汗顔の至りのお勧め文例20選とNG例
目次
「汗顔の至り」
自分の恥ずかしさを表現する言葉と言えます。
自分の失敗や不手際を謝罪する際に
「汗顔の至り、申し訳ありませんでした。」
では、この「汗顔の至り」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「汗顔の至り」とは
「非常に恥ずかしい思いをすること」を意味し、
自分の過ちに対する
反省と謝罪の気持ちを表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある会議で発言した際に
不適切な表現をしてしまいました。
その後のフォローで
「汗顔の至り、誤解を招いてしまい…」
と謝罪が行われました。
今日はこの
「汗顔の至り」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「汗顔の至り」の意味
恥ずかしさや申し訳なさを感じる状況で、
顔が汗ばんでしまう様子を表しています。
「汗顔の至り」の「汗顔」には、
「顔に汗をかく」という意味が含まれています。
「汗顔の至り」というのは、
自分の行動や言動が原因で、
他人に迷惑をかけたり、
恥をかいたりしたことを示しています。
そのような状況で、
相手に対して謝罪や感謝の気持ちを
強く表現したいときに、
自分の恥ずかしさを率直に
伝える言葉が「汗顔の至り」です。
「汗顔の至り」の使い方
「汗顔の至り」という表現は、
自分の失敗や恥ずかしい状況を表す際に使われます。
この表現は、
「汗をかくほどの恥ずかしさ」という意味合いを持ち、
自分の行動や言動に対する反省や謝罪の気持ちを
伝えるために用いられます。
「汗顔の至り」には謝罪を加える
「汗顔の至り」を使う場合、
「ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません」
など、
謝罪の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「汗顔の至り」という表現は、
メールや手紙、挨拶など様々な場面で
使われています。
特に、
自分のミスや不手際に対する謝罪の際に
後日そのことへのお詫びや手紙、
メールという形で「汗顔の至り」というフレーズを使います。
ビジネスシーンにおける
「汗顔の至り」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度は、私の不手際により、汗顔の至りでございます。」
・「先日は、私の不注意によりご迷惑をおかけし、汗顔の至りです。」
・「この度の件について、汗顔の至りでございますが、心よりお詫び申し上げます。」
手紙
「汗顔の至り」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「汗顔の至り」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、私の不手際により、汗顔の至りでございます。」
・「先日は、私の不注意によりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
謝罪のメールです。
件名:お詫び
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度は、私の不手際により
ご迷惑をおかけし、汗顔の至りでございます。
おかげさまで、貴重なご意見をいただき、
今後の改善に努めてまいります。
心よりお詫び申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「汗顔の至り」への
返事は理解を示す
メールなどで「汗顔の至り…」
と送られてきた場合、相手の謝罪に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご丁寧にお詫びいただき、ありがとうございます。」
などがあります。
「汗顔の至り」のNG例
本日は汗顔の至りながらご参加いただき誠にありがとうございます。
汗顔の至りでお引き立てにあずかりまして光栄です。
汗顔の至りでおかげさまです。
汗顔の至りでつかぬことをお伺いしますが…
今日は汗顔の至りでお伺いいたしました。
先日は汗顔の至りながら貴社を訪問させていただき感謝です。
汗顔の至りでお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「汗顔の至り」は、
恥ずかしさや申し訳なさを表現する言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に不快感を与える可能性があります。
特に、相手が気を使っている場面で
この表現を使うと、
逆に相手を困惑させることもあるため、
言葉の選び方には注意が必要です。
「汗顔の至り」のお勧め文例20選
「汗顔の至り」
お勧め文例を紹介します。
1、「汗顔の至りの思いでお詫び申し上げます。何卒ご容赦ください。」
2、「この度は汗顔の至りの事態となり、誠に申し訳ございません。」
3、「私の不手際により汗顔の至りの思いをさせてしまい、心よりお詫び申し上げます。」
4、「汗顔の至りの結果となってしまい、深く反省しております。」
5、「皆様には汗顔の至りの思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。」
6、「この度の件で汗顔の至りの思いを抱いております。今後は十分に注意いたします。」
7、「汗顔の至りの状況を招いてしまい、心よりお詫び申し上げます。」
8、「先日は汗顔の至りの事態となり、誠に申し訳ありませんでした。」
9、「この度は汗顔の至りの思いをさせてしまい、心から反省しております。」
10、「汗顔の至りの結果となり、皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
11、「私の不手際により汗顔の至りの思いをさせてしまい、申し訳ありません。」
12、「皆様には汗顔の至りの思いをさせてしまい、心よりお詫び申し上げます。」
13、「この度は汗顔の至りの事態となり、誠に申し訳ございませんでした。」
14、「汗顔の至りの状況を招いてしまい、深く反省しております。」
15、「皆様には汗顔の至りの思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。」
16、「この度の件で汗顔の至りの思いを抱いております。今後は十分に注意いたします。」
17、「汗顔の至りの結果となってしまい、心よりお詫び申し上げます。」
18、「先日は汗顔の至りの事態となり、誠に申し訳ありませんでした。」
19、「この度は汗顔の至りの思いをさせてしまい、心から反省しております。」
20、「汗顔の至りの結果となり、皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
「汗顔の至り」の類語表現
「汗顔の至り」の
類語表現をあげておきます。
恥ずかしさ
「汗顔の至り」の類語表現には
「恥ずかしさ」があります。
「恥ずかしさ」とは、
自分の行動や言動に対して
感じる恥や照れを表す言葉で、
主に日常会話で用いられます。
自分の失敗や不手際を認める際に使われます。
例えば、
「私の不手際でご迷惑をおかけし、恥ずかしさでいっぱいです」
などと使います。
「申し訳ない」と伝えたい場合は、「恥ずかしさを感じておりますが」
という使い方になります。
恥辱
「汗顔の至り」の類語には
「恥辱」も当てはまります。
「恥辱」とは、
自分の行動が他者に対して
恥ずかしい思いをさせることを指し、
特に強い感情を伴う言葉です。
「このような結果になり、恥辱を感じております」
このような表現になります。
「汗顔の至り」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い恥じらいの気持ちを表す
「汗顔の至り」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様とのやり取りで
自分の不手際をお詫びする際に
「汗顔の至り」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。」
「おかげさまで問題は解決いたしましたが、これも皆様のご理解のおかげと、汗顔の至りでございます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
謝罪の際や感謝の気持ちを込めたり、
「汗顔の至り」を自然と使えると、
誠実で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「汗顔の至り」を使って
お世話になった人に
謝意を伝えていきましょう。
誠意を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。