美味しくいただきましたのお勧め文例20選とNG例
目次
「美味しくいただきました」
食事に対する感謝の気持ちを表す言葉と言えます。
おもてなしを受けた際に、料理を楽しんだことに対して
「美味しくいただきました」と伝えることで、相手への感謝を示すことができます。
では、この「美味しくいただきました」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「美味しくいただきました」とは
「料理を楽しんだ」という意味で、
提供者に対する
感謝と賞賛を表す言葉です。
食事の場面だけでなく
日常生活でも是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日友人の家でディナーをいただいたのですが
その料理がとても美味しかったです。
食事の終わりに
「本当に美味しくいただきました…」
と感謝の言葉を伝えました。
今日はこの
「美味しくいただきました」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「美味しくいただきました」の意味
食事を楽しんだ後に、
その料理がとても美味しかったことを
伝える表現です。
「美味しくいただきました」の「いただきました」には、
「食べることを感謝している」
との意味があります。
「美味しくいただく」というのは、
料理の味や質を称賛し、
心から楽しんだ様子を示しています。
美味しい料理を提供してくれた相手に対し、
感謝の気持ちと満足感を文字通りの言葉で
表現した言葉が「美味しくいただきました」です。
「美味しくいただきました」の使い方
「美味しくいただきました」という表現は、
食事の際の感謝の気持ちを伝えるために使われます。
先述しましたが、
「美味しくいただきました」という言葉は、
食事が美味しかったことを表現するだけでなく、
「料理を作ってくれた人への感謝の気持ちを込めて」
という意味合いも含まれています。
「美味しくいただきました」には感謝を加える
「美味しくいただきました」を使う場合、
「ごちそうさまでした」といった感謝の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「美味しくいただきました」という表現は、
会食や接待の場でよく使われます。
料理が美味しかったことを伝えることで、
相手への感謝や良い印象を与えることができます。
ビジネスシーンにおける
「美味しくいただきました」を使った
例文を紹介しておきます。
・「本日は美味しくいただきました。おもてなしに感謝いたします。」
・「先日は美味しくいただきました。○○の件でお話しできて嬉しかったです。」
・「先日は美味しくいただきました。心より感謝申し上げます。」
手紙
「美味しくいただきました」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「美味しくいただきました」を
使った例文を紹介しておきます。
・「先日は、美味しくいただきました。お心遣いに感謝いたします。」
・「このたびは美味しくいただきました。お招きいただき誠にありがとうございました。」
ご招待
「美味しくいただきました」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご招待」があります。
・「本日は、美味しくいただきました。ご招待いただきまして、誠にありがとうございました。」
・「先日は、美味しくいただきました。ご招待いただき感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会食のお礼のメールです。
件名:会食のお礼
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
先日はご多忙の中、
また、美味しくいただきましたこと、
誠にありがとうございます。
お料理がとても美味しく、
楽しいひとときを過ごすことができました。
心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「美味しくいただきました」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「美味しくいただきました…」
と送られてきた場合、
そのおもてなしに対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は素晴らしいお料理をいただき、誠にありがとうございました。」
などがあります。
「美味しくいただきました」のNG例
本日は美味しくいただきましたお気遣いをいただき誠にありがとうございます。
美味しくいただきましたお引き立てにあずかりまして光栄です。
美味しくいただきましたおかげさまです。
美味しくいただきましたつかぬことをお伺いしますが…
今日は美味しくいただきましたお伺いいたしました。
先日は美味しくいただきました貴社を訪問させていただき感謝です。
美味しくいただきましたお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「美味しくいただきました」は、
食事を楽しんだことを伝える言葉ですが、
文脈によっては不自然に感じられることがあります。
特に、相手に感謝の意を示す際に
この表現を使うと、
食事の感想と感謝が混同されるため、
誤解を招く恐れがあります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
注意して使いましょう。
「美味しくいただきました」のお勧め文例20選
「美味しくいただきました」
お勧め文例を紹介します。
1、「本日はお忙しい中、私たちのためにお料理を準備していただき、美味しくいただきました。心より感謝申し上げます。」
2、「皆様のおかげで、美味しくいただきました。次回もぜひご一緒できればと思います。」
3、「おかげさまで、美味しくいただきました。またお会いできる日を楽しみにしています。」
4、「本日は素晴らしいお料理を提供していただき、美味しくいただきました。本当にありがとうございました。」
5、「遠方からお越しいただき、美味しくいただきました。おもてなしに感謝いたします。」
6、「皆様のお心遣いに感謝しつつ、美味しくいただきました。次回も楽しみにしています。」
7、「本日は素敵な時間を過ごさせていただき、美味しくいただきました。またお会いできることを願っています。」
8、「先日はお料理を準備していただき、美味しくいただきました。本当にありがとうございました。」
9、「この度は素晴らしいお食事をいただき、美味しくいただきました。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、美味しくいただきました。次回もぜひお誘いください。」
11、「美味しくいただきました。お料理の腕前に感服いたしました。」
12、「皆様にはお手間を取らせてしまいましたが、美味しくいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。」
13、「本日は素晴らしいお料理をいただき、美味しくいただきました。お帰りの際はお気を付けて。」
14、「先日はお料理を用意していただき、美味しくいただきました。本当にありがとうございました。」
15、「美味しくいただきました。皆様のおかげで楽しいひとときを過ごせました。」
16、「先日は素晴らしいおもてなしをいただき、美味しくいただきました。心より感謝申し上げます。」
17、「美味しくいただきました。またぜひお料理を楽しみに伺いたいと思います。」
18、「本日はお料理を準備していただき、美味しくいただきました。次回は私がご馳走いたします。」
19、「本日は、皆様のおかげで美味しくいただきました。楽しい時間をありがとうございました。」
20、「本日は素晴らしいお料理をいただき、美味しくいただきました。またお会いできることを楽しみにしています。」
「美味しくいただきました」の類語表現
「美味しくいただきました」の
類語表現をあげておきます。
ご馳走様でした
「美味しくいただきました」の類語表現には
「ご馳走様でした」があります。
「ご馳走様でした」とは、
食事を提供してくれた相手に対して
感謝の気持ちを伝える言葉で、
主に食事の後に使われます。
料理の美味しさを称賛する意味も含まれています。
例えば、
「本日は素晴らしい料理をありがとうございました。ご馳走様でした」
などと使います。
「また食べたい」と思う場合は、「次回もぜひご馳走になりたいです」と
いう使い方になります。
堪能しました
「美味しくいただきました」の類語には
「堪能しました」も当てはまります。
「堪能しました」とは、
食事を楽しんだことを表現する言葉で、
特に美味しい料理を味わった際に使われます。
「本日は素晴らしい料理を堪能しました。ありがとうございました」
このような表現になります。
「美味しくいただきました」のフレーズを営業マンが正しく使うために
深い感謝の気持ちを表す
「美味しくいただきました」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との会食の際に
お礼の言葉として
「美味しくいただきました」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はお招きいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで楽しいひとときを過ごすことができました。」
「これも〇〇様の美味しくいただきましたおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との関係を深めるために、
感謝の気持ちを込めて
「美味しくいただきました」を自然と使えると、
礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「美味しくいただきました」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
感謝を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。