、拝領の品をお贈りいただき、
誠にありがとうございます。
いただいた品は大変素晴らしく、
心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずは贈り物のお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「拝領」に対する
返事は感謝を述べる
メールなどで「拝領…」
と送られてきた場合、
その贈り物に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は素晴らしい贈り物をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「拝領」のNG例
本日は拝領の品をいただき誠にありがとうございます。
拝領の品にあずかりまして光栄です。
拝領の品のおかげさまです。
今日は拝領の件でお伺いしますが…
先日は拝領の品をお持ちいただき感謝です。
拝領の品をお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「拝領」は、
相手からの贈り物や恩恵を受ける際に使う言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に対して軽んじている印象を与えることがあります。
また、「拝領」という言葉が堅苦しく感じられるため、
カジュアルな場面では不適切とされることもあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
使い方には注意が必要です。
「拝領」のお勧め文例20選
「拝領」
お勧め文例を紹介します。
1、「拝領させていただきましたこと、心より感謝申し上げます。」
2、「この度は貴重な品を拝領し、誠にありがとうございます。」
3、「お忙しい中、貴重なご意見を拝領できましたこと、大変嬉しく思っております。」
4、「先日は貴重なお時間をいただき、拝領した内容についてお話しできたことに感謝いたします。」
5、「この度のご厚意により、拝領させていただきましたこと、心より感謝申し上げます。」
6、「お手数をおかけしましたが、拝領した資料は大変参考になりました。」
7、「本日は貴重なご意見を拝領し、誠にありがとうございました。」
8、「先日は貴重なご指導を拝領し、心より感謝申し上げます。」
9、「この度は貴重なご提案を拝領し、誠にありがとうございます。」
10、「本日はお忙しいところ、貴重な情報を拝領し、感謝の気持ちでいっぱいです。」
11、「拝領した内容について、今後の参考にさせていただきます。」
12、「皆様にはお手間を取らせてしまい申し訳ありませんが、拝領したお話は大変有意義でした。」
13、「本日は貴重なご意見を拝領し、今後の活動に活かしてまいります。」
14、「先日は貴重なご指摘を拝領し、誠にありがとうございました。」
15、「拝領したご意見をもとに、さらなる改善に努めてまいります。」
16、「先日は貴重なお時間をいただき、拝領した内容についてお話しできたことに感謝申し上げます。」
17、「拝領したご指導を胸に、今後も精進してまいります。」
18、「本日は貴重なご意見を拝領し、今後の参考にさせていただきます。」
19、「この度は貴重なご助言を拝領し、心より感謝申し上げます。」
20、「本日は貴重なご意見を拝領し、私たちの活動に大いに役立てさせていただきます。」
「拝領」の類語表現
「拝領」の
類語表現をあげておきます。
賜る
「拝領」の類語表現には
「賜る」があります。
「賜る」とは、
特別なものを受け取る際に使われる言葉で、
主に敬意を表す場面で用いられます。
相手の好意や恩恵を強調する際に適しています。
例えば、
「この度は貴重な品を賜り、誠にありがとうございます」
などと使います。
「何かを受け取る」ことを強調したい場合は、「ご指導を賜りたいのですが」
という使い方になります。
受け取る
「拝領」の類語には
「受け取る」も当てはまります。
「拝領」と同じく、物や恩恵を受ける際に使われる言葉です。
「本日は貴重なご意見を受け取ることができ、感謝申し上げます」
このような表現になります。
「拝領」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「拝領」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
貴重なアドバイスをいただいた際のお礼状に
「拝領」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は貴重なご意見を拝領し、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで新たな契約を結ぶことができました。」
「これも〇〇様の拝領したお力添えのおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
部署移動や退職のメールを送ったり、
お客様へ感謝の気持ちを込めたり、
「拝領」を自然と使えると、
礼儀正しく、信頼される印象を持たれるでしょう。
是非、「拝領」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。